本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014/8/5
登録日時
2015/11/25 11:58
更新日時
2016/04/08 15:53
提供館
島根県立図書館 (2110035)
管理番号
島根参2014-08-006
質問

解決

地震対策として書架を固定する場合の強度の目安になる数値基準があれば教えてほしい。
回答
当館所蔵資料とインターネット情報から以下のものを提供。

【資料1】 『図書館が危ない! 地震災害編』(エルアイユー)
p83 「図書館における家具・備品の耐震対策」として、家具の奥行きと高さの数値から算出する「転倒しにくい家具の判定式」が記載されている。
p84-90 「書架の耐震対策」として、書架の固定や免震対策の実践例の記載あり。

【資料2】インターネット情報〔平成22年12月1日 「本棚等の転倒防止策について 消費者庁 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101201kouhyou_1.pdf〕(最終確認2015/11/25)
「棚の設置」として書架を固定する際の注意点が挙げられている。【資料1】の判定式が、固定を行う基準として記載されている。


《参考資料》

【資料3】『図書館雑誌 2004年3月 特集:図書館と災害・安全対策』
p139-141 「図書館施設・家具の地震防災」木野修造/著
「家具の対策」として過去の実例を紹介し、被害を抑えるための対策と注意点が具体的に記述されている。書架の固定の数値基準についての記載はない。

【資料4】『東日本大震災に学ぶ 図書館建築研修会 第33回』(日本図書館協会)
p74-82 「家具類一本の落下対策を中心に」柳瀬寛夫/著
「書架被災の実態と教訓」として転倒・損壊した書架の実際の例を紹介し、原因や問題点が記述されている。
書架の固定の数値基準の記載はない。

【資料5】『みんなで考える図書館の地震対策』(日本図書館協会)
地震対策マニュアルを作成する場合の手引き。p41に「書架の固定、安全確認」という項目がある。
書架の固定の数値基準の記載はない。


※以下の資料は調査済み。該当の記載なし。
『早わかり!地震対策マニュアル』(PHP研究所)
『企業の地震対策Q&A100』(日刊工業新聞社)
回答プロセス
(1) 「地震対策」をキーワードに当館OPACとインターネット情報を検索。

(2) NDC分類「012」「013」「369」の資料に直接あたって内容を調査。
事前調査事項
NDC
  • 図書館建築.図書館設備 (012 8版)
  • 図書館経営・管理 (013 8版)
  • 社会福祉 (369 8版)
参考資料
  • 【資料1】神谷優 著 , 西川馨 監修 , 神谷, 優, 1964- , 西川, 馨, 1933-. 図書館が危ない! 地震災害編. エルアイユー, 2005.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007688528-00
    ,  ISBN 4901983040   (p83-90 当館請求記号 012.2/カ05 ※書庫資料)
  • 【資料2】インターネット情報〔平成22年12月1日 「本棚等の転倒防止策について 消費者庁 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101201kouhyou_1.pdf〕(最終確認2015/11/25)
  • 【資料3】日本図書館協会, 2004.3. 図書館雑誌 第98巻第3号(通巻964号) p. 140-141, ISSN 0385-4000
  • 【資料4】日本図書館協会 編 , 日本図書館協会. 東日本大震災に学ぶ : 第33回図書館建築研修会. 日本図書館協会, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024037005-00
    ,  ISBN 9784820411130   (p74-82 当館請求記号 012.2/ニ12 ※書庫資料)
  • 【資料5】『みんなで考える図書館の地震対策』編集チーム 編 , 日本図書館協会. みんなで考える図書館の地震対策 = Earthquake Disaster Management in Libraries : 減災へつなぐ : マニュアル作成の手引き. 日本図書館協会, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023737926-00
    ,  ISBN 9784820412069   (p41 当館請求記号 013/ミ12)
キーワード
  • 図書館
  • 地震対策
  • 減災
  • 書架
  • 転倒防止
  • 家具
  • 本棚
  • 施設
  • 設置基準
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
団体
登録番号
1000184386
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184386 コピーしました。
アクセス数 8318
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ