本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013/05/17
登録日時
2014/06/21 00:30
更新日時
2025/03/31 00:37
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M13120717166196
質問
「鞍下牛」について知りたい。
回答
・資料①『岡山県大百科事典 上』の「くらしたうし 鞍下牛」には、「季節的に移動する貸借役牛(牡)。吉備高原から中国山地盆地部,山陰,山陽の平野へ多数田植え作業用役牛として貸し出され,その最盛期は1900~1925(明治33~大正14)の間であった。」とある。

・資料②『岡山民俗事典』には、「くらしたうじ」とあり、「中国山地方面から南部低地の農家に貸出す預け牛をいう。反対に南部低地の農家から預かる牛の場合にもいうことがある。」とある。

・資料③『岡山県史 第15巻』には、「牛飼育の少ない地帯や、所有しない家もあって「鞍下牛」とか「預け牛」慣行があった。季節的働き牛である。鞍下牛というのは、多頭飼育地帯で田植えを早くすませる中国山地などの農家が、田植えのおそい、しかも、牛の少ない南部の平野地帯や津山盆地・久世盆地・鳥取平野・伯耆の平野などの農家に牛を貸して、田植え準備の牛耕をさせた。津山盆地がすむと、さらに、鳥取平野へ出すというのもあった。鞍下牛は雄牛であった。」とある。(同様に資料④『岡山の民俗』にもあり)

・資料⑤『岡山県史 第1巻』では、『本郷村誌』(資料⑥)を元に、牛頭数の変遷が紹介され、「明治以後、飼育目的が自己耕作地の農耕専門だけでなく、鞍下牛として貸し出すために頭数が増加したが、昭和十年代からは鞍下牛が減少に向かい、雄牛が減少した。阿哲郡南部の吉備高原は、鞍下牛供給地帯であり、鞍下牛の貸付料で生計を立てていたのである。」とある。また、鞍下牛の賃貸契約には、直接契約と鞍下牛周旋業者(鞍下博労)をとおすものがあることが紹介されている。

・資料⑥『本郷村誌』では「牛馬飼育目的による分類」に、「飼育目的が農耕専門から運搬用又は駄賃牛(くら下牛をも加えて)も漸次増加して農家の増収をはかったが、明治末期から大正にかけて本郷村くら下牛は、県南はもとより山陰伯耆方面へも相当進出していたが、昭和初期に入って漸次下り、昭和二十年以後は殆どなく、却つて他村より貸る状態となった。従って蕃殖或は育成肥育のものが極めて多くなった。」とある。

・資料⑦『落合町史 民俗編』には、貸与賃金等について、「上山や田原山上では、バクロウの世話で、四月から六月ごろ、鳥取県方面の田植え作業に貸出し、昭和初期で五円前後の貸料をもらっていた。」と記載がある。

・資料⑧『勝田郡誌』には、「昔から鳥取県には無畜農家が多く、そのため春秋二期の耕作時には、岡山、広島方面から「鞍下牛」を借りうけ、一定額の賃金を支払ってこれを使用した。鳥取県ではこの時期には、随所に牛市を開いて、この牛の貸与賃金を定めていた。この風習は終戦頃まで続いた。」とある。

・資料⑨『奈義町滝本の民俗』には、「田植えの遅い因幡地方の博労と組んで、こちらの牛をまとめて貸し出す、鞍下牛もあった。借りた農家は、牛を力いっぱい働かせて次の農家へまわしたりするので、牛はやせ衰えて、米二俵分の鞍下料を稼いだという。」とある。

・資料⑩『美作の民俗』には、「クライタウジというのは低地の村にアズケル牛であるが,また低地からヤトッテくる牛のこともそう呼んだ。これらの貸借には金銭を支出せず,単に飼料を与えてかわりにコエをふませるだけであった。美甘村でも本村の方では児島郡あたりから鞍下牛をたのみ,かわりにバクロウに金を渡していたが,これも仲介と移動の費用であって,相手の農家にわたすものではなかった。」とある。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 畜産業 (640 9版)
参考資料
  • ①岡山県大百科事典編集委員会編『岡山県大百科事典 上』岡山 山陽新聞社,1980,1493p. 参照はp.872.
    ②岡山民俗学会編『岡山民俗事典』 日本文教出版,1975,424p. 参照はp.122.
    ③岡山県史編纂委員会編『岡山県史 第15巻』岡山 岡山県,1983,668p. 参照はp.147.
    ④土井 卓治ほか『岡山の民俗』 日本文教出版,1981,205p. 参照はp.122.
    ⑤岡山県史編纂委員会編『岡山県史 第1巻』岡山 岡山県,1983,741,20p. 参照はp.488.
    ⑥本郷村誌編集委員会編『本郷村誌』本郷村(阿哲郡) 本郷村役場,1954,6,508p. 参照はp.407.
    ⑦岡山県落合町教育委員会内落合町史編纂委員会編『落合町史 民俗編』落合町(岡山県) 落合町,1980,1208,35p. 参照はp.287.
    ⑧国政 寛編『勝田郡誌』勝間田村(岡山県) 勝田郡誌刊行会,1958,734p. 参照はp.410.
    ⑨奈義町滝本の民俗編集委員会編『奈義町滝本の民俗』岡山 岡山民俗学会,2011,290p. 参照はp.68.
    ⑩和歌森 太郎編『美作の民俗』 吉川弘文館,1974,7,490p. 参照はp.62-63.
キーワード
  • 鞍下牛
照会先
寄与者
備考
M2013120717181466196
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢
登録番号
1000154785
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154785 コピーしました。
アクセス数 2510
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ