このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

参加館プロファイル詳細(Detail of profile data)

図書館コード
(Control number)
2110045データ一覧館種コード
(Library type)
公共図書館(都道府県立) (21)
登録日時
(Registration date)
2004年12月14日 10時25分更新日時
(Last update)
2018年12月26日 10時59分
図書館名
(Library name)
沖縄県立図書館 / 沖縄県立
図書館名ヨミ
(Pronunciation key)
オキナワケンリツトショカン
住所
(Address)
900-0021
沖縄県 那覇市 泉崎1丁目20番1号
電話番号1
(Telephone number)
098-894-5858
電話番号2
(Telephone number)

電話番号3
(Telephone number)

FAX番号
(Fax number)
098-861-7111
E-MAIL
houshi@library.pref.okinawa.jp
URL
開館情報
(Opening Hours)
【開館時間】
 9時~20時
【休館日】
 毎週火曜日
 年末年始(12月28日~1月4日)
 特別整理日(年間20日以内)
利用条件
(Restriction on use)
沖縄県内に居住または住所を有する方は、どなたでも無料で図書の貸出を受けることができます。
その他のサービスについてはどなたでもご利用になれます。
沿革
(Outline)
沖縄県立図書館は2010年で開館100周年を迎えました

【開館】
 1910年 8月1日 県庁敷地内に沖縄県立沖縄図書館開館
 1914年 6月13日 御大典記念事業として八重山通俗図書館創立
 1928年 8月 御大典記念事業として宮古簡易図書館設置
【近年】
 1972年 5月15日 日本復帰、琉球政府立中央図書館を沖縄県立図書館、宮古分館を沖縄県立図書館宮古分館、
八重山分館を沖縄県立図書館八重山分館に改称
 1974年 7月1日 八重山分館新館落成
 1979年 3月 宮古分館新館落成
 1983年 11月28日 沖縄県立図書館新館竣工、開館
 1995年 3月1日 図書館情報提供システム稼動(2月28日稼動式典)
 1996年 3月1日 宮古・八重山分館図書館情報提供システム稼動
 1999年 9月1日 沖縄県立図書館インターネットホームページ開設
 2001年 9月3日 沖縄県図書館総合目録システム稼動
 2004年 4月23日 新図書館システム供用開始
 2010年 3月31日宮古分館廃止
 2018年 3月31日新館移転のため閉館(郷土資料室は6月30日まで開館)
 2018年12月15日沖縄県立図書館新館開館

 ※その他詳しくはホームページをご覧ください。
特色
(Feature)
沖縄研究において重要な特殊文庫を所蔵

【東恩納寛惇文庫】
 蔵書の半数近くが沖縄関係資料で、歴史の冊封使録類、中・近世の外交・貿易文書の『歴代宝案』第1集の
原本影印本・写本、六諭衍義の各種本約140冊、地図・絵図、碑文の拓本などがある。
【真境名安興文庫】
 『沖縄一千年史』原稿、『県史編纂史料』原稿、その他草稿類や新聞切抜帳など。
【山下久四郎文庫】
 大正・昭和初期の糖業課嘱託時代に収集した沖縄県の糖業関係資料約350点、奄美大島糖業関係約100点、
そして糖業以外の沖縄関係資料約350点で構成されている。
【比嘉春潮文庫】
 『八重山島規模帳』などの古文書の原本と写本類、手書きの『琉球産業制度史料』(仲吉朝助編)、
江戸・明治期の琉球関係刊本、『同胞』や『沖縄新報』などの新聞、『会報』類や学術雑誌など。
【天野鉄夫文庫】
 専門の植物関係資料のほか、シリーズで出版される刊行物、雑誌類は散逸を防止するため本人の手で
合冊自家製本されているものも多い。
1931年から物故直前まで続けられた新聞のスクラップは「琉球学集説」と名付けられ200冊余に及び、
県内外の利用者によって盛んに閲覧されている。
注意事項
(Notes)
交通アクセス
(Access)
【本館】
 交通機関:バス、モノレール
      モノレール旭橋駅、那覇バスターミナル直結
ISIL(図書館及び関連組織のための国際標準識別子)
JP-1003194

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!