本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "664"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(137件)
調べ方マニュアル
(4件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
137件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ
北方 24-0033
北海道立図書館
作成日
2024/09/03
更新日
2024/12/27
質問
北海道における、フナを使用した郷土料理に関する資料を探している。
回答
以下について資料を確認し、鮒の郷土料理、食文化に関する記述があったものを紹介する...
M17042614187203
岡山県立図書館
作成日
2017/04/26
更新日
2024/12/11
質問
明治17年(1884)に牛窓で行われた捕鯨についての資料はないか。
回答
資料①『牛窓町史 通史編』、資料②『牛窓町史 民俗編』には記述なし。 資料③『...
M10040417255802
岡山県立図書館
作成日
2010/04/04
更新日
2024/12/11
質問
捕鯨について小学生向けに紹介した資料があるか。
回答
『クジラから世界が見える』は、世界中を巻き込んで論争されているクジラと人間との関...
M09041514473304
岡山県立図書館
作成日
2009/04/15
更新日
2024/12/11
質問
魚の鮮度は見かけではなく,数値で判断することができるのか。
回答
資料1に「魚の鮮度は「K値」でわかる」と題して,「鮮魚売り場で特売されている魚を...
M08011411262888
岡山県立図書館
作成日
2008/01/14
更新日
2024/12/11
質問
タイラギガイの県内漁獲量は?
回答
タイラギガイは、軟体動物二枚貝類で、貝柱が美味な高級海産食品の一つ。瀬戸内海、...
M07022313058269
岡山県立図書館
作成日
2007/02/22
更新日
2024/12/11
質問
岡山市の四つ手網について知りたい。
回答
『岡山県大百科事典』によれば四つ手網は「敷き網の一種」で「正方形の網の四隅を竹の...
M07021716058077
岡山県立図書館
作成日
2007/02/17
更新日
2024/12/11
質問
樫木網漁業について知りたい。
回答
『岡山県大百科事典』『岡山の漁業』によれば、樫木網漁業とはかつて児島湾で行われて...
M06062012352831
岡山県立図書館
作成日
2006/02/19
更新日
2024/12/11
質問
カキの解剖図が出ている資料を探している。簡単に書いてあるものがよい。
回答
『かき』p.6に記載あり。
2023071
徳島市立図書館
作成日
2023/04/23
更新日
2024/11/29
質問
魚編を使用した漢字がわかる本を教えてほしい。
回答
当館所蔵の以下の資料3冊を提示した。 『ザ教養魚へん魚講座』 江戸家 魚八...
姫路-227
姫路市立城内図書館
作成日
2022/06/04
更新日
2024/10/13
質問
姫路の浜手地域では粕汁に皮くじらを入れるというが、それについて資料があるか
回答
姫路の例としては、次の本があります。 ①『粕汁の本はじめました』 松鳥むう著 ...
R1014666
大阪府立中央図書館
作成日
2024/06/14
更新日
2024/10/04
質問
かまぼこから薬品のような臭いがしたが問題はないのか。そんな臭いがする理由が知りた...
回答
次の資料に、かまぼこの原料となる魚の臭いについて関連する記述があった。 ・『...
R1014466
大阪府立中央図書館
作成日
2024/02/29
更新日
2024/10/04
質問
「牡蠣はRのつく月に食べる」という格言について知りたい。
回答
次の資料に格言の始まりについての記載があります。 ・『牡蠣の歴史(「食」の図...
202403-10
足立区立中央図書館
作成日
2024/03/26
更新日
2024/09/19
質問
潮干狩りで塩をかけるとマテ貝がぴゅっと出て来るのはなぜか。
回答
【資料1】【資料4】~【資料8】に「塩を入れると刺激で跳び出す」、「反応して跳び...
2024₋10
幸田町立図書館
作成日
2024/08/18
更新日
2024/08/28
質問
自由研究でイカの解剖をしたいが、参考になる本はありますか。
回答
下記の資料を貸出しました。 『イカ先生のアオリイカ学 これで釣りが100倍楽し...
宇東22-00036
宇都宮市立図書館
作成日
2022/11/12
更新日
2024/05/24
質問
鮎などを捕るヤナについて,子どもに説明できるような写真や図がある本を探している。
回答
資料1『川のあるくらし~栃木の漁師の玉手箱』栃木県立博物館 p.36 →栃木県...
9000039450
山梨県立図書館
作成日
2022/06/04
更新日
2024/03/07
質問
山梨県における鵜飼漁に関する資料があるか。
回答
(1) 『石和町誌 第2巻 社会・文化編』(石和町誌編さん委員会/編集 石和町 ...
0000002773
福井県立図書館
作成日
2023/12/14
更新日
2024/02/07
質問
昭和61年3月に「全国湖沼河川養殖研究部会・アユ放流研究部会」が発表したアユに関...
回答
国立国会図書館デジタルコレクションでキーワード検索により「全国湖沼河川養殖研究部...
島根参2022-004
島根県立図書館
作成日
2022/02/25
更新日
2023/12/07
質問
魚の名前の語源(由来)がわかる本はありますか。
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『ふしぎびっくり語源博物館...
0000001548
石川県立図書館
作成日
2022/11/12
更新日
2023/10/08
質問
日本の伝統漁について(特に磯見漁というものを詳しく知りたい)
回答
『日本民俗大辞典』下(回答資料1)p612「みつき」の項によると船上から水中をの...
岩手-0094
岩手県立図書館
作成日
2012/05/20
更新日
2023/07/28
質問
南部藩の時代、宮古湾に鯨が押し寄せたことがある。そのことが記された資料はあるか。
回答
旧暦で元禄14年(1701)5月下旬、閉伊郡赤前浦等へ寄せ鯨があった。 ...
R1001930
佐世保市立図書館
作成日
2023/06/16
更新日
2023/07/05
質問
キビナゴの手開きのやり方が載っている本がないか
回答
下記資料に記述あり ・『日本の郷土料理 12』石毛直道/[ほか]編 ぎょ...
2018019
徳島市立図書館
作成日
2018/03/14
更新日
2023/05/30
質問
生魚と干し魚のイラストか写真が載っている本はありますか。
回答
当館所蔵の以下の資料7冊を提示した。 生魚が載っている資料4冊 『回転寿...
R1000274
知立市図書館
作成日
2023/01/17
更新日
2023/03/05
質問
ホッキ貝の写真が見たい
回答
児童開架の百科事典で調べると「ウバ貝」のことだと分かったので、写真が載っている図...
202211022
苫小牧市立中央図書館
作成日
2022/11/16
更新日
2023/02/23
質問
サケの一生がわかる絵本がみたい。
回答
当館資料では絵本は確認できなかったが、児童書はわかりやすい内容だったため回答プロ...
大分県立郷土-2021-047
大分県立図書館
作成日
2022/03/07
更新日
2022/11/10
質問
大分県内においての鵜飼漁の文献はあるか。
回答
日田市の鵜飼について、以下の資料を紹介。 【1】『日田の鵜飼』 別府大学文...
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ