本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2007/04/24
登録日時
2007/09/13 02:11
更新日時
2025/03/31 00:31
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M07042411359624
質問
2000年から2002年頃、障害を持ったフランス人が書いた本がベストセラーとなったという。その日本語版を読みたい。
回答
「フランス」、「ベストセラー」、「障害」でインターネット検索をしたところ、「YAHOO!セカンドライフ」の中に早稲田大学法学部の塚原史さんが書いたコラムがあり、「数年前にフランスで出版されてベストセラーになった。アレクサンドル・ジョリアン著『人間という仕事』」という「思想的エッセー」の本が紹介されている。著者は「出生時にへその緒が首に巻きついて酸素が脳に送られなくなるという事故を体験したために、脳性麻痺の障害が残」ったという説明がなされ、脳性麻痺の著者がいかにして哲学者になったかを綴っている。岡山県立図書館に蔵書あり。原書“LE METIER D'HOMME”は2002年フランスで出版。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 論文集.評論集.講演集 (104 9版)
参考資料
  • 「Yahoo!セカンドライフ-趣味と教養-フランスの知識人(続)」(2007年4月21日現在)http://secondlife.yahoo.co.jp/hobby/master/article/h101tfumi_00103.html アレクサンドル・ジョリアン著『人間という仕事』東京 明石書店,2006,138p.参照はp125-138.
キーワード
照会先
寄与者
備考
M2007042411303859624
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢, 高校生, 中学生
登録番号
1000037434
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037434 コピーしました。
アクセス数 5402
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ