レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-一般361 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年06月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月27日 09時14分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月27日 09時14分 | |||||||||||
質問 (Question) | 法令の改正方法で俗称「2段ロケット方式」というものがあるが、誰が、いつ頃からそう呼ぶようになったのか。 また、そのように呼称される前は何と呼ばれていたのかも知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 所蔵資料等を調査しましたが、改正方法の「2段ロケット方式」の具体的な由来や以前の呼称についての記述は確認できませんでした。 「2段ロケット方式」の概要については以下の資料に記述があります。 【資料①】『法制執務詳解』(石毛正純 ぎょうせい 2020) p7 「2段ロケット方式と呼ばれる一部改正の方式は、一つの条例の一部改正を2条以上に分けて行うものである」 また、3条になるものは「「3段ロケット方式」と呼ばれることもある」と記述があります。 その他、以下の資料・データベース等を調査しましたが、該当する記述は確認できませんでした。 【資料②】『法律・条例』(浅野一郎 ぎょうせい 1984) 【資料③】『条例立案者のための法制執務』(早坂剛 ぎょうせい 2001) 【資料④】『一番やさしい自治体政策法務の本』(田口一博 学陽書房 2005) 【資料⑤】『政策立案者のための条例づくり入門』(太田雅幸 学陽書房 2006) 【資料⑥】『分かりやすい法律・条例の書き方』(礒崎陽輔 ぎょうせい 2006) 【資料⑦】『法令用語辞典』(角田禮次郎 学陽書房 2016) 【資料⑧】「朝日新聞クロスサーチ」 【資料⑨】「ヨミダス文書館」 【資料⑩】「D1-Law.com」 【資料⑪】「Westlaw Japan」 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『法制執務詳解』[-318.1-イ-・1115603266](石毛正純 ぎょうせい 2020) | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317710 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |