レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 0000001851 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年07月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月26日 10時52分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月26日 10時57分 | |
質問 (Question) | 佐々木勝「福井県の鉄製品の様相―北陸地域の墳墓出土資料を中心として」(『平成13年度環日本海交流史研究集会 鉄器の導入と社会の変化』(石川県埋蔵文化財センター2002)を読みたい。 | |||||
回答 (Answer) | 関清「東アジアにおける日本列島の鉄生産」(『日文研叢書』42巻、2008)の参考文献には「平成13年度環日本海交流史研究集会発表資料」と記載されている。 ”発表資料”としての質問の資料は当館未所蔵だが、”発表記録”として下記資料(1)に収録されている(当館未所蔵)。ただし、資料(2)巻末の参考文献の書誌事項と比較すると、発表資料に比べて発表記録でのページ数は大幅に少ない。 (1)「石川県埋蔵文化財情報 第8号」(石川県埋蔵文化財センター 2002年) ・・・「環日本海交流史研究集会記録「鉄器の導入と社会の変化」が収録されており、p41-46に質問タイトル資料の収録あり。 http://www.ishikawa-maibun.jp/wp-content/uploads/2018/03/jouhou_08.pdf (最終確認:2021/1/26) (2)野島永「弥生時代後期から古墳時代初頭における鉄製武器をめぐって」巻末注(16)に、質問資料の書誌事項が記載されており、ページ数は「56~93頁」と記載されている。 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14643/20141016121748966968/BA6634554X_541-551_nojima.pdf | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000292941 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |