レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 市立小諸図書館 (2300061) | 管理番号 (Control number) | 20120206 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年11月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年11月15日 17時29分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月06日 14時19分 | ||
質問 (Question) | 江戸時代の小諸(佐久地方)の農業の様子(野菜の作り方など)が分かる資料が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 小諸藩の農業の概要として『小諸市誌 歴史篇三 近世史』をご案内した。 野菜等の作り方がより詳しく紹介されている資料として『農業全書(家訓全書)』をご案内した。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『小諸市誌 歴史篇三 近世史』(資料1)の417pから454pに農業の様子の記述があった。 ・資料1の418pに宝永5年(1708年)に書かれた『農業全集』(望月町片倉・依田惣蔵徳英著)の一部が紹介されていた。そこには苗代づくりの様子が細かく紹介されていた。 ・インターネットで‘望月町 農業全集‘と検索したところ、農村漁村文化協会の【農文協デジタル全集シリーズ】に日本農書全集という資料があることが分かった。 ・全集の24巻に『家訓全書』という書名で長野県望月町で著された資料があることが紹介されていた。 ・農山漁村文化協会が運営する「有料・会員制の農業情報提供サイト」のルーラル電子図書館にあたったところ、同巻に『家訓全書』が収録されていることが分 かった。 ・『日本農書全集』の24巻の『家訓全書』の内容を確認したところ、小諸市誌に掲載されていた『農業全書』と著者名と内容が同様だったので、『農業全書』と『家訓全書』が同様であったことが分かった。『家訓全書』には農作業、野菜の作付けなどが細かく書かれていた。。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC | |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000307654 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |