本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2011年10月10日
登録日時
2012/02/26 02:00
更新日時
2013/08/13 12:09
提供館
神奈川県学校図書館員研究会 (5000008)
管理番号
4497-2011-001
調査テーマ
情報化社会に関する本のリスト
調べ方
『未来コンパス~13歳からの大学授業 桐光学園特別授業Ⅲ』桐光学園中学校・高等学校編 水曜社 2010
『爆笑問題のニッポンの教養 科学的分身の術』舘すすむ 講談社 2008
『爆笑問題のニッポンの教養 検索エンジンは脳の夢を見る』高野明彦 講談社 2008
『Twitter社会論~新たなリアルタイム・ウェブの潮流』津田 大介 洋泉社 2009
『IT革命~ネット社会のゆくえ』西垣 通 岩波書店(岩波新書) 2001
『ウェブ社会をどう生きるか』西垣 通 岩波書店(岩波新書) 2007
『コンテンツが形成するライフスタイル研究調査報告書』 ハイライフ研究所 2009
『デジタル社会はなぜ生きにくいか』徳田 雄洋 岩波書店(岩波新書)2009
『デジタルネイティブが世界を変える』ドン・タプスコット 翔泳社 2009
『デジタルコンテンツ白書 2008』 デジタルコンテンツ協会 2008
『ネットとリアルのあいだ~ 生きるための情報学』西垣 通 筑摩書房(ちくまプリマー新書) 2009
『「情報社会」とは何か?~〈メディア〉論への前哨』大黒 岳彦 NTT出版 2010
『スマートメディア~新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』中村 滋 デコ 2010
『つながり進化論~ ネット世代はなぜリア充を求めるのか』小川 克彦 中央公論新社(中公新書) 2011
『スマートフォン時代の法とルール~ツイッター、SNS、動画配信サービス、携帯電話のトラブルと解決策』清野 正哉 中央経済社 2011
『自分と未来のつくり方~ 情報産業社会を生きる』石田 英敬 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2010
『フューチャリスト宣言』梅田 望夫、茂木 健一郎 筑摩書房(ちくま新書) 2007
『情報社会を読む143冊の本』NTT出版編 NTT出版 2002
『ウェブがわかる本』大向 一輝 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2007
『ソーシャルメディア炎上事件簿』小林 直樹 日経BP社 2011
『知っておきたい情報社会の安全知識』坂井 修一 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2010
『ニコニコ動画が未来を作る~ドワンゴ物語』佐々木 俊尚 アスキー・メディアワークス(アスキー新書) 2009
『ネットvs.リアルの衝突~誰がウェブ2.0を制するか』佐々木 俊尚 文藝春秋(文春新書) 2006
『メディア社会~現代を読み解く視点』佐藤 卓己 岩波書店(岩波新書) 2006
『ソーシャルネイティブの時代~ネットが生み出した新しい日本人』遠藤 諭 アスキー・メディアワークス(アスキー新書) 2011
『メディア・リテラシー~世界の現場から』菅谷 明子 岩波書店(岩波新書) 2000
『知っていますか?インターネットと人権一問一答』高木 寛 解放出版社 2000
『Twitter社会論~新たなリアルタイム・ウェブの潮流』津田 大介 洋泉社 2009
『インターネット超活用術』 講談社 1999
『情報って何だろう』春木 良且 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2004
『情報エネルギー化社会~現実空間の解体と速度が作り出す空間』ポール・ヴィリリオ 新評論 2004
『インターネットが変える世界』古瀬 幸広、広瀬 克哉 岩波書店 1996
『情報編集力~ネット社会を生き抜くチカラ』藤原 和博 筑摩書房 2000
『よくわかる高校生のための情報セキュリティ(改訂2版)』富士通エフ・オー・エム株式会社 富士通FO出版 2010
『インターネット新時代』村井 純 岩波書店(岩波新書) 2010
『情報・通信ネットワークを活用』 金の星社 2000
『16歳からの東大冒険講座 〈2〉 情報/歴史と未来 』東京大学教養学部 培風館 2005
『フラット・カルチャー~現代日本の社会学』遠藤 知巳 せりか書房 2010
『殺して忘れる社会~ゼロ年代「高度情報化」のジレンマ』武田 徹 河出書房新社 2010
『プライバシーと高度情報化社会』堀部 政男 岩波書店(岩波新書) 1988
『知らなかったでは許されない個人情報セキュリティ対策』 日本経済新聞出版社 2006
『高校生のためのメディア・リテラシー』林 直哉 筑摩書房(ちくまプリマー新書) 2007
『世界を信じるためのメソッド~ぼくらの時代のメディア・リテラシー』森 達也 理論社 2006
『学校裏サイト~ ケータイ無法地帯から子どもを救う方法』下田 博次 東洋経済新報社 2008
『学校裏サイト~進化するネットいじめ』渋井 哲也 晋遊舎 2008
『ケータイ・リテラシー~子どもたちの携帯電話・インターネットが危ない!』下田 博次 NTT出版 2004
『出会い系サイトと若者たち』渋井 哲也 洋泉社 2003
『ウェブ汚染社会』尾木 直樹 講談社 2007
『帰宅難民なう』難民A 北辰堂書店 2011
『ツイッター社会進化論~1万人市場調査で読み解く』金 正則 朝日新聞出版(朝日新書) 2010
『情報通信に関する現状報告(情報通信白書)平成23年』 総務省 2011
『iPhone Girl 女子のための簡単&楽しい活用術が満載!』 三才ブックス(三才ムック) 2010
『10代のためのケータイ心得』こころ部編 ポプラ社 2010
NDC
  • 知識.学問.学術 (002)
  • 情報学.情報科学 (007)
  • 家族問題.男性.女性問題.老人問題 (367)
参考資料
キーワード
備考
登録番号
2000019704
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000019704 コピーしました。
アクセス数 1923
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ