本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018/02/08
登録日時
2019/04/17 00:30
更新日時
2019/04/17 10:56
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢狭山-2018-012
質問

解決

ベニテングタケを食べたと書いてある本を探している。
回答
以下の資料に記載があります。
 
 〇『ベニテングタケの話』 堀博美/著 山と溪谷社 2014年
 〇『ときめくきのこ図鑑』 堀博美/文 山と溪谷社 2012年
 〇『毒キノコが笑ってる』 天谷これ/著 山と渓谷社 2003年
 〇『毒きのこ・絶品きのこ狂騒記』 小山昇平/著 講談社 1999年
 〇『日本の毒キノコ150種』 小山昇平/著 ほおずき書籍 1992年
 〇『聖なるキノコ-ソーマ』 R・G・ワッソン/著 せりか書房 1988年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認 
 〇『ベニテングタケの話』 堀博美/著 山と溪谷社 2014年
   p.91‐92 「SOMA-ソーマとベニテングタケ」の項に、「彼らはベニテングタケを採取し、絞り汁を飲んだり、焼いたり、みそ汁に入れたりして摂取した」と記載があります。
   p.102‐103 「北欧のベニテングタケ」の項に、「北方ゲルマン民族の戦士バイキングが、戦いの前に皆でベニテングタケを食べて恐怖心をなくすという話が伝えられている」との記載があります。
   p.170‐174 「ベニテングタケを食べた」の項に、著者の体験等の記載があります。
 〇『ときめくきのこ図鑑』 堀博美/文 山と溪谷社 2012年
   p.7 「ベニテングタケの5つのストーリー」の項に、「8世紀末~11世紀、スカンジナビアの武装船団・バイキングは、戦の前、士気を高めるためにベニテングタケを食べました。神経毒が恐怖心を取り除くと言われていたからです。」 との記載があります。
 〇『毒キノコが笑ってる』 天谷これ/著 山と渓谷社 2003年
   p.174‐180 「ベニテングタケと巨大ウジ虫」の項に、著者がベニテングタケを食べようとした際の話、食べた人から聞いた話等の記載があります。
  
2.記載のなかった資料 
 ×『日本の毒きのこ』 長沢栄史/監修 学研 2009年
 ×『安心キノコ100選』 小山昇平/著 ほおずき書籍 2003年 
 ×『里山のきのこ』 本田尚子/著 幻冬舎ルネッサンス 2012年
 ×『おいしいキノコと毒キノコ』 高山栄/著 ネイチャーネットワーク 2001年
 
3.県内所蔵資料の内容確認
 〇『毒きのこ・絶品きのこ狂騒記』 小山昇平/著 講談社 1999年
   p.50 「味は抜群で、よく煮こぼしたベニテングタケの柄(カサより毒性がない)を、いったん水にさらしてから大根のおろしあえにして、ベニテングタケとは知らせずに食べさせると、歯切れも味も実によいから、皆喜んで食べる。」との記載があります。 
   p.53‐58 「ベニテングタケはとってもウマイけど」にベニテングタケを食べた著者の体験の記載があります。
 〇『日本の毒キノコ150種』 小山昇平/著 ほおずき書籍 1992年
   p.196 「中毒の症例 ベニテングタケ」にベニテングタケを食べた若い夫婦の体験の記載があります。
 〇『聖なるキノコ-ソーマ』 R・G・ワッソン/著 せりか書房 1988年
   p.17 「2.ユーラシアのベニテングタケ」に「信頼できる観察者たちの報告によれば、シベリアの北極海の近くに今もごく小さな共同体をつくって生活しているユカギール族と、フィンランドのイナリ・ラップ人は、今はもう行っていないけれども、過去にベニテングタケを食べていたという言い伝えを保存しているという。」との記載があります。
   p.122-123 著者がベニテングタケを食べた際の詳細な記載があります。
事前調査事項
NDC
  • 藻類.菌類 (474 9版)
  • 森林利用.林産物.木材学 (657 9版)
参考資料
  • ベニテングタケの話 堀博美/著 山と溪谷社 2014.12 474.85 978-4-635-51008-0
  • ときめくきのこ図鑑 堀博美/文 山と溪谷社 2012.10 474.85 978-4-635-20223-7
  • 毒キノコが笑ってる 天谷これ/著 山と渓谷社 2003.9 657.82 4-635-23201-8
  • 毒きのこ・絶品きのこ狂騒記 小山昇平/著 講談社 1999.8 657.82 4-06-209840-7
  • 日本の毒キノコ150種 小山昇平/著 ほおずき書籍 1992.8 474.85 4-89341-168-3
  • 聖なるキノコ-ソーマ R・G・ワッソン/著 せりか書房 1988.11 474.85
キーワード
  • ベニテングタケ
  • キノコ
  • 毒
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000255062
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255062 コピーしました。
アクセス数 2838
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ