レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 3A15002970 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年03月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月24日 00時30分 | ||||||||||
質問 (Question) | 大阪市天王寺公園内にある「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」(別称「後藤又兵衛あかずの門」)について、なぜそのような別称があるのか、来歴等も合わせて知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 「後藤又兵衛あかずの門」の別称の由来について記載された資料は見つかりませんでしたが、朝日新聞(1990年3月9日 夕刊 大阪版 15面)に「天王寺公園有料化で「不閉門」が「不開門」に」という記事がありました。「大坂夏の陣で戦死した豊臣方の勇将の帰りを家来が門を閉じずに待っていたという話から、「不閉門」(ふへいもん)とも呼ばれてきた大阪市天王寺区の天王寺公園にある「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」が、…」「門は大坂夏の陣(1615年)で豊臣方につき、真田幸村らとともに戦い、討ち死にした黒田藩(福岡)の武将の後藤又兵衛が帰ってくるのを、家臣たちがずっと閉めずに待っていたという話が伝わっており、「後藤又兵衛不閉門」とも呼ばれている」との記載があります。 また、来歴等につきましては、以下の資料等に記載があります。 『大阪市の文化財』(大阪市文化財協会編集、大阪市教育委員会、1997.2)<当館書誌ID:0000663420> p.73に碑文掲載「現在中之島三井ビルの場所がおおむね福岡黒田藩の蔵屋敷で、これはその長屋門である。数少ない蔵屋敷遺構の一つで、昭和8年三井ビル建設に際し大阪市に寄贈された。」解説文に「俗に<又兵衛門>と呼ばれていた長屋門だけがここへ移されたものである。」「江戸中期の建造物とされる。」と記載があります。※後藤又兵衛の没年は1615年(大坂夏の陣) 『大阪蔵屋敷の建築史的研究』(植松清志編著、思文閣、2015.3)<当館書誌ID:0013510337> p.104,113に来歴、構造等の記載があります。 『中之嶌誌』(中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会編纂、臨川書店、1974.1)<当館書誌ID:0000301775> p.440「木津勘助のあがつたといふ福岡藩邸の門、今は後藤又兵衛不明門といふ傳説をも持つて天王寺公園美術館の南手に移され舊態を保存されてゐる」、p.830「當時の正門は後藤又兵衛に關係ありとの傳説があつたので大正の晩年道路修築の際は軒先を切縮めた儘であつたが三井物産會社の手に移りコンクリート造りに改築の際同門は一式大阪市に寄附せられ現今は天王寺公園美術館南手に現状の儘移轉保存せられてゐる」と記載があります。 『大阪府の歴史散歩 新版 上』(大阪府の歴史散歩編集委員会編、山川出版社、1990.12)<当館書誌ID:0000203857> p.44「江戸時代中期の建築とみられ、「源蔵門(げんぞうもん)」「後藤又兵衛あかずの門」ともいう。」と記載があります。 『三井倉庫五十年史』(三井倉庫株式会社編纂、三井倉庫、1961)<当館書誌ID:0080150842> p.6「元来は門だけが独立していたのではなくて、両裾が土蔵に続いていたのであった。」、p.221「土地の売却とともに、通称「後藤又兵衛あかずの門」と呼ばれていた蔵屋敷時代からの門を、大阪市に寄付した。」と記載があります。 「建築ガイド大阪」『建築雑誌』100巻1235-1241(日本建築学会、1985.7-12)<当館書誌ID:0080203211> 1985年10月号 p.36「桁行6.5間梁間3間 切妻作本瓦葺 平入 正面中央3間石畳敷通路 土蔵造風で軒塗籠 白漆喰壁 改造大 扉除去」と構造についての記載があります。 商用データベース「JapanKnowledge (ジャパンナレッジ)(事典・辞典等)」 「慶沢園(けいたくえん)」の項目に、「天王寺公園内、市立美術館の東側にある純日本風の庭園。もと住友家本邸の庭で、(中略)この門は中之島(現北区にあった筑前福岡藩の大阪蔵屋敷の表門を移築したもので、白壁の重厚な構えをもち、俗に「後藤又兵衛あかずの門」あるいは「源蔵門」と称されたという」と記載があります。 「国立国会図書館デジタルコレクション」 【図書館送信限定】『Chamber』 No.279(大阪商工会議所、1975.5)p.37 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2251230 「国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」 大阪府/府指定の文化財一覧(建造物) http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8342832/www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/bunkazai/kenzou.html | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.“文化財”、“大阪市(歴史)”、“蔵屋敷”等のキーワードで当館資料を調査。以下の資料が見つかる。 『大阪市の文化財』 『大阪蔵屋敷の建築史的研究』 『中之嶌誌』 2.大阪文献データベース(大阪府立図書館)で”黒田藩蔵屋敷長屋門”を検索。以下の資料を確認 『大阪府の歴史散歩 新版 上』 3.Google Booksで“黒田藩蔵屋敷長屋門”を検索。以下の資料を確認 『三井倉庫五十年史』 4.CiNii Articleで“黒田藩蔵屋敷長屋門”を検索。以下の資料を確認 『建築雑誌』100巻1235-1241、1985年10月号 5.商用データベース「JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞典等)」で“後藤又兵衛あかずの門”を検索 全文検索で「慶沢園(けいたくえん)」の項目がヒット 6.「国立国会図書館デジタルコレクション」で“黒田藩蔵屋敷長屋門”を検索 【図書館送信限定】『Chamber』 No.279、1975.5がヒット 7.「インターネット資料収集保存事業」で“黒田藩蔵屋敷長屋門”を検索 「大阪府/府指定の文化財一覧(建造物)」がヒット 8.新聞商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞 一部記事写真閲覧可)」で“黒田藩×長屋門”で検索 朝日新聞 1990.3.9 夕刊 大阪版「天王寺公園有料化で「不閉門」が「不開門」に」の記事が見つかった。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 昭和41年度に大阪市で史跡顕彰碑を建立、昭和47年3月31日大阪府指定文化財(有形文化財建造物)に登録されている。 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177407 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |