レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香芝市民図書館 (2310278) | 管理番号 (Control number) | 香芝20190714 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月05日 14時41分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月06日 09時59分 | ||||
質問 (Question) | 小学生に長音の表記をどのように教えたらよいか。 小学校1年か2年で習うので、教科書を見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | う列」と「お列」をのばすときは、「う」をつけて書き表す。 (例)空気(くうき) 王子(おうじ) ただし、「お列」だけは特別な書き表し方をする時がある。 (例)多い(おおい) 狼(おおかみ) 氷(こおり) 『小学生のための「正しい日本語」トレーニング』初級編 生越嘉治 あすなろ書房 2000年刊 <児童810> P.55より | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.初めに小学1年と2年の教科書を見たいと依頼された。教科をたずねたところ、上記の質問をされた。 2.教科書は自身で見てもらい、その他「学習指導要領」的なものがないか、一般書の教育(375)周辺で探すが、質問の答えになるようなものはなし。 3.外国人に日本語を教えるための本に載っているのではないかと思い、日本語(810)あたりをみたら、下記の2冊を発見。しかし「こういう場合はこのように表記する」という説明と簡単な例しか載っていなかった。ここで質問者に結果報告。 『にほんごをまなぼう 日本語指導教材教師用指導書』文部省/編<810> 『日本語の教え方の秘訣 上』 有馬俊子 スリーエーネットワーク<810> 4.質問者は自身で見ていた教科書に、少し載っていたとのことで、いったん対応終了。 5.この質問の件名は「かなづかい」であるとわかり、児童書の810あたりで説明が載っている本はないかと探したところ、回答の本を発見。残念ながら質問者は帰った後だった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000318268 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |