レファ協PickUP!データ
このページでは、これまでにトップページに掲載された「レファ協PickUP!」のデータを紹介しています。現在掲載中の「レファ協PickUP!」は、トップページの各種データ一覧からもご覧いただけます。
※2022年以前に掲載されたデータはインターネット資料収集保存事業(WARP)をご参照ください。
2024年
2024年12月
- 青葉山の「丹後国」側にある松尾寺について、「若狭国」側にあるとする記録・資料はないか。
福井県立若狭図書学習センター
- 日光道中・栗橋宿について載っている本を探している。
久喜市立図書館
- 瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)について調べています。 インターネットでは簡単な事しかわからないため、そちらで詳しい資料(工事記録・郷土資料など)、詳しい事が載っている新聞記事(500~1000文字以上、または写真付きの記事)、雑誌があれば教えてください。(新聞記事の場合は検索キーワードも。) ※調査に当たり不明な点がある場合は、「調査をする前に」電話で調査依頼の意図を聞いてくださると幸いです。 知りたいことは以下の点です ■瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯) ■建設に当たり大変だった事 電話にて追加で「『瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)』について明治からの経緯が詳しく記載され、全体像がわかるような資料及び工事についての記載・写真がある資料」を調査してほしいとの要望あり。
倉敷市立中央図書館
- 東京文化会館で行われた日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会について、尾高忠明(指揮)、中村紘子 (ピアノ) でチャイコフスキーのピアノ協奏曲を演奏したのがいつだったか知りたい。
東京文化会館音楽資料室
(2024年12月19日掲載)
2024年11月
- 「翻訳された文章が自分の文体を創造するのに有効である」と、3人の作家、日高敏隆、丸谷才一、大岡信が言っているらしい。そのことが書かれている本を見つけてほしい。なければ作家の翻訳論が載っている資料が見たい。
さいたま市立中央図書館
- 『丸善単位の辞典』二村隆夫/監修 丸善 2002 p.348「メートル」の項目(左側の下から3行目~)にある 「メートルはクリプトン86(86Kr)原子の準位2p10と5d5との間での遷移」のpとdは何を表すのか。
東久留米市立中央図書館
- 現在フランスの中等教育で使用されている「数学」と「理科」の教科書の中で、Hachette社が出版している教科書のタイトルと、その教科書の所蔵館を調べてほしい。
関西大学図書館
- 一乗谷朝倉氏遺跡博物館にて『福井県史 資料編6 中・近世四』 899−900頁に収録されている「鳥居景近・高橋景業連署状」(「西野次郎兵衛家文書」)を紹介しているキャプションにて「「義景が敦賀に在陣した元亀2年(1571)の文書と考えられ」る」とあった。 (1) この資料が「元亀二年」のものと推定されている理由が知りたい。 (2) あわせて、義景が敦賀に在陣したという根拠史料等があれば教えてほしい。
福井県文書館
(2024年11月28日掲載)
2024年10月
- 独楽について調べている。鉄芯を使う独楽のルーツは博多独楽ということまでは分かったが、そもそもなぜ博多独楽は鉄芯を使うようになったのか。
福岡県立図書館
- 昭和の暮らし(家電や生活様式の様子)が写真などでわかる本が見たい。
いわき市立いわき総合図書館
- ペタンクのルールについて知りたい
行橋市図書館
- 大正から昭和10年代(1912~1935)の職業観(転職に関する考え方)について知りたい。 【情報源・背景】 織田作之助「俗臭」について主人公の職業や仕事の話を書いた作者の意図を分析する。 主人公が転職を繰り返して金持ちになっていく話であるため、時代背景を知りたい。
愛知淑徳大学図書館
(2024年10月23日掲載)
2024年9月
- 岩手県に伝わる豆腐の食文化について知りたい。
岩手県立図書館
- 染料で使用される「ムラサキ(紫草) 染材料名:紫根」について調べたい。 栽培が難しいと聞いているので、育て方があるとなおよい。
白井市立図書館
- 小学校の国語の教科書に載っていた作品をもう一度読みたい。工藤直子さんの作品だと思うがタイトルがわからない。書籍になっているなら借りたい。
埼玉県高等学校図書館研究会
- 緯度・経度から世界の日照時間を割り出す計算式があるらしいが、参考となる資料はあるか
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
(2024年9月27日掲載)
2024年8月
- 厚木市旧小鮎村 赤道(あかみち)について 終戦から昭和30年(1955)2月の厚木市合併前の旧小鮎村の道路行政に関する資料を探している。 赤道(あかみち)という、元は国の管轄でその後、村の管理から市の管理となった道がある。市町村道となる前は地域住民に管理が任されていた。昔の地図で赤い線で引かれていたことから赤道(赤線)と言われている。 赤道に関する法律、条令、規則を探している。赤道に関する建築・開発等許認可に関する資料はあるか。
神奈川県立図書館
- 日本画で使われる白緑という色について知りたい。 (読みは「びゃくりょく」で合っているか)
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
- メアリー・カサット(アメリカの画家)の生涯についてわかる本が読みたい。
徳島市立図書館
- 京都を舞台とした、近現代の文学作品を探しています。比較的分量が少なく、読みやすいものはありませんか。
立命館大学図書館
(2024年8月23日掲載)
2024年7月
- 本能寺の伝説(本能寺の変の前に鳴いて知らせたという蛙の香炉や、天明の大火の時に火を防いだイチョウの話)について、書かれている本はないか。
京都府立図書館
- 本の「はじめに」のような目次の前に書かれる部分で、出版社側が著者を紹介する文を何と言うか?
佐世保市立図書館
- 大正時代に書かれた「奥字ノ事蹟」という本を探しているが、閲覧できる方法はないか?
沖縄国際大学図書館
- 自由美術家協会が開催していた自由美術展で、東京で春に開催された展覧会の出品目録を閲覧したい。
東京国立近代美術館アートライブラリ
(2024年7月25日掲載)
2024年6月
- 交通機関利用時の災害防災について知りたい。
千葉市中央図書館
- 「権力は腐敗する。絶対権力は絶対腐敗する」というような格言の発言者はアクトンと聞いているが正しいか。また英語の原語が知りたい。
長野市立長野図書館
- 脳の活動の変化が瞳孔径の変化にどう影響するかについて述べられた資料を探している。特に運動中の脳がどう活動していて、その脳の活動が瞳孔径の変化にどう影響しているかについて述べられたものを探している。 運動中の脳の活動について、運動中の瞳孔径の変化について、それぞれについて述べられた資料は見つけられたが、一続きの説明がなされているものを探している。
鳥取大学附属図書館
- 尼崎藩領内の村役人は、どのような仕事をしていたのか。
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 "あまがさきアーカイブズ"
(2024年6月27日掲載)
2024年5月
- 下関駅の建設時名称について、建設時には「赤間関停車場」と呼んでいる資料(『写真集 明治・大正・昭和 下関』p96など)があるが、開業時は「馬関駅」であったという。(同書p97など) 「赤間関停車場」が「馬関駅」となった経緯や理由等が記載された資料があれば紹介してほしい。
山口県立山口図書館
- お祈りをしている男の子の絵が見たい。
蒲郡市立図書館
- 薬になる植物が載っている本が見たい
牛久市立学校図書館
- 長島愛生園のしんじゅ荘、機関場付近にあった「六角堂」について知りたい
国立ハンセン病資料館図書室
(2024年5月24日掲載)
2024年4月
- 鳥取市の杉の分布について調べたい。(小学生の調べ学習)
鳥取県立図書館
- 宇都宮動物園にいるゾウの「宮子」について知りたい。 1.宇都宮動物園に来た経緯と時期 2.命名された時期
宇都宮市立図書館
- 天然痘のワクチンを開発した、エドワード・ジェンナーの「雨の兆し」という詩の全文が知りたい。 (5年生)
学校法人甲南学園甲南小学校
- インドネシアの統計における「urban/rural」の定義について知りたい
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館
(2024年4月26日掲載)
2024年3月
- 『雲陽誌』の意宇郡竹屋の項目、手間天神の説明の最後に、「古は関あり又歌枕に隈関といふも同所なり」とあるが(資料1:p.98)、この「隈関」について知りたい。 ※『雲陽誌』は享保二年に完成した、出雲国の地誌。各村別に社寺、名所、古城などが紹介されている。 「意宇郡竹屋」は、おおむね現在の松江市竹矢町。
島根県立図書館
- 大泉の諏訪神社、北野神社の御由緒にある三十番神について知りたい。ネットで検索したが情報が断片的なので、通史のようなまとまった本があれば読みたい。大泉周辺の信仰の状況や明治の神仏分離への対応がわかるとなおよい。
練馬区立練馬図書館
- 小倉万寿男著『テーラード・スリーブ』(ハトホル, 1994年刊)に掲載されているピボットスリーブの参考にしたと思われる文献を知りたい。
文化学園大学図書館
- 1921年(大正10年)10月に「府立東京商工奨励館」が、1927年(昭和2年)3月に「府立染織試験場」が開設されたと承知しているが、正式名称は、「東京府立東京商工奨励館」、「東京府立染織試験場」となるのか?当時の条例等踏まえ、正式名称を確認したい。
東京都公文書館
(2024年3月28日掲載)
2024年2月
- 和歌山県内におけるトキの生息記録があれば、時期や地域などを知りたい。
和歌山県立図書館
- 「月並・月次」の語源・由来のわかる本が知りたい。 元々月一回、先生の下に弟子が集い作品を発表する定例会の意で「月次」が使用されたようだが、正岡子規が旧来の俳句を「月並俳句」=陳腐・平凡と批判したことから「月並」が使用されるようになったと記憶している。この認識であっているのか。
高槻市立図書館
- 中国で「蛇」がどのようなイメージで扱われているのかを知りたい。
近畿大学中央図書館
- 与謝野晶子が精進湖を訪れた時に詠んだ歌を探している。図録『与謝野晶子展』(山梨県立文学館発行)p.43に紹介されている3冊の初出雑誌を含め、閲覧できる資料を知りたい。
山梨県立文学館 閲覧室
(2024年2月28日掲載)
2024年1月
- 「楠原踊」に関する資料を探しています。
北九州市立中央図書館
- 三草山合戦で義経が通ったルートを知りたい。
小野市立図書館
- 江戸時代になぜ男性の日傘が禁止となったのか知りたい。
神戸市外国語大学図書館
- 慶応2年9月4~17日(1866.10.12~25)までの福井県内各地の気象(晴れ、雨等;雨強し、西風強し等の補記があればなおよし)は判らないでしょうか? 記載の可能性のある史料を列挙いただくので結構です。
福井県文書館
(2024年1月25日掲載)
2023年
2023年12月
- 「山脇家門人帳」が存在するようですが、翻刻された資料があれば教えてほしい。また、古典籍の所蔵館が分かれば教えてほしい。
大阪府立中之島図書館
- 茨木市で発掘された縄文、弥生時代の石器、石鏃について知りたい
茨木市立中央図書館
- 愛媛県の初期の看護教育史を知りたい。
愛媛県立医療技術大学図書館
- 長野県立美術館のアートライブラリーに池上秀畝の作品を閲覧できる図録は何冊あるか、またそれらで所蔵先が掲載されている図録と、県内で所蔵している場所を知りたい。
長野県立美術館 アートライブラリー
(2023年12月21日掲載)
2023年11月
- 中山王[サク]方壺(昔の中国にあった中山国の国王の墓)の銘文が掲載された資料を探している。 拓本で書体を確認したい。
千葉県立中央図書館
- 国際音声記号の摩擦音の読み方、解説などが載っている資料はありますか。
尼崎市立中央図書館
- 夏みかんが長門市の青海島発祥だということが書いてある資料はあるのか。
萩市立萩図書館
- 熊本大学永青文庫研究センターが「江戸時代初期に熊本藩が薩摩藩に派遣した密偵の報告書が見つかった」と発表した記事が2023年5月の南日本新聞に掲載されました。新聞記事には、密偵の報告書の画像の一部が掲載されていました。報告書全体を解読したいので、全文のコピーを提供してもらえませんか。
熊本大学附属図書館
(2023年11月22日掲載)
2023年10月
- 方言「あめる」の語源と、大豆発酵食品の「ごど」との関連を調べています。宮城県での「あめる」「ごど」の用いられ方、言葉の歴史背景がわかる資料等はありませんか。
宮城県図書館
- 羽曳野市にかつて映画の撮影所があったが現在のどの場所にあたるかを知りたい
羽曳野市立中央図書館
- 中原英臣, 佐川峻.「ウイルス進化論 : ダーウィン進化論を超えて」(早川書房, 1996)のp.212とp.219に書かれている2件の論文を探している。
愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター
- 1960年代以降の商社船舶部の活動について、商社の船舶輸出や国内船主への販売促進などに関連した情報を探している。雑誌記事をいくつか見つけたが(事前調査事項欄参照)、他に参考となるような資料はあるか。
日本海事センター海事図書館
(2023年10月26日掲載)
2023年9月
- "滋賀県の安曇川流域では「筏流し」が盛んであったときくが、最盛期に流下していた筏の数/年、または材木の本数/年を知りたい。(略)
滋賀県立図書館
- 日本人が家に入る時に靴を脱ぐのはなぜか。また、他に同じように靴を脱ぐ習慣がある国はあるのか。
米子市立図書館
- 大正から昭和初期の女性のファッションを写真や絵で見たい。教員から雑誌で見ることを勧められた。
同志社大学 ラーネッド記念図書館
- 新聞用語集作成の意義・意図が記載されている文章はないか。
関西大学図書館
(2023年9月28日掲載)
2023年8月
- 赤こんにゃくはどのようにして赤く染めているのか。普通のこんにゃくと比較して栄養成分などに違いがあるのか。
岡山県立図書館
- 聖徳太子が慧便法師に建立させた播磨の寺院について。特に増位山随願寺の建立についてくわしい資料はないか
姫路市立城内図書館
- 幸福度と定住化意向のつながりについて書かれている資料を探している。緑視率、緑被率と定住化との関連については特に知りたい。
大阪商業大学図書館
- 自分の住む町の災害について調べる社会の宿題が出された。一度調べに来て、関東大震災の記念碑(自然災害伝承碑)があることを知ったので、現地を見て回った。倉見神社へ行ってみたが、記念碑が見つからなかった。
寒川文書館
(2023年8月24日掲載)
2023年7月
- 根本通明について、履いていた下駄の歯の数、携行していたものが分かる資料はあるか。
秋田県立図書館
- 【大神岩】 の読み方が知りたい
奈義町立図書館
- 明治期、京都高等工芸学校教授であった「萩原清彦(はぎわらきよひこ)」「福井松雄(ふくいまつお)」の生没年を知りたい。
京都工芸繊維大学附属図書館
- ドキュメンタリー映画『RGB:最強の85才』を見てギンズバーグさんのことをもっと知りたくなった。生き方やエピソードが分かる資料を紹介してほしい。
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー
(2023年7月28日掲載)
2023年6月
- 1、松尾芭蕉が奥の細道を回った際、どのような服装であったのかわかる文献を探している。2、奥の細道の同行者は誰であったのか知りたい。
相模原市立図書館
- ①安政六年の上野不忍池付近の地図(C-2、P54。『安政六年 分間江戸大江図 完』)で、現在の暗闇坂(清水坂)経路が青線となっている。水路のようであるが、この青線は何を示しているのか知りたい。②仮に水路であるとすれば、どこからどこまで(不忍池に注いでいると思われるが)流れているか知りたい。
台東区立中央図書館
- 蛍光塗料が作れるようになった技術について。また、その技術の進歩の過程について述べている資料を探している。
おおぶ文化交流の杜図書館
- リストの作品で「ローレライ」とタイトルがついた作品の作曲年順が知りたい。
桐朋学園大学附属図書館
(2023年6月29日掲載)
2023年5月
- 飯能市精明地区について「精明」という漢字を採用した理由を知りたい
飯能市立図書館
- ・卵(鶏卵)を割る前に鮮度を見分ける方法を知りたい。・なぜ家庭では冷蔵しなくてはいけないのか知りたい。
京都府立高等学校図書館協議会司書部会
- 東京都小金井市にある小金井公園に戦後少しの間、皇太子の仮御所があったことが図や写真で分かる資料はあるか。
東京都江戸東京博物館 図書室
- 尼崎市立歴史博物館の古代・中世常設展示室の年表に、1243年に讃岐(現香川県)に配流された高野山の僧道範が、川船で京から神崎に着き、神崎橋下で宿泊したとある。こういった尼崎に関する中世の出来事の出典は、どのようにして調べたらよいのか。
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 "あまがさきアーカイブズ"
(2023年5月25日掲載)
2023年4月
- 中国の昔話を探している。主人公の少年が老人を助けたお礼に紙の船をもらう。その船は、魔法で自由自在に大きさを変えることができる。その船で猫、蟻、蜂、鶴を助けるという話である。
千葉県立西部図書館
- 小諸市の桜について、歴史が載っている資料が見たい。
市立小諸図書館
- 財団法人東亜研究所が発行した甲、乙、丙、丁などの番号が付与されている調査資料の目録はあるか。また、国立国会図書館以外の所蔵館はあるか。
南山大学図書館
- 当時の流行歌について調べたい。
昭和館 図書室
(2023年4月27日掲載)
2023年3月
- 江戸時代、徳川吉宗の時代に日本にラクダが来てあちこち回ったらしい。象が来た数年後だったらしい。そのラクダは静岡県をいつ頃通ったのか知りたい。
静岡県立中央図書館
- 江戸時代三代目家光のころ、慶安の御触書に「庶民は豆腐を食べてはいけない」とあったらしい。このことがわかる資料、原文、古文書のようなものがみたい。
岡崎市立中央図書館
- 明治期の婦人雑誌「日本之女学」の購読者層について調べたい。明治期の雑誌の購読者層を調べるにはどうしたらよいか。
大阪教育大学附属図書館
- 昔、多磨全生園への道標として使用されていた石碑について調べてほしい。
国立ハンセン病資料館図書室
(2023年3月24日掲載)
2023年2月
- 縄文時代から江戸時代・明治時代ごろにいたるまでのアイヌ民族の農業に関する文献を教えてください。
苫小牧市立中央図書館
- 島根から広島県北部への鯖の流通についての文献が知りたい。また鯖あるいは鉄などを島根・広島間で運搬するルートで北広島町を経由している道が知りたい。
北広島町図書館
- 「絵や物語の中に登場人物が入り込むような物語」を探している。以下のような作品を希望・『押絵と旅する男』江戸川乱歩,1929年(昭和4年)と同じような作品・小説・物語(絵本以外)・大正・昭和頃に書かれた作品・国内外は問わない
武庫川女子大学附属図書館
- 鎧の下には何を着ていたのか知りたい。
茨城県立歴史館(閲覧室)
(2023年2月24日掲載)
2023年1月
- 昭和30年代,「親子20分間読書運動」の1つとして,子ども会ごとに有線放送での朗読が鹿児島県の全県下で実施されていたことのわかる資料はないか。
鹿児島県立図書館
- ラジオで聞いた「うやぬなさけ(親の情け)」という民謡が載っている本ありますか?すごく良い歌詞だから内容が知りたい。
恩納村文化情報センター
- 「さてハしんしうぜん光寺」「かわりけん」という鯰絵に書かれている拳唄をもじったものの、元の拳唄を知りたい。
立正大学図書館(品川図書館)
- 日の出モータースについての資料はありますか。
トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室
(2023年1月26日掲載)