本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "629"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(319件)
調べ方マニュアル
(6件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
319件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
13
次ページ
奈県図情24-0818
奈良県立図書情報館
作成日
2024/09/11
更新日
2025/01/11
質問
事前調査事項の記述から,明治になってから奈良公園ができ,昭和35年には都市公園法...
回答
以下、『奈良公園史』(奈良県、1982)によって回答させていただきます。 ...
tr932
栃木県立図書館
作成日
2022/05/10
更新日
2024/12/27
質問
栃木県中央公園の、開園時(昭和57年)の庭園画像が見たい。
回答
以下の資料に庭園画像を確認しました。一部お求めの年代と異なる資料もありますが、ご...
右中-郷土-83
京都市図書館
作成日
2015/10/30
更新日
2024/12/23
質問
京都市伏見区の世界遺産、醍醐寺にある藤戸石(ふじといし・ふじどいし・ふぢといし)...
回答
藤戸石は、岡山県藤戸の渡で産出されたと伝えられ、室町時代から名石として珍重されて...
M21090416315046
岡山県立図書館
作成日
2021/10/01
更新日
2024/12/11
質問
雑草対策として芝生とグラウンドカバープランツを庭に植えることを考えている。特に日...
回答
①『グラウンドカバープランツ』では、460種程度のグラウンドカバープランツのカラ...
M20020418408440
岡山県立図書館
作成日
2020/01/16
更新日
2024/12/11
質問
岡山市の西川緑道公園にある彫刻や碑についてわかる資料はないか。
回答
資料①『都市水辺空間の再生』には、下西川橋と田町橋の間にある彫刻の森の写真がある...
M14061116369060
岡山県立図書館
作成日
2014/05/15
更新日
2024/12/11
質問
自分で庭に池を造る方法を知りたい。
回答
『自分でできる庭づくり』の中に池を造る方法、水漏れ防止ポイント、水の流れる庭を造...
M14030215268352
岡山県立図書館
作成日
2013/10/02
更新日
2024/12/11
質問
近水園がいつ出来たのか知りたい。
回答
・『岡山県大百科事典 上』(資料①)には「おみずえん 近水園」の項目があり、「1...
M13030115265689
岡山県立図書館
作成日
2012/06/02
更新日
2024/12/11
質問
東京の小石川後楽園に水戸光圀公ゆかりの建造物があるらしいがそれについて知りたい。...
回答
資料①には、小石川後楽園の得仁堂が「園内の西側にある堂。『史記』の物語の主人公「...
M12030314211948
岡山県立図書館
作成日
2012/03/03
更新日
2024/12/11
質問
1990年代の半田山植物園の入園者数を知りたい。
回答
岡山市経済局商工観光部が発行した『商工のしおり 1996』117ページの「主要観...
M12022015211910
岡山県立図書館
作成日
2012/02/02
更新日
2024/12/11
質問
重森三玲について、英語で書かれている資料を探している。年譜があるとなお良い。
回答
重森三玲を件名にして当館の蔵書検索をしたところ、『シリーズ京の庭の巨匠たち1 重...
M12020912411895
岡山県立図書館
作成日
2012/02/09
更新日
2024/12/11
質問
外国語で書かれた後楽園に関する資料を探している
回答
「KORAKUEN」をキーワードにして当館の蔵書検索をしたところ、『後楽園真景及...
M10042514355823
岡山県立図書館
作成日
2010/04/13
更新日
2024/12/11
質問
岡山後楽園の名前の由来を知りたい
回答
『岡山後楽園史 通史編』(岡山県郷土文化財団 2001)によると、築園当初には御...
M09040216376445
岡山県立図書館
作成日
2012/11/02
更新日
2024/12/11
質問
ソテツが日本の庭園樹木として植えられるようになったのはいつ頃か知りたい。
回答
資料①には、「今少し蘇鉄について記してみると、この植栽を庭園に入れたのは室町時代...
M08011412362894
岡山県立図書館
作成日
2008/01/14
更新日
2024/12/11
質問
後楽園の芝焼きは毎年決まった日に行うのか。
回答
資料①『岡山後楽園史 通史遍』に「戦後の年中行事 芝焼き」の項目があり説明あり...
M07111312561830
岡山県立図書館
作成日
2007/10/10
更新日
2024/12/11
質問
吉岡鉱山(吹屋鉱山)の開鉱はいつか?
回答
資料(1)には吹屋村内の銅山の説明として「小泉にも銅山あれど爰ハ大同2年(807...
M07101416361791
岡山県立図書館
作成日
2007/10/10
更新日
2024/12/11
質問
亜公園に遊具は存在したか?
回答
資料(1)によれば、亜公園は「岡山市天神町(中略)にあった明治中期の庶民のレジャ...
M07051711060066
岡山県立図書館
作成日
2007/04/04
更新日
2024/12/11
質問
後楽園東側(知事公舎前)の桜並木はいつごろできたのか?
回答
資料①『岡山後楽園史 通史編』に「国富側の堤防の桜」の項目があり「昭和三十年代前...
M06071312253363
岡山県立図書館
作成日
2011/02/16
更新日
2024/12/11
質問
岡山後楽園が日本三名園の一つと言われるようになったのはいつからか。
回答
『岡山後楽園史 資料編』(岡山県 2001)p34には、明治24年(1891)8...
2507
安城市図書情報館
作成日
2024/11/08
更新日
2024/12/09
質問
絵本に「がまずみ」という実がでてきた。どのような実(木)なのか。名前の由来なども...
回答
下記の資料を提供 『くらしを楽しむ庭木の本』(627.7/クラ/A) 『...
R1002200
佐世保市立図書館
作成日
2024/11/10
更新日
2024/12/05
質問
芝生の張り方が書いてある本がないか
回答
下記資料を提供 ・『芝生』浅野義人/著 日本放送出版協会 2005.8...
福郷-202
福岡県立図書館
作成日
2023/02/22
更新日
2024/11/06
質問
福岡市の大濠公園にある浮見堂について知りたい。 浮見堂は戦前の福岡市動物園内の...
回答
◆参考資料1所収「知っていますか?大濠公園の秘密」 p.10「大濠公園のシンボ...
遠野-2013-03
遠野市立図書館
作成日
2014/02/09
更新日
2024/10/13
質問
山口集落の屋敷と眺望景観、生活用水にかかわる習俗を知りたい。
回答
山口集落の屋敷と眺望景観、生活用水にかかわる習俗について知ることができる資料とし...
牛久-1968
牛久市立中央図書館
作成日
2024/02/24
更新日
2024/08/24
質問
ロープ結びで、男結び、または垣根結びの結び方がわかる本はないか。
回答
男結び、垣根結びは、いぼ結び、ツノ結び、イボとも言われる。 次の資料を紹介する。...
徳郷20190701
徳島県立図書館
作成日
2019/07/06
更新日
2024/05/31
質問
『日本庭園史大系』(重森三玲、重森完途/著 社会思想社 全35巻)に載っていると...
回答
【A】『日本庭園史大系 35』 「日本庭園地図」の徳島県のページに、 「2...
所沢所分-2023-012
所沢市立所沢図書館
作成日
2023/02/07
更新日
2024/05/02
質問
ヒイラギの葉が写真で紹介されている本が見たい。
回答
以下の資料に記載があります。 〇『おもしろ樹木図鑑』 林将之/著 主婦の友社 ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
13
次ページ