レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 石川県立図書館 (2110016) | 管理番号 (Control number) | 20110113/334 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年01月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月25日 12時10分 | 更新日時 (Last update) | 2011年02月07日 15時44分 | |||
質問 (Question) | 加賀藩偸組(ぬすみぐみ)について 地元に残る史料が知りたい | |||||||
回答 (Answer) | 四井主馬を石川県関係人物文献索引で見るとと『石川県史第2編』p145と『加能郷土辞彙』に記述あり。慶長5年8月に大聖寺城陥落後利長が直ちに四井主馬を城中に入れ放火せしめた。辞彙には主馬は忍びのものであったのである。と記されているが根拠は不明。 また『石川県姓氏歴史人物大辞典』K288/1001の四井の項には寛永四年侍帳に四井主馬(100石)の名があるとあり、『加賀藩初期の侍帳』K080/10/8p128で確認できるが、御馬廻組であることが分かるだけで他に記述はなし。 近畿大学よりご教唆いただき、 次の事項が判明いたしました。 東京大学史料編纂所のデータベース、大日本史料総合データベースで下記の2件が判明 1 伊賀偸組 11編 1冊 750頁 2 偸組 11編 1冊 750頁 大日本史料 / 東京大學史料編纂所編纂 第11編之1 覆刻 東京大學出版會 , 1968 [荒山合戦記] 天正十年六月二十六日 p.750 「利家伊賀ノ偸組ヲシテ寺ニ放火セシム」 「前田利家ハ、伊賀ノ偸組トテ五十餘人扶持シ置キシカ、・・・」 日本古典籍総合目録の検索結果から『前田氏戦記集』、『群書類従』[第21輯]合戦部[巻第392]にも収録されていることがわかりました。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 偸組は蔵書検索でヒットせず。インターネット情報で http://www.2nja.com/2nja_zatsugaku/2nja_word.html に加賀百万石を治めた前田利家も四井主馬率いる「偸組(ぬすみぐみ)」と呼ばれる忍者集団を有しています。(確認日2011.1.13)とある。 四井主馬を石川県関係人物文献索引で見るとと『石川県史第2編』p145と『加能郷土辞彙』に記述あり。慶長5年8月に大聖寺城陥落後利長が直ちに四井主馬を城中に入れ放火せしめた。辞彙には主馬は忍びのものであったのである。と記されているが根拠は不明。 また『石川県姓氏歴史人物大辞典』K288/1001の四井の項には寛永四年侍帳に四井主馬(100石)の名があるとあり、『加賀藩初期の侍帳』K080/10/8p128で確認できるが、御馬廻組であることが分かるだけで他に記述はなし。 加越能文庫先祖由緒によれば藩末に四井家は三家あるが微禄で繋がりは不明。加越能文庫解説目録の軍事・武術の項目を見るが該当なし。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000077112 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |