本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "728"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(618件)
調べ方マニュアル
(10件)
特別コレクション
(2件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
618件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
25
次ページ
2918
東京国立博物館資料館
作成日
2017/04/27
更新日
2024/12/27
質問
「慈雲の書」はあるか。
回答
当館OPACで「慈雲の書」で検索すると、東博カタログコーナーにあったので、そちら...
北方 24-0026
北海道立図書館
作成日
2024/02/16
更新日
2024/12/27
質問
北海道の書道史を調べているが、明治31年7月27日付「北海道毎日新聞」2面に「石...
回答
東京庵については「南二条西四丁目」にあった割烹と判明。「文墨会」については不明。...
北方 24-0029
北海道立図書館
作成日
2024/04/13
更新日
2024/12/27
質問
さっぽろ文庫53『札幌と書』p.277や『新札幌市史』機関誌53号の『札幌の歴史...
回答
●「後楽幀」について 当館所蔵資料では、所在を確認できず。 札幌市公文書...
R1014855
大阪府立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2024/12/26
質問
「賞状」の起源や歴史的な変遷について書かれた資料はないか?
回答
賞状の起源について、詳細に調査・研究している資料は見つからなかったが、以下の資料...
M05080623146662
岡山県立図書館
作成日
2005/04/01
更新日
2024/12/11
質問
尾島撲斎(書家)、福井県(越後)、この人物がどこの出身か知りたい。
回答
新潟県出身。 吉川弘文館刊「続日本随筆大成 8巻」の中の「ありやなしや」にも「越...
M24071013343540
岡山県立図書館
作成日
2024/05/18
更新日
2024/12/11
質問
斎藤茂吉の書の特徴が知りたい。
回答
①『書味真髄』の「第八章 明治・大正の書」には「七 齋藤茂吉の學書」の項があり、...
M21030714511806
岡山県立図書館
作成日
2020/12/01
更新日
2024/12/11
質問
書道の墨の歴史について書かれた児童書が見たい。
回答
下記のとおり、①『書写なんでも百科 9 筆はどうできてるの』には、中国と日本の...
M20030807110583
岡山県立図書館
作成日
2020/03/03
更新日
2024/12/11
質問
書道の筆は何の毛が使われているか書かれた児童書が見たい。
回答
資料①には、「毛筆は、紀元前二〇〇年ごろ、中国(秦の時代)の蒙恬という人が発明...
M19082118408019
岡山県立図書館
作成日
2019/08/18
更新日
2024/12/11
質問
勝山の高田硯について、文献上に現れる史料で最も古いものとして牧文書が伝えられてい...
回答
利用者からの情報によると牧文書とする根拠として資料①『美作の民俗』の「・・・天正...
M19081116508013
岡山県立図書館
作成日
2019/07/02
更新日
2024/12/11
質問
「書道」という言葉の由来が知りたい。「書道」の「道」という字はいつ頃からついたの...
回答
①『書の総合事典』には、「書道」の項目に、「「書道」の語は、すでに唐代の文献に用...
M19062514507953
岡山県立図書館
作成日
2019/06/25
更新日
2024/12/11
質問
明治時代に活躍した書家・巌谷一六の書になる石碑は、岡山県内ではどこにあるか。 ま...
回答
資料①『中林梧竹の世界』によると、巌谷一六は中林梧竹、日下部鳴鶴と共に「明治の三...
M17061411187226
岡山県立図書館
作成日
2017/07/22
更新日
2024/12/11
質問
明治の神童書家と呼ばれた伊藤明瑞に関する資料や新聞記事を探している。
回答
伊藤明瑞の足跡については、①河井高明著『伊藤明瑞:明治天皇御前揮毫の書家』(河井...
M15030513570278
岡山県立図書館
作成日
2015/02/27
更新日
2024/12/11
質問
衡方碑の全体の拓本が見たい。
回答
当館所蔵図書では、『漢碑集成』に全体の拓本が掲載されていた。解題もあり。概略を以...
M14030718368366
岡山県立図書館
作成日
2013/11/20
更新日
2024/12/11
質問
江戸時代の書に関する本、『観鵞百譚』を探している。関係する資料もあれば見たい。
回答
ジャパンナレッジで、『観鵞百譚』をキーワードに、全文検索する。 『観鵞百譚』は『...
M13102315366091
岡山県立図書館
作成日
2013/08/20
更新日
2024/12/11
質問
手鑑のカラー写真が載った本がないか探している。なるべく多くのカラー図版が掲載され...
回答
所蔵資料のうち、次の資料は原本をカラー図版で掲載している。 ①『国宝手鑑藻塩草』...
M13031317365729
岡山県立図書館
作成日
2012/05/31
更新日
2024/12/11
質問
良寛の漢詩「日々日々又日々・・・」で始まる次の読みが知りたい。 日々日々又日々...
回答
良寛の詩集が収められている資料で校注、評釈を見ていくと、おおむね2通りの読みが付...
M11122111411762
岡山県立図書館
作成日
2012/01/20
更新日
2024/12/11
質問
昔の中国の有名な書道の作品である“中山王[サク]方壺”について知りたい。
回答
『中国書道文化辞典』に「中山王[サク]墓:前三一〇年ころの造営。中山国は、春秋時...
M11111216411681
岡山県立図書館
作成日
2011/10/07
更新日
2024/12/11
質問
中国の寺院や古い建築物の軒先の瓦にある文字が載っているものを見たい。
回答
『平凡社大百科事典』で“瓦”の項目を見ると、中国の瓦についての説明に、丸瓦の先端...
M08011810063170
岡山県立図書館
作成日
2008/01/19
更新日
2024/12/11
質問
高田硯について知りたい。
回答
資料①『岡山県大百科事典』によれば、真庭市勝山の硯山と呼ばれる小丘から産する黒...
18598871
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/10/15
更新日
2024/11/21
質問
「劉碑造像記」の日本語訳を探しています。『書跡名品叢刊 9 南北朝』(西川寧/監...
回答
お尋ねの「劉碑造像記」について、日本語訳が掲載された資料は見当たりませんでした。...
2024-10.9
福岡市総合図書館
作成日
2024/11/10
更新日
2024/11/15
質問
中国の古い瓦当に書かれた文字を解説する資料が見たい
回答
「瓦当」を調べる ①『講談社カラー版日本語大辞典第2版』(講談社 1995年)...
MYG-REF-240016
宮城県図書館
作成日
2024/06/20
更新日
2024/10/20
質問
王羲之筆『孝経』を伊達家が所蔵していたことについて記述がある資料が見たい。
回答
下記資料に記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。 資料1 三原良...
2024-8.8
福岡市総合図書館
作成日
更新日
2024/10/02
質問
王義之の楽毅論について、借りている3冊以外にも本はないか。
回答
(回答は2022年6月当時のもの) 所蔵検索にて、全項目「楽毅論」で検索すると...
牛久-1984
牛久市立中央図書館
作成日
2024/04/22
更新日
2024/10/02
質問
宮城谷昌光の『楽毅』3巻のp126の挿絵についている文字について、書体と読み方を...
回答
『楽毅』3巻のp126の挿絵に載っている漢字は「投擲」 ・書体は「篆書体」。 ・...
2823
東京国立博物館資料館
作成日
2016/06/01
更新日
2024/09/30
質問
学術雑誌『史學』(vol.34-no.2)に掲載されている論文「嘉靖年間における...
回答
①李氏が記述している「10巻6号」は誤りで、「9巻6号」に中峰明本と策彦の筆跡が...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
25
次ページ