本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/06/19
登録日時
2022/07/14 00:30
更新日時
2022/07/14 10:17
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢狭山-2022-004
質問

解決

紙やすり(サンドペーパー)代わりに使用できる葉を持つ樹木を探している。また具体的にどのような葉の表面をしているのかも知りたい。
回答
お探しの樹木はムクノキ(椋の木)です。
以下の資料に記載があります。
 〇『身のまわりの木の図鑑』 葛西愛/[著] ポプラ社 2004年
 〇『木の教え』 塩野米松/著 草思社 2004年
 〇『五感で調べる木の葉っぱずかん』 林将之/著 ほるぷ出版 2018年
 〇『検索入門 樹木 1』 尼川大録/共著 保育社 1988年
 〇『樹木 秋冬編』 永田芳男/著 山と溪谷社 2006年
 〇『原色新樹木検索図鑑 離弁花編』 池田健蔵/編 北隆館 1997年
 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年
 〇『樹木ガイドブック』 上原敬二/著 朝倉書店 2012年
回答プロセス
1、所蔵資料の内容確認
 〇『身のまわりの木の図鑑』 葛西愛/[著] ポプラ社 2004年
  p.55 「ムクノキ」の項あり。
  葉についての特徴と「昔はこの葉をサンドペーパーのかわりにつかった」と記載があります。
 〇『木の教え』 塩野米松/著 草思社 2004年
  p.152 「砥石の役目、ヤスリの役目」の項あり。
  「ヤスリの代わりに使う葉があるのです。桜の皮を張ってつくった茶筒やお盆、箱などの桜皮細工は形が仕上がると、ムクノキ(椋の木)の葉で磨き上げます。(中略)この木の葉は表面がざらざらしているので、ヤスリの代わりに使いました。この葉は乾燥してもそのざらざらがなくならないので、長期間保存して使うことができたのです。」と記載があります。
 〇『五感で調べる木の葉っぱずかん』 林将之/著 ほるぷ出版 2018年
  p.21 「ムクノキ」の項あり。
  ムクノキの実物大の葉の写真と「ムクノキの葉は、表面にガラス質の短い毛があり、よくざらつくので、乾燥させた葉をヤスリにして、職人さんがうつわなどの木工品をみがくのに使われる。」と記載があります。
 〇『検索入門 樹木 1』 尼川大録/共著 保育社 1988年
  p.122 ムクノキの葉の表面の拡大写真が記載されています。
 〇『樹木 秋冬編』 永田芳男/著 山と溪谷社 2006年
  p.206 「ムクノキ(椋の木)」の項あり。
  ムクノキの葉の写真と「材は建築や器具に、葉は乾燥させ研磨に使う。」と記載があります。
 〇『原色新樹木検索図鑑 離弁花編』 池田健蔵/編 北隆館 1997年
  p.18 「ムクノキ」の項あり。 
  用途に「葉は細工物を磨く。」と記載があります。
 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年
  p.27 「ムクノキ」の項あり。
  ムクノキの葉のイラストや「和名はこの葉で物を磨きはぐ、あるいは茂る樹などの説がある。」と記載があります。
 〇『樹木ガイドブック』 上原敬二/著 朝倉書店 2012年
  p.87 「むくのき(むくえのき)」の項あり
  [形態]に「葉面の粗渋を利用し、陰乾としたもので器物の表面を磨く。」と記載があります。
事前調査事項
NDC
  • 植物学 (470 9版)
  • 森林立地.造林 (653 9版)
  • 森林利用.林産物.木材学 (657 9版)
参考資料
  • 身のまわりの木の図鑑 葛西愛/[著] ポプラ社 2004.11 653.2 4-591-08210-5
  • 木の教え 塩野米松/著 草思社 2004.8 657 4-7942-1329-8
  • 五感で調べる木の葉っぱずかん 林将之/著 ほるぷ出版 2018.3 653.2 978-4-593-58766-7
  • 検索入門 樹木 1 尼川大録/共著 保育社 1988.4 653.2 4-586-31027-8
  • 樹木 秋冬編 永田芳男/著 山と溪谷社 2006.11 653.21 4-635-06070-5
  • 原色新樹木検索図鑑 離弁花編 池田健蔵/編 北隆館 1997.6 653.2 4-8326-0395-7
  • 原色牧野植物大図鑑 [正] 牧野富太郎/著 北隆館 1982.5 470.38 4-8326-0001-X
  • 樹木ガイドブック 上原敬二/著 朝倉書店 2012.4 653.2 978-4-254-47048-2
キーワード
  • ムクノキ
  • 紙やすり
  • サンドペーパー
  • 樹木
  • 椋の木
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000318773
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318773 コピーしました。
アクセス数 2941
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ