レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000034962 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/07/16 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月01日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月13日 17時15分 | |||
質問 (Question) | 家庭で出来る米酢の作り方を書いた本で、<大人向け>と<子供向け>の両方が欲しい。 | |||||||
回答 (Answer) | <大人向き> ●『誰でもできる手づくり酢』永田 十蔵/著(農山漁村文化協会) 2008.2 P.58~76 「伝統的な米酢のつくり方」あり。 <子ども向き> ●『酢の絵本』 つくってあそぼう 14 (農山漁村文化協会) 2006.4 P.22~23 「柿酢を種酢にして米酢の作り方」 P.26~27 壷酢は、むかしながらの米酢。「自家製の壷酢らしきものの作り方」もあり。 ●『すがたをかえる食べもの 2 米がへんしん!』(学研プラス) 2016.2 P.38~39「へんしん!酢酸菌の力をかりる 酢」に製造工程あり。 米こうじを作る→お酒を作る→酢酸菌を加える→熟成させる→酢のできあがり | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ▽分類588、発酵、酢で探す。 『どんどんおいしくなる!魔法の発酵食』荻野恭子/著(日東書院本社) 2012.8 『手づくり発酵食』村上 祥子/著(日本文芸社) 2016.10 『身近な食べもののひみつ 1 すがたをかえる米・麦』(学研)2006.2 以上、作り方なし。 『発酵食品学』(講談社) 2012.4 P242~243 米酢の製造工程図。 『発酵食品への招待』一島 英治/著(裳華房)2002.10 P38 江戸時代の酢造り(『本朝食鑑』1695、元禄8年) 『京都のお酢屋のお酢レシピ』飯尾 さとみ/著(アスキー) 2007.3 P100に「お米がお酢になるまで。」家庭用ではなく、醸造メーカーで写真付き 『お酢だいすき 2006年版』(日之出出版) 2006.5 P6~5に酢ができるまでとして「食酢の仕込みと発酵」(写真付き図)。「壷づくり黒酢の仕込みと発酵」 『お酢だいすき』(日之出出版)2004.3 P6~7酢ができるまでとして「壷づくり黒酢の仕込みと発酵」「米酢の仕込みと発酵」 『日本の伝統食を科学する 第3巻』(汐文社) 2006.2 P24~29「料理の引き立て役、酢とみりん」作り方なし。 『秘伝発酵食づくり』林 弘子/著(晶文社) 1999.7 P62~88 雑穀酢、りんご酢、みかん酢、フルーツビネガー酢、市販ジュースを使った酢、ワインビネガーの作り方はあるが、米酢の作り方は載ってなかった。 『和・発酵食づくり』林 弘子/著(晶文社)2009.6 P47~49より 「酢は、お酒を酢酸発酵させた調味料です。・・・酢の前進である酒は、糖分のある液体をアルコール発酵させたもので、できたものは酒である。・・・許可なき酒づくりは、たとえ低アルコール度といえども非合法です。」 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000219642 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |