本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015/08/16
登録日時
2015/11/29 00:30
更新日時
2021/10/24 13:30
提供館
豊中市立図書館 (2310050)
管理番号
6000023761
質問

解決

ラクウショウの①属性(スギ科だったがある時からヒノキ科に変わったと聞いたがなぜか、も含む)、
②名前の由来、
③マツではないのに漢字表記に「松」とつくのはなぜか、
④実の色の変化について写真もしくは文章で分かるもの、
⑤メタセコイヤと似ているそうだが、見分け方
回答
①『世界大百科事典14』(平凡社)p.683のスギ科の項には「スギ科はヒノキ科と葉序以外に区別点がなく、ヒノキ科の一亜科として扱われることもある」とある。
また、オンラインDB聞蔵Ⅱで「スギ科&分類」と検索すると、2010年3月2日朝刊34ページの「避けられる「他人の空似」 DNAもとに植物の新しい仲間分け」との記事があり、スギ科が消えてヒノキ科となると書かれている。
『最新園芸大事典6』(誠文堂新光社)p.2850には「ラクウショウ属 スギ科 Taxiodium disticum ラクウショウ」とあり、
『高等植物分類表』(北隆館2009年)は新しい植物の分類体系および新旧分類体系対照表が掲載されており、Taxiodiumを調べると、p.34-35に「裸子植物 マツ目 ヒノキ科 ヌマスギ属」となっている。

②『キャンパスに咲く花 阪大吹田編』(大阪大学出版会)p.185には「側枝に葉が水平に並んで付くところを鳥の羽に見立て、秋になると枝ごと落葉することにちなむ」、
『名前といわれ木の写真図鑑3』p.90にも「葉が鳥の羽に似て落葉することから」とある。
『身のまわりの木の図鑑』(ポプラ社)p.52には「枝が羽のような形でややしだれぎみにしげるようすから」とある。

③落羽松についての記述は見つけられなかった。
『動植物の漢字がわかる本』(山海堂)p.116「まつ」の項に「漢字の松(しょう)は「公」の「左右に開いてすけすけに見える」イメージを取り、葉と葉の間がすきまが開いてすけすけに見える木の意」とある。
『角川大字源』(1992)p.869の「松」の項に「解字」として「形声。意符の木(き)と、音符の公コウ→ショウ(または容ヨウ→ショウ。とがった針のようなものの意=章ショウ)とから成る。針状の葉を持つ木、「まつ」の意。」とある。
また『高等植物分類表』(北隆社)によると「マツ目」となっている。

④『名前といわれ木の写真図鑑 3』(偕成社)p.90、『園芸植物大事典3』p.784、『探して楽しむ ドングリと松ボックリ』(山と渓谷社)p.68-69には大きな実の写真有り

⑤『葉で見わける樹木』(小学館)p.238-239、『名前といわれ木の写真図鑑 3』(偕成社)p.90等。葉のつき方で見分けがつくとある。
回答プロセス
『植物レファレンス事典』で別名等を確認の上、ほかの資料を探索。
属名とマツではないのに「松」がつく件に関しては、市内の他図書館へ依頼し、書架の資料を当たった。

いったん回答した後、追加でラクウショウの特徴である「気根」がどのような働きをしているかという質問があったため、
『日本大百科全書 6』(小学館)p.450の「気根」の項目と
『樹木根茎図説』(誠文堂新光社)p.48-54「5.各種の異形根」の「A気根」の項目を紹介。
ラクウショウ(ヌマスギ属)の気根は呼吸根と呼ばれる「根の一部が垂直に上方にのびて地上にあらわれ呼吸作用をするもので、沼沢地植物に多い。」(『樹木根茎図説』)とある。
事前調査事項
③についてはインターネットで調べたところ「ショウ」の音を当てたかったが、「杉」にはショウの読みがないため「松」をあてたようだ、とあったとのこと。
NDC
  • 植物学 (470 9版)
  • 森林立地.造林 (653 9版)
  • 園芸 (620 9版)
参考資料
  • 『植物レファレンス事典[1]』日外アソシエーツ編集部/編集 日外アソシエーツ   (p.1029)
  • 『園芸植物大事典3』塚本 洋太郎/総監修 小学館
  • 『最新園芸大辞典6』最新園芸大辞典編集委員会/編集 誠文堂新光社   (p.2851)
  • 『キャンパスに咲く花』阪大吹田編 福井 希一/編著 大阪大学出版会   (p.185)
  • 『葉で見わける樹』木林 将之/著 小学館   (p.238-239)
  • 『身のまわりの木の図鑑』葛西 愛/著 ポプラ社   (p.52)
  • 『名前といわれ木の写真図鑑3』杉村 昇/写真と文 偕成社   (p.90)
  • 『動植物の漢字がわかる本』加納 喜光/著 山海堂   (p.116)
  • 『高等植物分類表』米倉 浩司/著 北隆館   (p.34-35、105)
  • 『探して楽しむドングリと松ぼっくり』平野 隆久/写真 山と渓谷社   (p.68-69)
キーワード
  • ラクウショウ(ラクウショウ)
  • 落羽松(ラクウショウ)
  • スギ科(スギ カ)
  • ヒノキ科(ヒノキ カ)
  • 松(マツ)
  • 植物(ショクブツ)
  • 植物名(ショクブツメイ)
  • 分類(ブンルイ)
  • メタセコイヤ(メタセコイヤ)
  • 樹木(ジュモク)
  • ヌマスギ(ヌマスギ)
  • 気根(キコン)
  • 根(ネ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
庁内
登録番号
1000184722
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184722 コピーしました。
アクセス数 2235
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ