レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-21-240 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年03月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年03月02日 10時26分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月24日 20時12分 | ||||
質問 (Question) | 反政府運動である「大同団結運動」で明治22(1889)年8月に長野で行われた東北十五州の集会に関する資料が見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1. 東北十五州の集会に関する文献について ・『長野県史 通史編 第7巻』長野県編 長野県史刊行会 1988【N209/11-4/7】 「政社設立と大同団結運動の分裂」p.425-428のうち、p.428に7行ほど、「第三回東北一五州大懇親会」について触れられている。 ・『長野県政党史 上巻』丸山福松著 信濃毎日新聞社 1928【N315/3/1】【国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開】[永続的識別子: info:ndljp/pid/1269252][最終確認日 2022年3月7日] 「七、大隈条約も亦失敗に終る」p.239-241は「大同派の東北十五州委員会」に関する記述になっており、「決議」、「出席委員」、「稲垣示の演説禁止」、「東行日記(堀内賢郎手記)」の小項目に分かれている。 ・『長野県百科事典』信濃毎日新聞社開発局出版部編 信濃毎日新聞社 1981【N030/2a】 「信濃倶楽部」p.362の項目に、明治22年に「8月長野町で東北15州委員会、同有志長野大会を開き」とあるが、大会について詳しい記述は確認できなかった。 ・矢野恒雄「自由民権運動家一覧」『長野』第113号1984年 p.111-112 郷土研究雑誌『長野』の「信濃史必携」と題された特集号の中の項目。 p.112の「早川権弥」の項目に「東北十五州会建白書捧呈委員」、「堀内賢郎」の項目に「東北十五州会委員」とある。 ・『更埴市史 第3巻 近・現代編』更埴市史編纂委員会編 更埴市 1991【N216/49/3】 p.87-90「埴科・更級倶楽部の結成」のうちp.89-90にかかる部分に「同年八月堀内賢郎は信濃倶楽部主催の「東北十五州会政談大演説会」で演説し」とあるが、これ以上の記述は確認できなかった。 2. 当時の新聞記事について 長野県の郷土新聞である「信濃毎日新聞」データベースで確認できた記事は下記のとおり。 ・「東北十五州政談大演説会」1889(明治22)年8月21日 朝刊2ページ データベース登録タイトル:「信濃倶楽部が長野町で東北15州委員会を開催(~8月25日)。 翌日には政談大演説会も」 ・「信濃倶楽部」1889(明治22)年8月22日 朝刊2ページ データベース登録タイトル:「信濃倶楽部が長野町で東北15州委員会を開催(~8月25日)。 翌日には政談大演説会も」 ・「河野氏一行延日の電報」1889(明治22)年8月23日 朝刊2ページ 「東北十五州政談大演説会に臨む河野広仲氏の一行」と記事中にあり。 ・「河野氏等の一行」1889(明治22)年8月24日 朝刊3ページ データベース登録タイトル: 「信濃倶楽部が長野町で東北15州委員会を開催(~8月25日)。 翌日には政談大演説会も」 ・「東北十五州委員会詳説」1889(明治22)年8月25日 朝刊2ページ データベース登録タイトル:「信濃倶楽部が長野町で東北15州委員会を開催(~8月25日)。 翌日には政談大演説会も」 ・「東北十五州会政談演説会」1889(明治22)年8月27日 朝刊2ページ データベース登録タイトル:「信濃倶楽部が長野町で東北15州委員会を開催(~8月25日)。 翌日には政談大演説会も」 ・「東北十五州会大懇親会景況」同上 ・「河野氏一行」同上 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 概要を把握する 『長野県百科事典』(前掲) 「大同団結運動」p.475の項目を参照するも同大会に関わる記述は確認できなかった。 関連項目で示されていた「信濃倶楽部」p.362の項目を参照したところ、明治22年に「8月長野町で東北15州委員会、同有志長野大会を開き」とあった。 2. 「信濃毎日新聞データベース」で当時の新聞記事を探す 当館契約の有料データベース「信濃毎日新聞データベース」で「大同団結運動」、「東北十五州」、「東北15州」と検索するも検索結果に1889(明治22)年の記事は確認できなかった。 質問の会合の主催者である「信濃倶楽部」と検索したところ、回答1のうち、1889(明治22)年8月23日日以外の記事が検索結果から確認できた。 上記から会期が1889(明治22)年8月23-25日である旨が確認できたため、検索結果になかった23日、26日について紙面pdfを確認したところ、23日の記事が確認できた。 また、1889(明治22)年8月26日は信濃毎日新聞の休刊日であったことがわかった。 3. 当館所蔵のほかの新聞を探す 当館所蔵の長野県内で発行されている郷土新聞のリスト[最終確認 2022年3月17日]を確認したが、明治22年8月の期間に該当する新聞の原紙の所蔵は確認できなかった。 4. 長野県内の資料を探す 『長野県史 通史編 別巻(年表・索引)2 索引』長野県編 長野県史刊行会 1992【N209/11-4/ベツ2】 『長野県史 通史編』の索引巻。「大同団結運動」、「信濃倶楽部」の項目を参照する。 『長野県政党史 上巻』(前掲)の目次から信濃倶楽部に関わる記述を探す。 長野県図書館協会「長野県市町村史誌データベース」[最終確認日 2022年3月7日] 長野県図書館協会が提供する、長野県内の市町村史誌の目次を検索できるデータベース。 目次に「大同団結」を含む市町村史誌を探し、参照した。 また、このデータベースで「東北」、「信濃倶楽部」などのキーワードで検索をたが、これらのキーワードを目次に含む市町村史誌は確認できなかった。 回答で紹介した以外に確認した資料は下記のとおり。 『長野市誌 第5巻』長野市誌編さん委員会編 長野市 1997【N212/318/5】 会場となった「城山館[じょうざんかん]」の所在地。 p.346-355「大同団結運動と町村民」を参照したが、明治22年8月の集会に関する記述は確認できなかった。 『松本市史 第2巻 歴史編3 近代』松本市編・刊 1995【N233/106/2-3】 p.32-35「大同団結運動と松本」 『上田市誌 近現代編1』上田市誌編さん委員会編集 上田市 2002【N221/175/14】 p.50-55「大同団結運動と政治結社の活動」 『佐久市志 歴史編(4)』佐久市志編纂委員会編 佐久市 1996【N223/69/3-4】 p.198-203「大同団結運動と佐久」 『臼田町誌 第5巻』臼田町誌編纂委員会編纂 佐久市2009【N223/106/5】 p.33-36「県会の開設と自由民権・大同団結運動」 『戸倉町誌 第3巻(歴史編下)』戸倉町誌編纂委員会編集 戸倉町誌刊行会 2001【N216/51/3】 p.114-116「大同団結運動と政社の動き」 5. 当館所蔵の長野県関係資料を探す 長野県の通史の近代に当たる郷土資料分類N209.6、社会学、社会問題を含む郷土資料分類N361の書架をそれぞれ参照し、関連資料を探す。 『信濃倶楽部報告 第1号』熊井愛之助編 信濃倶楽部 1889【N361/106】 刊行月は会が終わった後の11月です。見出しを確認したが、同年8月の集会に関わる記述は確認できなかった。 『信州民権運動史』信州民権100年実行委員会編 銀河書房 1981【N209.6/19】 p.131-134「激化事件から大同団結運動へ」の部分に大同団結運動や信濃倶楽部に関わる記述があるが、明治22年8月の集会に関わる記述は確認できなかった。 『地域民衆史ノート 信州の民権・普通運動』上條宏之著 銀河書房 1977【N209.6/11】 p.87-92「自治の重要さを主張した雑誌『愛民』」の中のp.90に「長野県内の大同団結運動は、従来、東北会、東北十五州委員会のブロックに属し、全国的大同団結運動の高揚をめざしていたが」とあるが、明治22年8月の集会に関する記述は確認できなかった。 『自由民権運動関係資料抄録』有賀義人編・刊 1975【N209.6/14】 『信州の自由民権運動』信州民権100年実行委員会編 銀河書房 1981【N209.6/15】 『奨匡社資料』信州の民権100年実行委員会編 銀河書房 1981【N209.6/16】 『地域民衆史ノート 2(銀河ブックス)』上條宏之著 銀河書房 1981【N209.6/11/2】 河西英通「県境を超える北信越自由民権運動の世界」『地方史研究』 383(第66巻5号)2016年 p.40-42 『農村の新しい青年運動』長野県農村文化協会編 1956【N379/598】 『北信自由党史』足立太郎[著] 岩田書院 2013【N315/12】 『信州民権運動と地方自治制』青柳直良著 竜鳳書房 2008【N318/382】 <その他調査資料> 『長野』 郷土史研究雑誌『長野』を発行している「長野郷土史研究会」のホームページの「『長野』バックナンバー」(創刊号-最新号)[最終確認日 2022年3月7日]に掲載されている総目次を参照したが、「大同団結運動」、「信濃倶楽部」を論文名に含む論文は確認できなかった。 また、下記論文を参照したが、質問の集会についての 青木孝寿「長野県の青年運動」『長野』第68号1976年p.9-18所収 『信濃』 『信濃』を発行している信濃史学会のホームページで公開されている下記の「『信濃』論文検索」(創刊号-最新号)[最終確認日 2022年3月7日]で「大同団結運動」、「信濃倶楽部」、を検索したが、該当する論文は確認できなかった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 東北十五州の集会について、何かの資料で第1回が新潟、第2回が山形、第3回が長野、第4回が富山と見た。この長野にかかわる部分の文献を探している。とのこと。該当資料については不明。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000312920 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |