レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2021-016 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年12月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年07月02日 11時07分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月25日 10時14分 | ||
質問 (Question) | 塙保己一と閑院宮の関係が分かる資料が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を提供した。 『塙保己一研究』(温故学会編 ぺりかん社 1981) p350「宗固のすすめにより日野資枝の門に入る(資枝薨去後、閑院宮の門に入り、またのちに外山光実の門に入る)」とあり。 『塙保己一』(太田善麿著 吉川弘文館 1988) p82「そして資枝の薨後は、閑院宮の門に入り、宮の薨後は外山光実の門に入って学んだという」とあり。 『空前絶後盲人之王塙検校伝』(渡辺知三郎編 渡辺知三郎 1892) 頁付けなし「資枝薨じ給ひし後は、閑院宮に学びまひらせ」とあり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈塙保己一 & 閑院宮〉で検索する。 《コトバンク》( https://kotobank.jp/word/%E5%A1%99%E4%BF%9D%E5%B7%B1%E4%B8%80-14636 VOYAGE MARKETING) 朝日日本歴史人物事典の解説に「38歳検校となり,同年日野資枝,閑院宮典仁親王,外山光実の門に入り,堂上歌学を学ぶ」とあり。 2 1の参考資料を確認する。 『塙保己一研究』(温故学会編 ぺりかん社 1981) p350「宗固のすすめにより日野資枝の門に入る(資枝薨去後、閑院宮の門に入り、またのちに外山光実の門に入る)」とあり。 3 塙保己一の伝記を確認する。 『塙保己一』(太田善麿著 吉川弘文館 1988) 出典に「塙先生伝」とあり。 4 自館目録を〈塙先生伝〉で検索する。 5 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/ 国会図書館)を〈塙先生伝〉で検索する。 「塙先生伝並検校年譜」(経済雑誌社 1902)p383-398 「温故堂塙先生傳 門人 中山信名平四撰」195コマ-203コマ ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781883 国立国会図書館)195コマ-203コマ p393「資枝薨じ給ひし後は。閑院宮に学びまひらせ」とあり。 p398-407「塙前総検校年譜」あり。 p400(204コマ)「資枝卿薨去後。閑院宮の門に入。又後に外山光実卿の門にいる」とあり。 〈その他調査済み資料〉 『森銑三著作集 第7巻 人物篇』(中央公論社 1971) 『塙保己一事歴研究 保己一に捧げた半世紀』(斎藤政雄編著 温故学会 2008) 『今に生きる塙保己一 盲目の大学者に学ぶ』(堺正一編 埼玉新聞社 2003) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年12月23日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 《塙保己一》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%99%E4%BF%9D%E5%B7%B1%E4%B8%80 ウィキメディア財団) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000301226 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |