このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000007264
事例作成日
(Creation date)
2011年03月04日登録日時
(Registration date)
2011年04月26日 12時50分更新日時
(Last update)
2011年04月26日 13時00分
質問
(Question)
「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の詠んだ句だと言われるが、どの句が誰の句か。
回答
(Answer)
「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長、「鳴かぬなら鳴かせてみしょう時鳥」が豊臣秀吉、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」が徳川家康の句とされている。
回答プロセス
(Answering process)
1.『世界人物逸話大事典』(朝倉治彦編 角川書店 1996年)で、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の項を確認するが、該当の句については記載なし。

2.『故事・俗信 ことわざ大辞典』(尚学図書編集 小学館 1982年)の「総語彙索引」で「ほととぎす〔杜鵑・時鳥〕」を引くと、「鳴くまで待とう時鳥」があり、当該ページp844に、「「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」を織田信長、「鳴かぬなら鳴かせてみしょう時鳥」を豊臣秀吉、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」を徳川家康の句とし、それぞれの武将の特徴である短気、工夫、忍耐を時鳥への対応をもって表現したもの」とある。また、用例として「甲子夜話」53が挙げられている。

3.『甲子夜話(東洋文庫)』第4巻(松浦静山著 平凡社 1978年)で巻53を確認すると、「夜話のとき或人の云けるは、人の仮托に出る者ならんが、其人の情実に能く恊へりとなん」として、次のようにこの3句の掲載がある。
「郭公を贈り参せし人あり。されども鳴かざりければ、
 なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府
 鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤
 なかぬなら鳴まで待よ郭公 大権現様」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
詩歌  (911 9版)
日本史  (210 9版)
個人伝記  (289 9版)
参考資料
(Reference materials)
『故事・俗信 ことわざ大辞典』(尚学図書編集 小学館 1982年) (p844)
『甲子夜話(東洋文庫)』第4巻(松浦静山著 平凡社 1978年) (p57-58)
キーワード
(Keywords)
鳴かぬなら
俳句
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
ほととぎす
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
伝記・人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000085590解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!