本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2022/12/09 17:36
更新日時
2022/12/21 10:22
提供館
福岡市総合図書館 (2210003)
管理番号
2022-11.9
質問

解決

哲学の「言語ゲーム」について、専門知識がない人でも分かりやすそうな本はないか。
回答
以下のような資料がある。

①『はじめての言語ゲーム』(橋爪 大三郎/著 講談社 2009.7)
 哲学者ヴィトゲンシュタインが提案した「言語ゲーム」について、ヴィトゲンシュタインの生い立ちや時代背景などとともに、入門者にも分かりやすく書かれている。

②『ツチヤ教授の哲学講義』土屋 賢二/著 岩波書店 2005.12)
p.147-168「第八日 コーヒーを注文する方法 言語ゲームを考えなくてはならない理由」
p.169-187「第九日 言語ゲームで哲学はどう変わるか」
 この本は、「主として哲学を知らない一、二年生の学生を対象に」(ⅸ頁より)した大学の講義もとに書かれている。講義を実際に聞いているような文章。

③『哲学図鑑 現代人の悩みをすっきり解消する』(大城 信哉/著 小川 仁志/監修 誠文堂新光社 2013.9)
p.116-119「なんで言葉が通じない人がいるの!?  ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」あり。

④『哲学用語図鑑 [正]』(田中 正人/著 斎藤 哲也/編集・監修 プレジデント社 2015.3)
p.272-273「言語ゲーム」。図解で分かりやすい。

⑤『哲学の解剖図鑑:「知」の歴史がマルわかり』(小須田 健/著 エクスナレッジ 2019.10)
p.44 ウィトゲンシュタインの「理解」、p.53 ウィトゲンシュタインの「言葉」。イラストとともに解説。

*この他、ウィトゲンシュタイン(ヴィトゲンシュタイン)に関する本は多数所蔵があり、その中で「言語ゲーム」についても述べられているが、入門書と謳われている本でも、専門知識がないと難解なものがあるようだった。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 西洋哲学 (130)
  • ドイツ.オーストリア哲学 (134)
  • 哲学 (100)
参考資料
  • 資料①:橋爪大三郎 著 , 橋爪, 大三郎, 1948-. はじめての言語ゲーム. 講談社, 2009. (講談社現代新書 ; 2004)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010412301-00
    ,  ISBN 9784062880046
  • 資料②:土屋賢二 著 , 土屋, 賢二, 1944-. ツチヤ教授の哲学講義. 岩波書店, 2005.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008052193-00
    ,  ISBN 4000013998
  • 資料③:小川仁志 監修 , 大城信哉 著 , 小川, 仁志 , 大城, 信哉. 哲学図鑑 : 現代人の悩みをすっきり解消する : 恋愛やビジネスから人生観まで役立つ. 誠文堂新光社, 2013.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024822552-00
    ,  ISBN 9784416313114
  • 資料④:田中正人 著 , 斎藤哲也 編集・監修 , 田中, 正人, 1970- , 斎藤, 哲也, 1971-. 哲学用語図鑑 = THE VISUAL DICTIONARY OF PHILOSOPHY. プレジデント社, 2015.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026104054-00
    ,  ISBN 9784833421195
  • 資料⑤:小須田健 著 , 小須田, 健, 1964-. 哲学の解剖図鑑 : 「知」の歴史がマルわかり. エクスナレッジ, 2019.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029967579-00
    ,  ISBN 9784767826684
キーワード
  • 言語ゲーム
  • ヴィトゲンシュタイン
  • ウィトゲンシュタイン
  • 哲学
  • 用語
照会先
寄与者
備考
調査種別
所蔵調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000325295
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325295 コピーしました。
アクセス数 2042
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ