レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 春日部市立中央図書館 (2310048) | 管理番号 (Control number) | 中央0049-220416 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年4月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年04月16日 16時43分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月05日 16時32分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 「夾彩万花文壺」や「粉彩百花图葫芦瓶」のような作品を近代でもつくっているのか知りたい | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下3冊の資料を貸出 調査終了 『景徳鎮千年展』(朝日新聞社文化事業部/編 朝日新聞社 2006)751.2 『世界陶磁全集 15』(佐藤 雅彦/編者 小学館 1986) 『景徳鎮磁器』(京都書院 1998)751.2 1998年出版された当時の現代の釉上彩磁について記載がある資料がある | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1】「夾彩万花文壺」「粉彩百花图葫芦瓶」の資料があれば見たい Google検索キーワード「粉彩百花图葫芦瓶」検索 中国検索サイト 紅動中国 「粉彩百花图葫芦瓶」写真あり 2】「夾彩」「粉彩」の作品が近代でも作っているのか知りたい 1)『やきもの事典』(平凡社 2000) で「夾彩」「粉彩」を確認 粉彩 p296 「中国清朝の18世紀初めにはじめられた上絵付の一種。」とあり 夾彩 p104 「粉彩で器面を塗りつぶした加飾白磁をいう。粉彩は18世紀初頭に景徳鎮窯 で開発されたが、夾彩が流行するのは乾隆年間(1736~95)である」とあり 『原色陶器大辞典』(加藤唐九郎/編 淡交社 1977)記載あり。 『中国やきもの入門』(平凡社 2009)記載あり 2) OPACで「粉彩」「夾彩」で検索 『世界陶磁全集 15』(佐藤 雅彦/編者 小学館 1986) 夾彩や粉彩の作品はあるが清の時代のもの 3)OPACで「清 陶磁器」で検索 『故宮博物院 8』(日本放送出版協会/編 日本放送出版協会 1998) 『中国の陶磁 11』(中沢富士雄/編 平凡社 1996) 『中国・美の名宝 3』(馬 承源/監修 日本放送出版協会 1991) より夾彩や粉彩の陶磁器が清代に景徳鎮窯などで焼かれていたことを確認 OPACで「景徳鎮」で検索 『中国陶瓷全集 21』(中国上海人民美術出版社/編 美乃美 1981) 粉彩の陶磁器があるのを確認。また後半に近代や現代の作品があった。 Google検索 キーワード「中国・陶磁器・2000年」 『目の眼』2000年2月号 『中国名陶展 中国陶磁2000年の精華』 埼玉県内図書館横断検索で上記の資料ヒットなし →4.18ご本人来館。途中経過を報告。 調べた資料のうち、『中国陶瓷全集 21』を借りたいとのことだったので貸出。 『やきもの事典』、『故宮博物院 8』、『原色陶器大辞典』は、既に確認済みとのこと。 県内横断検索「景徳鎮」県内より取り寄せ 『景徳鎮千年展』(朝日新聞社文化事業部/編 朝日新聞社 2006)751.2 P83 粉彩についての記述あり。 「景徳鎮窯で清時代に新しく開発された上絵付け技法の一つ。五彩が硬彩とも呼ばれる のに対して、粉砕は軟彩とも呼ばれる。文字通り柔らかい上絵具で、七宝に用いる 酸化錫を加えた不透明な絵具であり、色数が多く細密な描法や濃淡が自在に行える ところから、五彩に代わって流行した。瓔記念康き年間(1662~1722)の末期に ヨーロッパの無線七宝の技術を磁器の絵付けに応用して始められ、ヨーロッパからの 輸入原料が多く用いられたことから、乾隆年間(1736~1795)には洋彩とも呼ばれて いた。雍正年間(1723~1735)に、技術様式とも完成の域に達した。琺瑯彩および 古月軒はその代表的なもの。乾隆時代(1736~1795)の夾彩も粉砕の一種である。 P58、59、P68~P75 粉彩の器の掲載あるが、近代の作品ついては記載なし。 『景徳鎮磁器』(京都書院 1998)751.2 P145~146、P150、P160~167 粉彩の作品の記載あり。 P238 釉上彩磁について記載あり。 P253 現代の釉上彩磁について記載あり。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 社会人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000315134 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |