レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | おおぶ文化交流の杜図書館 (2310111) | 管理番号 (Control number) | Obu2022-1 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年05月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月16日 14時36分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月18日 20時43分 | |||
質問 (Question) | 刈谷市に明治後半に存在した「大野煉瓦工場」について情報が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『刈谷が市になるまでの発展史』1955 ・p22「九、東洋組刈谷士族授産所」煉瓦工場についての記載あり。 ・p58「四八、刈谷町綜合運動場設置(現公認刈谷球場)」刈谷町に大運動場を設ける為、刈谷旧城跡の隣接地で、元は刈谷授産所であった大野一造所有の 大野煉瓦工場敷地を提供したことについての記載あり。 『刈谷市誌』1960.08 P224"大野介蔵""東洋組刈谷士族就産所""煉瓦製造"前身事業から煉瓦工場として事業が伸びていくまでの記載あり ・旧刈谷藩士によって「刈谷士卒生産義社」が設立されたが大きな利をあげることはできなかった。1876年(明治9年)から数年のうちに支店2店を含め全て解散してしまった。この義社の後身が刈谷士族会であり、旧藩士の産業という面でこれを受け継いだのが大野介蔵らの東洋組刈谷士族就産所であった。 ・全国の兵営建設に煉瓦が使用される予定であったためその需要をみこんで煉瓦製造にかかった。1879年(明治12年)建設。しかし兵営は木造となるなどこの事業も難行をきわめた。東海道鉄道の建設に際して煉瓦の需要がおこってからは就産所は煉瓦工場としてのびていった。 『刈谷市史 第3巻』1993 P431-432,436"大野煉瓦工場" 大正7年(米騒動時)の工場についての記載あり ・当時の職工の日給は三十六銭。 ・煉瓦工場では外米を買い入れて工員に配給していた。 ・米騒動時、職工たちが騒動に巻き込まれないように三日三晩外米とめざしの炊き出しをやって一歩も外に出さなかった。 当時の工場の支配人は大野善二。 P31"大野介蔵" 東洋組煉瓦工場についての記載あり ・明治15年(1882年)5月東洋組が設立。刈谷付近の土質が煉瓦製造に適していることを発見し、試験の結果良好であった。陸軍や防火線用の瓦に需要があるとみての設立。資本金10万以上の目途に対して華族の大村・南部の両氏より出資があった。この建設用地の相談を受けた旧刈谷藩士大野定は旧刈谷藩士の困窮者を採用することを条件に自己所有の土地を提供。 『刈谷市史年表』1995 P330"大野煉瓦工場" [転記]工業用電力が刈谷町に供給され、大野煉瓦工場(刈谷就産所)はこれを動力として使用する。 P280,284,291,295,310,313,329"大野介蔵" ・明治10年内国勧業博覧会に煉化石と瓦を出品。P280 ・明治12年東洋組刈谷士族就産所を設立し、鎮台建築用煉瓦の製造を始める。P284 ・明治20年旧刈谷士族授産所は鉄道用煉瓦の製造を開始する。P295 P291,310,313,329は煉瓦工場に関する記載なし。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 館内システム検索「大野煉瓦工場」「刈谷」「煉瓦工場」「明治」「煉瓦」「愛知」等検索→関連する資料見当たらず 館内システム検索「大野」「大野介蔵」ヒットなし 「煉瓦 歴史」でヒット『日本の最も美しい赤レンガの名建築 』記載なし ブラウジング『郷土ゆかりの人々地方史誌にとりあげられた人物文献目録 』記載なし 『郷土ゆかりの人物総覧データブック・出身県別3万人 』記載なし インターネット「大野煉瓦工場」で検索→『写真集 明治大正昭和 刈谷』国書刊行会、1981年に明治末期の写真が掲載されている旨記述あり。 国立国会図書館DC『写真集 明治大正昭和 刈谷』38コマ目に写真と解説を確認。 『刈谷市史索引』"大野煉瓦工場""大野介蔵"→刈谷市史第三巻・刈谷市史年表に記載ありとのこと | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000310808 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |