このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼浦-2006-175
事例作成日
(Creation date)
2006/04/19登録日時
(Registration date)
2007年02月03日 02時11分更新日時
(Last update)
2008年05月20日 16時04分
質問
(Question)
村井康彦の書いた「日本とは何か」というタイトルの論文が、どのような資料に載っているのか知りたい。大学入試問題に採用されたもの。
回答
(Answer)
どの資料に載っているのかはわからなかった。著者は元京都女子大学教授。平成17年6月13日時点では京都市美術館長なので、問い合わせ先として京都市美術館を紹介する。
回答プロセス
(Answering process)
《レファ協》〈入試〉〈入学試験〉で検索するが、該当なし。
《BOOKPLUS》〈村井康彦 & 日本とは何か〉で検索するが該当なし。〈日本とは何か〉で検索すると20件ほどヒットするが該当しそうなものはなし。
《Read》を〈村井康彦〉で検索したが該当なし。〈日本とは何か〉でもそれらしきものなし。
《Book contents》を〈村井康彦〉で検索した結果35件にそれらしきものなし。

《聞蔵Ⅱビジュアル》《日経テレコン21》の人物情報に該当なし。
《Google》〈村井康彦〉より「京都創生推進フォーラム設立総会記念講演平成17年6月13日」に村井氏の講演が掲載されている。当時京都市美術館館長。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kent1200/sousei/forum05/kouen1.html  京都創生推進フォーラム 2006/04/16最終確認)

自館目録を著者〈村井康彦〉で検索し、所蔵資料を内容確認するが手がかりなし。
事前調査事項
(Preliminary research)
《NDL-OPAC》より所蔵及び記事検索を行うが該当なし。
《NACSIS Webcat》《WebcatPlus》《国立情報学研究所CiNii》《聞蔵Ⅰ》を検索するが手がかりなし。
《Yahoo!Japan》《Google》でもタイトルと著者で検索するが該当なし。
NDC
政治.経済.社会.文化事情  (302 9版)
知識.学問.学術  (002 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
村井 康彦(ムライ ヤスヒコ)
日本
学術
照会先
(Institution or person inquired for advice)
京都市美術館
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌的事項調査
内容種別
(Type of subject)
人物
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000033097解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!