本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/03/20
登録日時
2021/04/01 00:30
更新日時
2025/03/31 00:44
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M21032017111890
質問
染色体検査法のひとつとされるFISH法とはどのような方法か。
回答
①『好きになる病理学 第2版』
p.97 ISH法とFISH法の解説がある。「ISHは、in situ hybridization(インサイチューハイブリダイゼーション)の頭文字をとったもので、FISHは、ISHにfluorescence(蛍光の意味)を付けたものです。」と書かれている。「ヒトの染色体に存在する遺伝子異常を検査する方法」で、「ウイルス感染、先天性疾患、腫瘍診断など」に応用されているとある。

②『遺伝学辞典』
p.164 「fluorescence in situ hybridization 〈蛍光 in situ ハイブリダイゼーション〉」の項目に、「略号FISH。分裂中期の染色体または静止期の核において、蛍光色素に結合した核酸プローブ(中略)を用いて相補的な配列を検出する方法。」とある。使用目的として、「遺伝子マッピング」、「染色体異常の同定」、「テロメア短縮」、「特定の遺伝子や染色体領域のコピー数の変化の検出」が挙げられている。

③『バイオインフォマティクス事典』
p.527 「蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(fluorescent in situ hybridization,FISH)を用いれば、より小さな領域に限定された染色体異常を観察することができる」とある。

④『岩波 生物学辞典 第5版』
p.386 「蛍光in situハイブリダイゼーション法」の項目に「FISH法と略記。蛍光物質で標識したDNAやオリゴヌクレオチドプローブを用い、固定した組織や細胞のDNAあるいはRNAとスライドグラス上でハイブリダイゼーションさせ蛍光顕微鏡で検出する手法。」とあり、何に用いるのかが解説されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 遺伝学 (467 9版)
参考資料
  • ①早川欽哉『好きになる病理学 第2版』 講談社,2019,7,263p. 参照はp.97.
    ②Robert C.King,Pamela K.Mulligan,William D.Stansfield『遺伝学辞典』 慶応義塾大学出版会,2018,12,660p. 参照はp.164.
    ③日本バイオインフォマティクス学会『バイオインフォマティクス事典』 共立出版,2006,23,807p. 参照はp.527.
    ④巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也[ほか]『岩波生物学辞典 第5版』 岩波書店,2013,17,2171p. 参照はp.386.
キーワード
  • FISH法
  • 遺伝学
照会先
寄与者
備考
M2021032017174211890
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢
登録番号
1000296191
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296191 コピーしました。
アクセス数 1443
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ