本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "693"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(101件)
調べ方マニュアル
(4件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
101件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ
右中-郷土-84
京都市図書館
作成日
2015/10/31
更新日
2024/12/23
質問
京都の風景写真の絵はがきを見られる本はあるか?
回答
【資料1~9】で京都の風景写真の絵はがきを見ることができます。 日本の郵便...
M04091621037884
岡山県立図書館
作成日
2001/12/26
更新日
2024/12/11
質問
郵便料金が全国均一になったのはいつか知りたい。
回答
「郵政百年史資料」「郵政百年のあゆみ」「郵政百年史」に記載がある。
M20091010410719
岡山県立図書館
作成日
2020/09/10
更新日
2024/12/11
質問
絵葉書が印刷された年代を、表面から推定する方法を知りたい。
回答
①『絵葉書で読み解く大正時代』 コラム2「絵葉書の年代判定法」に記載がある。 明...
M16080715283357
岡山県立図書館
作成日
2016/08/18
更新日
2024/12/11
質問
「倉敷」、「笠岡」、「新見」などの郵便局の風景印で、図案が改正される前の最初のデ...
回答
・『新・風景スタンプ集 中国・四国・九州・沖縄』(資料①)によれば、「風景印」は...
M13081514565985
岡山県立図書館
作成日
2013/08/15
更新日
2024/12/11
質問
戦前(明治後期から昭和21年頃まで)に発行された切手の意匠と葉書の料額印面の発行...
回答
①『郵便創業期の記録 郵便切手沿革誌 郵政省郵政研究所附属資料館研究調査報告7』...
M12071914363816
岡山県立図書館
作成日
2012/07/19
更新日
2024/12/11
質問
昭和14~15年ころに岡山県内の郵便局にいた職員がわかる資料はあるか。
回答
郵便局が発行した資料は所蔵なし。 『合同年鑑』昭和14年、15年の「官公署職員録...
M08091416249575
岡山県立図書館
作成日
2008/03/08
更新日
2024/12/11
質問
逓信省が戦前に制定した「逓信訓」の内容を知りたい。
回答
資料1に,「昭和15年は,紀元2600年に当たる年ということで,紀元節の2月11...
2023-0014
昭和館 図書室
作成日
2023/05/04
更新日
2023/12/26
質問
昭和館常設展示室で軍事郵便の墨塗り検閲を見てきた。 現在の技術で墨塗り部分を判...
回答
直接の紹介している本はみあたらず、以下を紹介した。 『昭和のくらし研究 第...
所沢吾妻-2023-009
所沢市立所沢図書館
作成日
2022/12/15
更新日
2023/12/24
質問
お年玉くじ付き年賀はがきが初めて発行されたのはいつか知りたい。
回答
『知ってる?郵便のおもしろい歴史』 (郵政博物館/編著 少年写真新聞社 2018...
青梅1812-003*
青梅市中央図書館
作成日
2018/12/20
更新日
2023/09/11
質問
横川貞八と横川好々は同一人物ですか。また、横川貞八はどのような人物ですか
回答
横川貞八と横川好々は同一人物である。 1827(文政10)年生まれ。 187...
京都市中央2022-003
京都市図書館
作成日
2022/06/10
更新日
2023/05/18
質問
中京郵便局は、日本で初めて導入されたファサード(外壁)保存により改築されたが、保...
回答
中京郵便局は、明治35(1902)年にルネサンス風西洋建築として、現在地である三...
9000038766
山梨県立図書館
作成日
2022/04/16
更新日
2023/05/02
質問
甲府市webサイトに「甲府最初の郵便取扱所(郵便局)は柳町の加藤源六郎宅だった」...
回答
甲府最初の郵便取扱所(郵便局)の郵便取扱人は柳町の加藤源六郎で、柳町二十二番地の...
PML20011117-01
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー
作成日
2001/11/17
更新日
2023/04/23
質問
印刷業界の仕事の移り変わり(仕事内容の変化とその対応など)を知りたい。 中でも...
回答
・小森印刷機械株式会社編『小森印刷機会株式会社社史:五十五年の歩み』(小森印刷機...
神戸図-1666
神戸市立中央図書館
作成日
2022/12/13
更新日
2023/04/18
質問
ハンター邸以外で、神戸の異人館が郵便切手になっている例はあるか
回答
風見鶏の館の風見鶏部分のみが描かれている切手がある。 そのほか、風見鶏の館やう...
広県図実習2022-05
広島県立図書館
作成日
2022/08/23
更新日
2023/03/31
質問
昭和18~19年ごろ西城町(広島県比婆郡)にあった郵便局の名称が知りたい。隣には...
回答
参考資料1『比婆郡今昔写真帖:保存版 東城町・西城町・口和町・高野町・比和町』【...
京都市中央2022-002
京都市図書館
作成日
2022/06/10
更新日
2023/03/27
質問
中京郵便局(京都市中京区)の前身である「西京電信局」の現在に至るまでの名称の変遷...
回答
日本の郵便事業は明治4(1871)年に創始され、同年、東京・大阪・京都に郵便役所...
6001058654
大阪府立中央図書館
作成日
2022/11/02
更新日
2022/12/14
質問
明治9年10月26日公布の太政官第134号布告「勧業上ニ係ル通報等郵便逓送規則」...
回答
以下の資料に本文が掲載されています。 ・『明治年間法令全書 [復刻版] 第9巻...
MYG-REF-200212
宮城県図書館
作成日
2022/01/06
更新日
2022/01/23
質問
東北地方,特に青森県の郵便業務殉職者の氏名を知りたい。
回答
『東北郵政のあゆみ』東北郵政局編(逓信協会東北地方本部, 1981)【693/ト...
PML20190203-01
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー
作成日
2019/02/03
更新日
2021/11/05
質問
スウェーデン切手のカタログに記載のある ・「half-tone recess...
回答
・「half-tone recess」:網点凹版=網グラビア(特殊なグラビア製版...
6001050071
大阪府立中央図書館
作成日
2021/07/30
更新日
2021/09/03
質問
日本で初めて発行された郵便切手がいくらの切手だったか知りたい。
回答
明治4年(1871)4月20日(旧暦の3月1日)に日本で最初の切手が発行されまし...
0000201633
佐賀県立図書館
作成日
2021/02/16
更新日
2021/05/10
質問
昭和20年以降の年賀葉書の発行枚数、または取扱い枚数の推移が分かる資料はないか。
回答
次の資料に記載がありました。 (1)『国土交通白書 2019』 国土交通省...
埼熊-2020-049
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/06/05
更新日
2021/03/31
質問
平成の大合併(平成17年-18年ピーク)後の郵便番号について、1冊で新旧の対照が...
回答
該当の資料を確認できなかった。
千県中参考-2020-20
千葉県立中央図書館
作成日
2020/10/11
更新日
2021/03/31
質問
日米での戦争中、日本からの手紙をアメリカへ届けるようなことが可能だったか知りたい...
回答
戦時中の郵便について、【資料1、2】によると、一般的な郵便については交戦国との郵...
中央-2010-07
東京都立中央図書館
作成日
2010/09/20
更新日
2021/02/25
質問
明治24年ころの郵便の消印に「ホ印」「ロ印」「ヘ印」がある。どのような意味か、経...
回答
資料1: 「19世紀の郵便-東京の消印を中心として」浅見啓明著に「表1 東京の...
中央-2019-07
東京都立中央図書館
作成日
2018/11/26
更新日
2021/02/25
質問
年賀状に「謹賀新年」という言葉が使われだしたのは、いつ頃からか。
回答
都立図書館蔵書検索及び関連データベースを検索した結果、一番古い記録は資料2の明治...
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ