本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020/07/26
登録日時
2021/07/26 00:30
更新日時
2021/07/29 12:14
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢柳瀬-2021-004
質問

解決

竹の生態について書かれている本を探している。
回答
以下の資料に記載があります。
 〇『竹』 新建新聞社 2013年
 〇『竹』 内村悦三/著 農山漁村文化協会 2019年
 〇『タケノコ』 野中重之/著 農山漁村文化協会 2010年
 〇『タケ・ササ図鑑』 内村悦三/著 創森社 2005年  
 〇『竹・笹のある庭』 柴田昌三/著 創森社 2006年
 〇『植物の事典』 佐竹義輔/[ほか]編 東京堂出版 1978年
 〇『竹の文化誌』 スザンヌ・ルーカス/著 原書房 2021年
 〇『竹を語る』 高間新治/著 世界文化社 1991年  
 〇『タケの大研究』 内村悦三/著 PHP研究所 2019年
 〇『竹炭のふしぎな力』 中根周歩/著 小峰書店 2008年
 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年
回答プロセス
1.定義の確認
 『岩波国語辞典』 西尾実/編 岩波書店 2019年
  p.828 せいたい【生態】(生物が自然界に)生活しているありさま。
 『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 2018年
  p.1611 せい-たい【生態】①生物の生活形態。広く生物各種の個体・個体群や生物集団の生存の様式を指す。生物集団に限定して用いることもある。形態や生理に対していう。
 
2.所蔵資料の内容確認
 〇『竹』 新建新聞社 2013年
  p.70-77 「一、竹の基礎知識」の項目に竹の歴史、生態等についての記載があります。
  p.140-144 「竹の図鑑」の項目に10種類の竹の写真と特性について記載があります。
 〇『竹』 内村悦三/著 農山漁村文化協会 2019年
  p.10-18 「タケ科植物とは」、「タケの生育環境と分布」の項目に竹の特性、生態等について記載があります。
 〇『タケノコ』 野中重之/著 農山漁村文化協会 2010年
  p.25-38 「第2章 生理・生態と栽培のポイント」に、「1.竹の植物としての特徴」、「2.地形で変わるタケノコの発生」、「3.タケノコ発生のメカニズム」についての記載があります。
 〇『タケ・ササ図鑑』 内村悦三/著 創森社 2005年
  p.11-88 「タケ・ササ類の特徴・用途」「単軸型タケ類」の項目に38種類のタケの写真と特性の記載があります。
  p.157-176 「タケ・ササ類の特徴・用途」「連軸型タケ類」の項目に16種類のタケ写真と特性の記載があります。
  p.177-191 「タケササ類の基礎知識」の項目に生態、種類、特徴等について記載があります。
 〇『竹・笹のある庭』 柴田昌三/著 創森社 2006年
  p.124-128 「竹・笹の主な種類と造園的利用法」の項目に32種類の竹・笹の写真と特性について記載があります。
  p.130-132 「竹・笹の生理と生態」の項目に竹の生態について記載があります。
 
3.後日調査による追加資料
 〇『植物の事典』 佐竹義輔/[ほか]編 東京堂出版 1978年
  p.277-279 「タケ」の項目に生態について記載があります。
 〇『竹の文化誌』 スザンヌ・ルーカス/著 原書房 2021年
  p.29-52 「第1章 分布、種類、分類」に生態等の記載があります。
 〇『竹を語る』 高間新治/著 世界文化社 1991年
  p.203-230 「第九章 竹の粧い」に竹の生態について記載があります。
 〇『タケの大研究』 内村悦三/著 PHP研究所 2019年
  p.7-30 「1章 タケについて知ろう」の項目で生態、種類等について記載があります。  
 〇『竹炭のふしぎな力』 中根周歩/著 小峰書店 2008年
  p.8-13 「タケはどんな植物?」の項目に竹の生態について記載があります。
 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年
  p.628-629「ホウライチク」「マダケ」「ホテイチク」「モウソウチク」「ハチク」「クロチク」のイラストと生態の記載があります。
 ×『たけ』 甲斐信枝/さく 福音館書店 2004年
事前調査事項
NDC
  • 被子植物 (479 9版)
  • 森林立地.造林 (653 9版)
  • 森林利用.林産物.木材学 (657 9版)
参考資料
  • 竹 新建新聞社 2013.5 653.8 978-4-916194-99-2
  • 竹 内村悦三/著 農山漁村文化協会 2019.1 657.9 978-4-540-17213-7
  • タケノコ 野中重之/著 農山漁村文化協会 2010.2 657.82 978-4-540-09255-8
  • タケ・ササ図鑑 内村悦三/著 創森社 2005.4 479.343 4-88340-187-1
  • 竹・笹のある庭 柴田昌三/著 創森社 2006.4 629.75 4-88340-197-9
  • 植物の事典 佐竹義輔/[ほか]編 東京堂出版 1978 470.33
  • 竹の文化誌 スザンヌ・ルーカス/著 原書房 2021.2 653.8 978-4-562-05870-9
  • 竹を語る 高間新治/著 世界文化社 1991.6 479.343 4-418-91508-7
  • タケの大研究 内村悦三/著 PHP研究所 2019.5 653.8 978-4-569-78860-9
  • 竹炭のふしぎな力 中根周歩/著 小峰書店 2008.4 658.2 978-4-338-18609-4
  • 原色牧野植物大図鑑 [正] 牧野富太郎/著 北隆館 1982.5 470.38 4-8326-0001-X
キーワード
  • 竹
  • タケノコ
  • 竹林
  • 植物
  • 生態
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000302219
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302219 コピーしました。
アクセス数 3471
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ