このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000000891
事例作成日
(Creation date)
2003/10/21登録日時
(Registration date)
2004年03月06日 19時41分更新日時
(Last update)
2004年03月06日 19時41分
質問
(Question)
山の合目とは何が基準か知りたい
回答
(Answer)
一つの山の山麓から頂上までの間を10区分し、下から一合、二合として頂上を十合にしている。だが、合目ごとの間隔(長さ)は等分の長さではない。合は仏教の劫を意味しているといわれるが、山形は穀物を盛り上げた形に似ているので、山麓から山頂までを1升とし、升目の合勺をもって区分しているという説もある。一合(山麓)から始まって十合(山頂)で終わる合目は十界といわれる。一合目から順に地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、修験道、五合目の人間道までを地界といい、これより上を天界として天道、声聞道、縁覚道、菩薩道、頂上を妙覚とし、十界曼陀羅を山にあらわして、ここで苦修練行をするのである。(『世界山岳百科事典』より)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
世界山岳百科事典
キーワード
(Keywords)
山岳
修験道
合目
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
スポーツ
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000000772解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!