レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 行橋市図書館 (2300131) | 管理番号 (Control number) | 行橋市2022-24 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月10日 16時28分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月23日 10時59分 | ||||||||
質問 (Question) | 「厄年」について知りたい。年齢と対応させた早見表みたいなのがあれば、なお良い。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「厄年」 男性の厄年は数え年の25歳、42歳、61歳。女性の厄年は19歳、33歳、37歳。なかでも男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、この前後は前厄・後厄で注意が必要といわれている。 ①『日本人の縁起かつぎと厄払い』新谷尚紀/著,青春出版社,2007年,p33「第一章 人はなぜ縁起をかつぐのか」“厄年と厄払い” ②『図説面白くてためになる!日本のしきたり』永田美穂/監修,PHP研究所,2012年,p47「第二章 縁起にみるしきたり」“厄年” ③『神社と神様がよ〜くわかる本』藤本頼生/著,秀和システム,2014年,p178「第7章 神社と日本人の暮らし」“厄祓い” ◆厄年の年齢表あり ▼児童書にて記載あり ④『神社ってどんなところ?』平藤喜久子/著,筑摩書房,2015年,p128「第四章 日本人の生活と神社」“厄年” ⑤『神社・お寺のふしぎ100』田中 ひろみ/文,偕成社,2015年,p83「Q63.厄年には、神社やお寺で厄払いをするというけれど、なんで?」 ⑥『決まり・ならわし』本木洋子/文,玉川大学出版部,2015年,p40「厄年」 ⑦『齋藤孝の覚えておきたい日本の行事』齋藤 孝/著,金の星社,2018年,p68~69「コラム・厄年とは?」◆厄年の年齢表あり | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 386の日本の行事・しきたり、175の神社関連の本を探す。 「厄年」ともいわれるが、「厄祓い」で書かれているものもあり。 年齢と対応させた表が欲しい、とのことだったが、簡易的に表にしてあるものを1冊(資料③)しか発見できず。だいたいが、文章にて男性と女性の厄年について説明しており、歴史や考え方について書かれている。 また、百科事典や広辞苑でも、「厄年」の項目が確認できた。今回は年齢と対応させた表がみたい、とのことで探したが、詳しい説明文は辞書でも十分に対応可能である。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000318625 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |