本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "611"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(378件)
調べ方マニュアル
(29件)
特別コレクション
(2件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
378件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
16
次ページ
tr926
栃木県立図書館
作成日
2023/03/01
更新日
2024/12/27
質問
江戸時代における、北陸から栃木県内への農民移住について知りたい。
回答
以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『栃木県教育史 2巻』(栃木県教...
18723475
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/11/01
更新日
2024/12/24
質問
江戸時代中後期等の飢饉に際して幕府から庶民に米(籾)を配布した実績、記録(時期、...
回答
江戸期に飢饉等への対策として住民に米が配布された例や、松平定信による関連の政策に...
18723471
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/11/01
更新日
2024/12/19
質問
江戸時代の籾蔵の大きさ(寸法や容量)、1坪当たりに収蔵できる俵の数を知りたい。具...
回答
ご照会の江戸時代の籾倉(蔵)について、以下のとおり参考情報を中心にご紹介します(...
M22120216037706
岡山県立図書館
作成日
2022/11/15
更新日
2024/12/11
質問
学校給食における食品ロスがどれくらいあるのか、また食べ残しによる食品ロスがどの程...
回答
①『食品ロス「もったいない」をみんなで考える1』では、「給食から出る食品ロスを考...
M19050517307930
岡山県立図書館
作成日
2019/05/05
更新日
2024/12/11
質問
『岡山の生産農業所得』という資料が昭和55年~平成14年分まであるが、それ以前、...
回答
以下に該当の資料をあげる。 資料①『岡山県農業所得統計 昭和35-41年』 昭...
M17022013383802
岡山県立図書館
作成日
1991/01/04
更新日
2024/12/11
質問
戦後まもなく出された「食糧緊急措置令」の条文をみたい。
回答
資料①『日本近現代史辞典』の同項目によると、1946年2月17日に公布されている...
北方 23-0021
北海道立図書館
作成日
2023/10/01
更新日
2024/11/23
質問
1930年代に「農山漁村経済更生運動」が取り組まれた北海道の漁村はあったのか。そ...
回答
『新北海道史 第5巻』(回答資料1)p.1079に以下の記述あり。 経済更...
2495
安城市図書情報館
作成日
2024/10/02
更新日
2024/11/18
質問
近代・現代の食料(主食となる穀物)政策」について、以下の事が分かる資料が欲しい ...
回答
【①の回答】 食料自給率の推移について ・『食料・農業・農村白書 令和6年版...
R1002196
佐世保市立図書館
作成日
2024/10/30
更新日
2024/11/12
質問
輸入食品の安全性に関する資料はどのように調べたらよいか。また関連資料をみたい。
回答
以下①~④を紹介 (書籍情報) ①『日本の食料安全保障』末松広行/著 ...
北方 24-0015
北海道立図書館
作成日
2024/02/21
更新日
2024/10/24
質問
北海道の米価について。 1979年、政府買入価格に銘柄間格差が導入されたが、北...
回答
「銘柄間格差」「北海道米」でインターネットを検索。 →J-STAGE:「品質...
児童24
綾川町立図書館
作成日
2024/06/14
更新日
2024/10/11
質問
なぜ本物の肉があるのに、大豆で肉を作るのか?
回答
食料不足から人々を救い、地球の環境を守るためです。 ウシやブタを育てるために...
牛久-1948
牛久市立中央図書館
作成日
2023/10/21
更新日
2024/08/24
質問
千葉県に所在している多角的に農業をしている企業か団体の名前を知りたい。以前NHK...
回答
○調査結果から、お探しの農業ビジネス企業(法人)は千葉県香取市に本社がある、農事...
2023-34
軽井沢町立図書館
作成日
2023/07/20
更新日
2024/08/20
質問
大日向教会(旧ヨゼフ保育園)に関する本をみたい。 建物の概略や、教会(保育園)...
回答
以下の資料を提供しました。 【資料1】『満州・浅間開拓の記 長野県大日向分...
北方 23-0015
北海道立図書館
作成日
2023/07/15
更新日
2024/08/10
質問
昭和20年5月31日次官会議決定「北海道疎開者戦力化実施要綱」(北海道集団帰農、...
回答
1 集団帰農及び拓北農兵団の資料を見るが、この予算に関する記述は見つからず。 ...
2024-005
仙台市民図書館
作成日
2024/03/31
更新日
2024/08/08
質問
飢饉の時に食した「松皮餅」の作り方を知りたい。
回答
飢饉のたびに農民たちは松の皮の他にも、葛・蕨の根・野老(ところ)などを救荒食と...
0000001584
石川県立図書館
作成日
2022/12/21
更新日
2024/07/28
質問
石川県に所在する「土地改良区」の名簿を探しています。土地改良区名のほか住所が一覧...
回答
1.当県の比較的新しい土地改良の資料として『石川県の土地改良 令和2年度版』があ...
牛久-1937
牛久市立中央図書館
作成日
2023/08/11
更新日
2024/07/27
質問
牛久市の農業用水について調べている。 農業用水がどこを通っているかが分かる資料や...
回答
牛久市の農業用水は河川(小野川、乙戸川など)を利用している。また、土浦市外十五ヶ...
水戸中2024-026
水戸市立中央図書館
作成日
1996/05/12
更新日
2024/07/17
質問
茨城県と水戸市の農業について、参考になるものはあるか。
回答
紹介した資料は以下のとおり。 ・『茨城の農業 1995』 茨城県/編 茨城県企...
2448
安城市図書情報館
作成日
2024/06/24
更新日
2024/07/17
質問
①明治時代前期の小作料の割合の変化を知りたい。 ②地租改正は、地主を優遇したと...
回答
①の回答 ・「日本小作料論」(国立国会図書館デジタルコレクション 書誌ID:0...
2430
安城市図書情報館
作成日
更新日
2024/06/13
質問
安政4年(1857年)4月に幕府が新田開発の「触」を出している 三河において安...
回答
上記の質問の地域と期間に開発された新田はあるが、 幕府の触によって開発されたと...
tr903
栃木県立図書館
作成日
2023/08/11
更新日
2024/06/02
質問
栃木県内の戦後の開拓に関する資料が見たい。特に、軍用地の開拓や県庁の「開拓課」に...
回答
次の資料に記述が見つかりました。 ・『開拓三十年』(栃木県開拓三十周年記念...
埼熊-2023-101
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/07/16
更新日
2024/05/28
質問
熊谷市内にある農業法人が網羅的にわかる資料があれば紹介してほしい。一覧のようなも...
回答
熊谷市内にある農業法人が網羅的に分かる資料は確認できなかった。一部のみ収録されて...
徳参20200102
徳島県立図書館
作成日
2020/01/11
更新日
2024/04/26
質問
江戸時代の土地について、所有や相続のことを知りたい(特に神社の土地について)
回答
【A】『日本土地制度史』 p.147~「第2章 近世封建後期の土地制度」 ...
県立長野-24-005
県立長野図書館
作成日
2024/03/03
更新日
2024/04/25
質問
小諸市の開拓地・南ヶ原の入植者の歴史ついて知りたい。現在、南ヶ原は小諸市だが、農...
回答
『長野県開拓四十周年記念誌 拓友』 長野県開拓四十周年記念誌編集委員会編・刊 1...
県立長野-23-207
県立長野図書館
作成日
2024/02/21
更新日
2024/04/06
質問
『歴史はなぜ必要なのか』南塚 信吾編 岩波書店 2022 に出てくる人物「黒岩競...
回答
各語の読み方は次のとおり。 <人名> 黒岩 競(くろいわ きそお) ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
16
次ページ