本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年01月11日
登録日時
2013/04/25 11:39
更新日時
2017/07/02 18:01
提供館
相模原市立相模大野図書館 (2210033)
管理番号
相大-H24-052
質問

解決

影絵の歴史について調べたい。影絵について書かれている文献を探している。
回答
影絵は、中国では「影戯」と呼ばれ、紀元前200年ころの伝説に登場し、宋の時代に盛んに行われた。
日本では江戸時代から指影絵・手影絵として文献にみられ、影絵劇としては明治期になって始まった。

以下の資料を提供した。
『影絵劇への招待』
『世界大百科事典5』
『文化人類学事典』
回答プロセス
自館OPACにて“カゲエ”で検索する。
『 影絵劇への招待』  とう・たいりう/著 晩成書房 1974 【777 s24426629】
p16-18 日本・中国・アジア・ヨーロッパの影絵劇の歴史についての記載あり。
指影絵・手影絵というのは江戸時代の文献にも見受けられるが、影絵劇として記録にある最古のものは、明治十年ころ阿波(徳島県)の吉田春之助が、創作・巡回したのものとの記載あり。
また、中国では「影戯」と呼ばれ、紀元前200年ころの伝説にも出ていて,宋の時代に一般芸能として盛んになったとの記載あり。
『図説映像トリック 遊びの百科全書』 広瀬秀雄・矢牧健太郎/著 河出書房新社 2002 【778.49 s21091012】
p16-17 「ジャワの影絵芝居」についての記載あり。

影絵全般について調べるため以下の資料を調査する。
『世界大百科事典 5』 平凡社 2007 【R031 s25296658】
p197 「影絵」の項あり。
「日本では江戸時代初期から始まり~」と日本における歴史の記述と、世界で行われる影絵芝居についての記述あり。
『文化人類学事典』 石川栄吉(他)/編 弘文堂 1987 【R389 s05947072】
p137-138 「影絵劇」の項あり。
インドネシアの「ワヤン」についての記述が多いが、インド・中国・ヨーロッパ・日本の影絵劇についても記述あり。

注:【 】は自館の請求記号と資料コード
事前調査事項
NDC
  • 人形劇 (777 9版)
参考資料
  • 『 影絵劇への招待』  とう・たいりう/著 晩成書房 1974
  • 『世界大百科事典 5』 平凡社 2007
  • 『文化人類学事典』 石川栄吉(他)/編 弘文堂 1987
  • 『図説映像トリック 遊びの百科全書』 広瀬秀雄・矢牧健太郎/著 河出書房新社 2002
キーワード
  • 影絵
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
学生
登録番号
1000130764
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130764 コピーしました。
アクセス数 7749
拍手! 14
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ