レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桐朋学園大学附属図書館 (3310008) | 管理番号 (Control number) | R00-144 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年02月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月22日 10時56分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月30日 16時06分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 「横浜開港150周年」に向けてのコンサートを企画中なのだが、当時(1859年[安政6年]前後)の日本の音楽状況についてわかる資料があったら教えてほしい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 1.事典、OPAC、Webcat Plusで文献を探し、当館所蔵資料の内容を確認して該当するものを案内した。 ・『ニューグローヴ世界音楽大事典』の項目「日本」 ・『日本音楽の歴史 / 吉川英史著』(創元社) ・『日本の洋楽 : ペリ-来航から130年の歴史ドキュメント. 1』(新門出版社) ・『十九世紀の日本における西洋音楽の受容 / 塚原康子著』(多賀出版) ・『本邦洋楽変遷史 / 三浦俊三郎』(大空社) ・・・「鎖国と音楽」「洋楽の揺籃」の見出しあり ・『西洋の音,日本の耳 : 近代日本文学と西洋音楽 / 中村洪介著』(春秋社) ・『黒船来航と音楽 / 笠原潔著』(吉川弘文館) ・『近代日本洋楽史序説 / 中村洪介著』(東京書籍)・・・第1章「江戸後期から維新期へかけての洋楽」 ・『横浜・大正・洋楽ロマン / 齊藤龍』(丸善)・・・第1章「横浜村に洋楽がやってきた」、第2章「横浜居留地のたのしみ」、参考文献表あり ・『日本の洋楽百年史 / 秋山龍英編著』(第一法規出版)・・・1865年以降の年表に流行歌のタイトルの記載がある ・『海軍軍楽隊 : 日本洋楽史の原典 / 楽水会編』(国書刊行会) ・『音楽演芸 / 小宮豊隆編 』(原書房)・・・年表あり 2.当館作成パスファインダー「明治期の洋楽について調べてみよう」を案内。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『ニューグローヴ世界音楽大事典』の「日本」の項目。 2.『ニューグローヴ世界音楽大事典』の参考文献の巻で「日本」の項目の文献について、所蔵している資料に当該の記述があるかを確認した。 3.OPACのキーワードに「洋楽」「幕末」「近代日本」を入力して検索。 4.ウェブサイト「Webcat Plus」( http://webcatplus.nii.ac.jp/)の連想検索で「幕末の音楽」「洋楽」と入力して検索し、所蔵資料を確認した。 5.調べ方マニュアル「明治期の洋楽について調べる https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000026732 」は、主に明治以降を扱っているが、明治以前についても参考となる。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000075844 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |