本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "662"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(54件)
調べ方マニュアル
(2件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
54件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
滋2024-0007
滋賀県立図書館
作成日
2024/12/12
更新日
2024/12/12
質問
淡水魚のフナ(鮒)の都道府県別、あるいは東アジア(日本、中国、台湾、韓国など)の...
回答
1 滋賀県内のフナの生息状況について ●「ギンブナ」「ニゴロブナ」「ゲンゴロウ...
水戸中2024-056
水戸市立中央図書館
作成日
1996/11/08
更新日
2024/10/19
質問
那珂川で初めて鮭を放流したという、菊池可(きくち かなり)について知りたい。
回答
紹介した資料は、以下のとおり。 菊池可本人についての資料は見つからなかった。 ...
中央-1-0021731
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/09/05
更新日
2024/08/07
質問
福島第一原発事故で発生した処理水を海洋放出したことに関する漁業者の声が載った新聞...
回答
回答プロセス○印の資料を紹介した。
徳郷20190816
徳島県立図書館
作成日
2019/08/29
更新日
2024/05/31
質問
近代以降に県南の漁民が九州へ出稼ぎに出ていたという話を聞いた。そのことが載ってい...
回答
以下の資料に県南の漁民が九州地方に進出したことが記されている。 【A】『徳島県...
岩手-415
岩手県立図書館
作成日
2021/11/10
更新日
2024/04/26
質問
岩手県の製塩の歴史について知りたい
回答
東北地方の海岸部では、かなり古い時代から製塩が行われていた。その製塩方法は、海水...
島根郷2023-010
島根県立図書館
作成日
2023/05/07
更新日
2023/12/03
質問
『水産調査資料 第3輯』(資料1、国立国会図書館デジタルコレクションで一般公開)...
回答
該当資料には、参考文献などの記載がないため、根拠となる資料を特定することはできな...
京歴-676
京都府立京都学・歴彩館
作成日
2022/04/16
更新日
2023/07/10
質問
宇治川の網代木(あじろぎ)を描いた資料はあるか。
回答
・『石山寺縁起絵巻集成 図版篇1』(資料①)のpp.164-165にカラー絵図あ...
徳郷20190609
徳島県立図書館
作成日
2019/06/16
更新日
2023/06/01
質問
吉野川で生産されるスジアオノリの漁獲高が知りたい。
回答
【A】『徳島の水産』にスジアオノリの漁獲量あり。 2000年版 p.61に平...
6001058458
大阪府立中央図書館
作成日
2022/11/02
更新日
2022/12/14
質問
大阪府の漁業について分かるこども向けの資料を探しています。
回答
以下のような資料があった。 <図書> ・『都道府県別日本の地理データマップ 5...
R1001497
浦安市立中央図書館
作成日
更新日
2022/05/14
質問
水質汚濁防止法の制定のきっかけの一つとなった事件が浦安で起こったと聞いたがどのよ...
回答
昭和33年に発生した本州製紙江戸川工場の排水が江戸川を汚染し、魚介類が死滅した結...
R1001494
浦安市立中央図書館
作成日
更新日
2022/05/14
質問
昔、浦安町内で「亥新田」と呼ばれていた地域は、現在のどのあたりか。
回答
①『浦安年鑑 昭和28年度』(浦安町立浦安中学校校長 高山徳治/著・発行 昭和2...
2077
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2019/01/17
更新日
2021/11/19
質問
日本近海でどのような暖流、寒流が流れているのかを知りたい。文章よりも図が望ましい...
回答
『日本の水産業』(小松正之/監修 ポプラ社)等を提供。 日本近海には 暖流...
土浦-017
土浦市立図書館
作成日
2020/01/30
更新日
2021/05/08
質問
霞ヶ浦四十八津掟書について書かれた本はあるか?
回答
霞ヶ浦四十八津掟書(かすみがうらしじゅうはっつおきてがき)について書かれた本とし...
182
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2020/12/23
更新日
2020/12/23
質問
尼崎という地名を「尼」と呼ぶことがあるが、この略した呼び方の使用例はいつの時代ま...
回答
尼崎は親しみをこめて「尼」と呼ばれることがあり、略称があるめずらしい地名です。 ...
0000110872
山口県立山口図書館
作成日
2020/09/16
更新日
2020/12/20
質問
協同組合下関ふく連盟が制定した「ふくの日(2月9日)」について、制定された年及び...
回答
「ふくの日」の制定年については、下記資料1-3及び新聞記事から、昭和56年(19...
千県東-2020-0001
千葉県立東部図書館
作成日
2019/02/07
更新日
2020/08/29
質問
旭市が発祥と言われている「揚繰網(あぐりあみ)」についての資料が欲しい。
回答
「揚繰網」とは、【資料1】『千葉大百科事典』(千葉日報社編集 千葉日報社 198...
MYG-REF-190026
宮城県図書館
作成日
2020/03/05
更新日
2020/03/22
質問
元和8年(1622)年当時の文献に記載があった下記の件について知りたい。 (1)...
回答
「たん」及び「貝つき」という言葉について,下記資料に記載がありましたので,御参考...
MYG-REF-190007
宮城県図書館
作成日
2020/03/05
更新日
2020/03/22
質問
元和8年(1622)年当時の沿岸漁業はどの程度発達していたのか。収穫はどれぐらい...
回答
元和8年(1622年)当時の沿岸漁業に限っての記述は見当たりませんが,以下の資料...
水戸中2019-014
水戸市立中央図書館
作成日
2015/05/27
更新日
2020/01/20
質問
水戸とウナギ(鰻)の関わり
回答
『常陽芸文』2011年6月号「茨城うなぎ探訪」特集号 茨城県内のウナギについて...
R1001519
佐世保市立図書館
作成日
2019/09/01
更新日
2019/10/03
質問
漁港で釣りをする人に対し、管理者として立ち入り禁止処置や立ち入り禁止の看板をたて...
回答
下記の資料や関連URLを紹介しました。 ・『日本人が知らない漁業の大問...
関大総図 16B-15J
関西大学図書館
作成日
2016/10/14
更新日
2019/04/01
質問
陸前高田市米崎町の牡蠣の生産量について知りたい。
回答
*前提条件:天然牡蠣の採取量と、養殖牡蠣の生産量は統計上全く違う区分で取り扱われ...
横浜市中央2548
横浜市中央図書館
作成日
2016/12/09
更新日
2019/03/22
質問
江戸時代の「御菜(おさい)八ヶ浦」とは、どこを指したか知りたい。
回答
御菜浦とは、「江戸時代前期、魚を将軍家の台所に納めることによって特別権益をあたえ...
17175
香川県立図書館
作成日
2015/02/10
更新日
2019/01/23
質問
昔近くの川にいた「アカマツ」と呼ばれていた魚について
回答
・香川の動植物 氏家由三/編 高松市役所 1974.7 市民文庫シリーズ 4(K...
与野-1-00045
さいたま市立中央図書館
作成日
1982/07/06
更新日
2019/01/21
質問
200カイリ制限、時代について知りたい。
回答
『少年朝日年鑑 昭和53年版』に解説あり。
10465
香川県立図書館
作成日
2009/10/20
更新日
2018/12/11
質問
1 「いただきさん」の起源や江戸時代の活動が確認できる資料 2 「いただきさ...
回答
1 「いただきさん」の起源や江戸時代の活動が確認できる資料 歴史的変遷を...
前ページ
1
2
3
次ページ