本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2011年11月02日
登録日時
2011/11/02 10:26
更新日時
2017/08/17 08:10
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
香調-665
調査テーマ
尖閣諸島中国漁船衝突事件や尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件に関する雑誌記事
調べ方
例えば、次のような所蔵あり。

海保を辞めて講演が職業になった「sengoku38」の奇妙なブログ (ワイド 地獄を見た「男と女」)
週刊新潮. 56(39) (通号 2812) [2011.10.13]

「sengoku38」テレビ出演で懸念される身の振り方 (ワイド 我が名の石碑)
週刊新潮. 56(22) (通号 2795) [2011.6.9]

一色正春 sengoku38 職探しより「被災地支援」 (総力ワイド 全28人 「消えた主役」を追え!)
週刊文春. 53(18) (通号 2624) [2011.5.5・12]

知的財産法--尖閣ビデオ流出事件で学ぶ著作権法の仕組み (特集 法学入門2011--法の世界を学ぶ) / 島並 良
法学セミナー. 56(4) (通号 676) [2011.4]

尖閣ビデオ流出、ウィキリークスは、世界をどう変えたか? 「サイバー情報戦争」の衝撃
Voice. (通号 399) [2011.3]
国家が情報をコントロールできない時代/ 春名 幹男
画一的で網羅的なテロ対策などありえない/ 名和 利男
「情報強国!?」中国の実力を暴く/ 富坂 聰
明け透けな「ネット帝国主義」に立ち向かえ/ 岸 博幸

スクープインタビュー第2弾 sengoku38の告白 櫻井よしこが迫る一色正春の本音「誰もやらないから自分で尖閣ビデオを流出させました」 / 櫻井 よしこ ; 一色 正春
週刊朝日. 116(8) (通号 5054) [2011.3.4]

sengoku38の告白 ジャーナリスト上杉隆が迫った いま明かされる尖閣ビデオ流出の真相--元海上保安官・一色正春はなぜ画像公開に踏み切ったのか? / 一色 正春 ; 上杉 隆
週刊朝日. 116(7) (通号 5053) [2011.2.25]

既存メディアとネットの連携とは--変化する情報環境における動画流出の意味 (外交報道と尖閣ビデオ問題) / 浅岡 隆裕
新聞研究. (715) [2011.2]

ウィキリークス・アサンジvs.尖閣ビデオ流出男「ペンは剣より強し」 (うさぎ年のバトル・デラックス)
サンデー毎日. 90(3) (通号 5029) [2011.1.16]

「ネット告発」はマス・メディアに何を突きつけたか (尖閣ビデオ流出問題) / 大石 泰彦
世界. (812) [2011.1]

尖閣ビデオ流出問題
世界. (812) [2011.1]
映像流出で露呈した政権運営の迷走/ 東アジア安全保障研究会
メディア批評(第37回)(1)「TPP推進」の大合唱 (2)尖閣ビデオ流出をどう見るか / 神保 太郎

尖閣ビデオ流出にみる当世内部告発事情 (特集 自壊する日本) / 大森 義夫
中央公論. 126(1) (通号 1521) [2011.1]

映像流出の「sengoku38」 書類送検間近のいまも潜伏中 (愛と欲望の年末ワイド)
週刊朝日. 115(60) (通号 5046) [2010.12.31]

司法 柳田前法相がちらつかせた指揮権--更迭前日、指揮権発動してsengoku38の不起訴画策/「公開ビデオ」に映っていない映像の中身
Aera. 23(53) (通号 1257) [2010.12.6]

海保からビデオ流出でクビ覚悟 鈴木長官の"貧乏くじ"人生 (ワイド 男も女もつらいよ)
週刊朝日. 115(54) (通号 5040) [2010.12.3]

KEY WORD 尖閣諸島沖中国漁船衝突事件 / 鶴田 順
法学教室. (通号 363) [2010.12]

尖閣ビデオ流出事件
週刊朝日. 115(53) (通号 5039) [2010.11.26]
検察も警察も「笛吹けど踊らず」 霞が関に見限られた内閣の末路 菅直人が"仙谷切り"に動き出す!? (尖閣ビデオ流出事件)

東奔政走 政権を直撃した「尖閣ビデオ」流出 / 古賀 攻
エコノミスト. 88(67) (通号 4144) [2010.11.23]

オピニオン縦横無尽(Number 863)中国漁船衝突の映像公開を国民は国益と考えている / 櫻井 よしこ
週刊ダイヤモンド. 98(47) (通号 4356) [2010.11.20]

トップシークレットの「尖閣ビデオ」が流出 APEC・横浜で首脳会談を切望 「菅外交」が日本を滅ぼす
週刊朝日. 115(52) (通号 5038) [2010.11.19]

中国漁船やっぱり「スパイ船」証拠を掴んだ!--菅政権が脅える「尖閣ビデオ」クーデターの闇 (ブチ抜き18ページ! 民主党が国を殺す)
週刊文春. 52(44) (通号 2601) [2010.11.18]

外交 「sengoku38」の正体--「尖閣ビデオ44分間を6分割した狙い/「どこからも信用されない国」の悲劇 / 岡本 進 ; 三橋 麻子 ; 井上 和典 他
Aera. 23(50) (通号 1254) [2010.11.15]

現地独占直撃 中国漁船船長「海保特攻」を初めて激白! 狙われた尖閣 (総力追跡 消されたスキャンダル42) / 青沼 陽一郎
週刊文春. 53(1) (通号 2607) [2010・11.12・1.30・6]

世界の潮 尖閣諸島中国漁船衝突 「領土か外交か」の二択論が敗北を招いた / 岡田 充
世界. (810) [2010.11]

東奔政走 徹底検証すべき尖閣領海内中国漁船衝突3つの論点 / 小菅 洋人
エコノミスト. 88(58) (通号 4135) [2010.10.12]
NDC
  • 航海.航海学 (557)
  • 行政 (317)
  • 情報学.情報科学 (007)
参考資料
キーワード
  • 尖閣諸島中国漁船衝突事件
  • 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件
  • 海上保安
  • 安全管理
  • 巡視船
  • 秘密保護
  • 尖閣諸島問題
  • 領土
  • 時事に関する情報及び参考資料
  • 「特定秘密保護法案」
備考
(関連図書)

・何かのために sengoku38の告白 一色正春/著 朝日新聞出版 2011.2

(当館関連事例)

・守秘義務に関する資料
  https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000014779

・ウィキリークスに関する資料
  https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000018141
登録番号
2000018923
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000018923 コピーしました。
アクセス数 3163
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ