本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年09月18日
登録日時
2020/12/04 14:50
更新日時
2021/02/15 15:03
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-0021429
質問

未解決

近代日本の風刺画・風刺漫画はいつから、どのように研究されているのか知りたい。
また、風刺画の研究史に関する資料があれば教えてほしい。
回答
風刺画・風刺漫画の研究書は多数あるが、「研究の歴史」に関する書籍は見つからなかった。
参考までに、風刺画・風刺漫画の歴史を時代別に書いている以下の書籍および論文を紹介した。

(1)『幕末維新の風刺画』南和男/著 吉川弘文館 1999年
(2)『江戸の風刺画』南和男/著 吉川弘文館 1997年
(3)『江戸のまんが』清水勲/著 文藝春秋 1981年
(4)『幕末江戸の文化 浮世絵と風刺画』南和男/著 塙書房 1998年
(5)『近代大阪の出版』吉川登/編 創元社 2010年
(6)『年表日本漫画史』清水勲/著 臨川書店 2007年
(7)『日本の漫画本300年 「鳥羽絵」本からコミック本まで』清水勲/著 猪俣紀子/著 ミネルヴァ書房 2019年
(8)『明治の諷刺画家・ビゴー』清水 勲/著 新潮社 1978年
(9)『近代漫画 1~6』筑摩書房 1986年
(10)『漫画雑誌博物館 1~12』清水 勲/監修 国書刊行会 1986年~1087年
(11)『読める年表 別巻 [2] 昭和の諷刺漫画と世相風俗年表』自由国民社 1984年

「ポンチ畫と機智」久保良英 著 心理研究 1 巻 (1912) 1 号 p. 57-62
回答プロセス
(1)『幕末維新の風刺画』南和男/著 吉川弘文館 1999年
   p85「狂斎百狂 どふけ百万編」(大判三枚続、元治元年<一八六四>三月の改印、板元は築地の大金)の解説には、東京大学史料編纂所所蔵の『風説集後編』の中に「狂斎百狂 どふけ百万編」の絵解きをした記述があると書かれており、古くから風刺画についての研究が行われていたことがうかがえる。

(2)『江戸の風刺画』南和男/著 吉川弘文館 1997年
   幕政・幕閣を戯評し人々の喝采を受けた風刺画について、作者・版元の意図、民衆の評判などを捉え、江戸世相史の一面を描いている。

(3)『江戸のまんが』清水勲/著 文藝春秋 1981年
   江戸時代の漫画に焦点を置き、その全体像や特徴的性格を紹介している。

(4)『幕末江戸の文化 浮世絵と風刺画』南和男/著 塙書房 1998年
   文久の「はしか絵」と江戸の世相、描かれた幕末の流行神、幕末の風刺画、幕末風刺画の流れなどからその時代的変化や特性を考察している。(1)と同じく「狂斎百狂 どふけ百万編」についての記述がある。

(5)『近代大阪の出版』吉川登/編 創元社 2010年
   江戸期版元のあり方を序に、明治から大正、昭和前期まで、各時代の大阪出版業界全体の構図を描き出している。
   p249「第九章 近代大阪における漫画出版 風刺雑誌・漫画雑誌が伝えるもの」の章では、主に大人向けの風刺雑誌・漫画雑誌に焦点を当てた解説がされている。

(6)『年表日本漫画史』清水勲/著 臨川書店 2007年
   平安の鳥獣人物戯画から平成のストーリー漫画まで、古代から現代にいたる日本漫画を幅広く取り上げ年表形式で紹介している。

(7)『日本の漫画本300年 「鳥羽絵」本からコミック本まで』清水勲/著 猪俣紀子/著 ミネルヴァ書房 2019年
   「鳥羽絵」本が登場した享保5年から、ストーリー漫画の多様化がみられる平成期まで、代表作を図版とともに紹介し、300年の漫画史を追っている。

(8)『明治の諷刺画家・ビゴー』清水 勲/著 新潮社 1978年
   日本に滞在していたフランスの画家ビゴーについて書かれている。

(9)『近代漫画 1~6』筑摩書房 1986年
   「1巻 幕末維新期の漫画 C=ワーグマン・河鍋暁斎」から「6巻大正後期の漫画 岡本一平・下川凹天」まで、代表的な作家を中心に書かれている。
   
(10)『漫画雑誌博物館 1~12』清水 勲/監修 国書刊行会 1986年~1087年
    1~5明治時代篇、6~8大正時代篇、9~12昭和時代篇
    雑誌の漫画が復刻されている。

(11)『読める年表 別巻 [2] 昭和の諷刺漫画と世相風俗年表』自由国民社 1984年
    昭和元年~昭和58年まで見開き1ページずつ世相や流行などを紹介しながら、数点の漫画が掲載されている。漫画解説も数行ある。

「ポンチ畫と機智」久保良英 著 心理研究 1 巻 (1912) 1 号 p. 57-62
「ポンチ画」についての記述があるが個々の作品についての研究ではなかった。
この論文は、J-STAGEのホームページから閲覧することができる。(最終確認日:2021年2月15日)
J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

"諷刺 漫画"で検索した。並べ替えを発行日[古い順]にすると、昔の研究を調べることができる。
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 10版)
  • 漫画.挿絵.児童画 (726 10版)
参考資料
キーワード
  • 風刺画
  • 風刺漫画
  • 研究
  • 研究史
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000290283
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290283 コピーしました。
アクセス数 3537
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ