本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2007/09/23
登録日時
2008/01/31 02:12
更新日時
2008/02/15 16:35
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2007-082
質問

解決

易者は何を根拠として占いを行っているのか。
回答
『易学大事典』から「易は「易経」ともいい、東洋哲学の蘊奥(うんのう)を啓く経典として、たいへん尊ばれてきた儒教の教書の一つ」とあります。また、「易はもともとト筮の書で・・・心の疑念が決し難いときに、神明のお告げをはかる手段として用いられ、それが周の時代に至って大いに発達し、完成をみたのが現在の「易経」。」とある。
『易の魅力と智恵』(井田成明 明治書院)には「易は哲学・思想の書であるとともに、六十四卦や (コウ)を用いて現実の問題をいう義理(哲学)と占筮(占い)の二つの面をもつ特色がある。」とあり。
「占いとまじない」(「別冊太陽」No.73 平凡社 1991:移動図書館車資料)p63-「易占い」 「「易」は中国で占術として発祥したけれども、その後文化・思想の流れの中で際立ってくるのは、むしろその学術的な側面である。「易」は占いである前にテキストの名称であり、しかもそれ-『易経』は儒教の必修文献の筆頭に位置づけられる由緒正しい典籍であった。」とあり。
『占いの謎 いまも流行るそのわけ』p17「道具を使った占い」では「中国の古い占いで、日本でもかつては占いの中心であった易は、50本の筮竹(ぜいちく)と6個の算木(さんぎ)を使う」と記述あり。
これらの資料を提供する。
回答プロセス
『広辞苑』で「易者」「易」の定義を確認し、該当分類の資料を探索し回答の資料を紹介した。
事前調査事項
NDC
  • 相法.易占 (148 9版)
  • 哲学 (100 9版)
  • 東洋思想 (120 9版)
参考資料
  • 『易学大事典』(東京堂出版)
  • 『易の魅力と智恵』(井田成明 明治書院 2004)
  • 『占いの謎 いまも流行るそのわけ』(板橋作美 文藝春秋 2004)
  • 「占いとまじない」(「別冊太陽」No.73 平凡社 1991:移動図書館車資料)
キーワード
  • 易
  • 占
  • 易経
  • 儒教
  • 東洋哲学
  • 東洋思想 
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000041452
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041452 コピーしました。
アクセス数 9158
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ