レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000007284 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年03月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月27日 13時44分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月27日 13時44分 | ||||||
質問 (Question) | 「とよあしはらのみずほのくに」という日本の国名の呼び方はいつ頃使われていたものか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 「豊葦原瑞穂国」は古代神話の中の国土の美称の一つ。「古事記」「日本書紀」に見える。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『国史大辞典』第10巻(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1997年)「とよあしはらみずほのくに 豊葦原瑞穂国」の項→古代神話の中の国土の美称の一つ。「古事記」「日本書紀」に見える。豊葦原瑞穂国は「豊葦原千五百秋瑞穂国」の簡略体で、意味は「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」。国土を表す和風の美称には、ほかに「(豊)葦原中国(あしはらのなかつくに)」「大八嶋(洲)国」(記紀)がある。豊葦原瑞穂国は葦原中国とともに、神話展開上、降臨の詔以下天孫神武天皇の統治以前に用いられる呼称。 2.『国史大辞典』第11巻(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1990年)「にほん 日本」の項→「国号」の小項目あり。わが国の古い呼称として、次のものが挙げられている。 ・大八洲(おおやしまくに)※「養老令」 ・大八洲(島)国(おおやしまくに)※「古事記」、「日本書紀」神代 ・葦原中国(あしはらなかつくに)※「古事記」、「日本書紀」神代 ・豊葦原之千秋長五百秋之瑞穂国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに)※「日本書紀」神代 ・豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)※「日本書紀」神代 ・秋津島(洲)※「古事記」、「日本書紀」神武記・孝安記 ・大日本豊秋津洲(おおやまととよあきずしま)※「日本書紀」神代 また、天平勝宝4(752)年ごろから「大和国(やまとのくに)」(「万葉集」)が用いられるようになり、以後、日本の国名にも「大和」が一般に用いられるようになった。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 日本の歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000085724 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |