本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "581"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(34件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(1件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
34件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
M23101814141788
岡山県立図書館
作成日
2023/10/18
更新日
2024/12/11
質問
人造砥石の種類、作り方について知りたい。
回答
人造砥石の製法については、①『包丁・砥石の選び方使い方育て方』に「人造砥石は製法...
M15102511277301
岡山県立図書館
作成日
2015/10/20
更新日
2024/12/11
質問
刃物に使われる鋼材、「白紙」、「黄紙」、「青紙」の特徴について知りたい。
回答
『刃物大全』によると、「刃物に使われている鋼材」というコラムの中で、白紙、黄紙、...
M14110816269235
岡山県立図書館
作成日
2014/10/29
更新日
2024/12/11
質問
包丁をダイヤモンドシャープナーで研ぐとなぜ切れ味がよくなるのか。そのしくみについ...
回答
ダイヤモンドシャープナーが掲載された本を直接見つけることはできなかったが、『包丁...
M10051420056300
岡山県立図書館
作成日
2011/11/19
更新日
2024/12/11
質問
樹木伐採で使う鎌の研ぎ方、手入れの方法が写真付きで解説されている本はないか
回答
資料①と資料②には、鎌の研ぎ方がそれぞれ写真付きで解説されている。 資料③には、...
M08120913072562
岡山県立図書館
作成日
2008/12/05
更新日
2024/12/11
質問
包丁などの刃物のとぎ方や砥石について知りたい。
回答
資料1の「10.2 刃物の研ぎ方」に,「この項では,本職用の徹底した精密な研ぎに...
18326460
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/09/06
更新日
2024/10/17
質問
株式会社神戸製鋼所の1911-1945年の売上高、銑鉄、粗鋼、鋼材等のそれぞれの...
回答
お尋ねの1911~1945年の神戸製鋼所について、①売上高 ②生産高 の2つに分...
武庫女-C-48
武庫川女子大学附属図書館
作成日
2021/11/24
更新日
2023/09/15
質問
明治末頃から昭和に国内で普及していた家の「鍵」に関する文献を探している。形状等に...
回答
以下の文献を案内した。 ■図書 ・『錠と鍵の世界 : その文化史とプラク...
岩手-0085
岩手県立図書館
作成日
2012/03/03
更新日
2023/07/28
質問
岩手県水沢市(現奥州市)の南部鉄器について、書かれている資料はあるか。
回答
下記の資料に、岩手県水沢市(現奥州市)の南部鉄器について、記載されている。 ...
B2023口頭0601
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2023/06/15
更新日
2023/06/22
質問
阿波錠について書かれた資料を探している。写真も見たい。
回答
国立国会図書館オンライン( https://ndlonline.ndl.go.j...
幸田2022-018
幸田町立図書館
作成日
2022/12/03
更新日
2023/05/30
質問
サバイバルナイフについて書かれた本はありますか
回答
キャンプやアウトドアにおけるナイフの使い方を調べたいとのことでした。 シス...
小野04-063
小野市立図書館
作成日
2023/02/27
更新日
2023/05/02
質問
兵庫県小野市の金物産業の歴史が知りたい。
回答
1.『小野市史 第3巻』小野市 p.280-282 刃物製造 2.『小野市史 ...
中央-1-0021574
さいたま市立中央図書館
作成日
2022/03/22
更新日
2022/09/28
質問
さいたま市内(特に南区、桜区、中央区あたり)に鉄にまつわる遺跡があれば教えてほし...
回答
下記資料を紹介した。 (1)『中世東国の世界1』浅野晴樹/編 齋藤慎一/編...
蒲郡-2003-02091-般
蒲郡市立図書館
作成日
2003/02/09
更新日
2021/11/27
質問
江戸時代の包丁のさばき方で「才形」というものがあるらしいが、どのようなものか知り...
回答
包丁のさばき方や食材のおろし方、江戸時代の料理に関する資料をみるも「才形」という...
tr703
栃木県立図書館
作成日
2020/12/01
更新日
2020/12/27
質問
昭和20年前後に栃木県小川町にあったスプーンの工場を探している。元々は東京都内の...
回答
お探しの工場であるかどうか特定はできませんでしたが、参考となりそうな情報を確認し...
0401001198
熊本県立図書館
作成日
2019/11/16
更新日
2020/03/26
質問
フグを調理する時に使う包丁を「てっさ包丁」というが、その名前の由来を知りたい
回答
①『ふぐの文化』青木義雄/著,成山堂書店,1999年 p.4「ユニークなふぐの...
愛知県図-03383
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
2002/04/06
更新日
2020/01/04
質問
1和包丁、2日本刀、3火縄銃の各製作工程がわかるような資料はないか。できればカラ...
回答
和包丁の製作工程については、 『包丁を極める』【資料1】 『包丁と砥石』【資...
2017061101
函南町立図書館
作成日
2017/06/11
更新日
2019/09/19
質問
色々な種類のはさみが紹介されている本を探している。(糸切りばさみや庭木用はさみ、...
回答
以下の資料を紹介した。
京高図司-2018-G1
京都府立高等学校図書館協議会司書部会
作成日
2018/11/20
更新日
2019/04/22
質問
錠前の「前」って何?
回答
1.「錠」の意の口語的表現とする説や 2.蔵の前に取りつけるから「錠前」になっ...
徳参20160701
徳島県立図書館
作成日
2016/07/05
更新日
2019/04/17
質問
江戸時代の蔵の鍵はどのような形をしていたのか。
回答
A.『世界の鍵と錠』 里文出版/編 里文出版 2001.6 P.6-35 日本...
茨城-2018-091
茨城県立図書館
作成日
2018/07/14
更新日
2019/03/27
質問
茨城の天然砥石について,町村誌や資源・民俗調査報告などで発見の伝承、操業の沿革な...
回答
ご質問のありました「茨城県内の砥石」について,次のとおり回答しますのでご確認くだ...
2019.1-4
福岡市総合図書館
作成日
2018/09/15
更新日
2019/02/01
質問
小刀の肥後守の名称の由来をしりたい
回答
明治時代(資料1では明治29年、資料2では明治30年頃)重松氏(資料1では重松太...
所沢本-2017-025
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/08/20
更新日
2017/12/28
質問
住宅のドアの錠前の仕組みについて載っている資料が見たい。図解があるとよい。
回答
以下の資料に記載があります。 〇『プロが教える「守る!」技術』 上野耕右/編...
長野市立長野-16-022
長野市立長野図書館
作成日
2016/12/12
更新日
2017/08/13
質問
「鎌の研ぎ方」について載っている本があるか。
回答
下記参考資料に鎌の研ぎ方が掲載されているのを確認した。
2015-071
同志社大学 今出川図書館
作成日
2016/03/01
更新日
2016/11/16
質問
平安期の金箔の製造法が知りたい。 江戸時代以降の製造法についての資料が多く、平...
回答
『平安時代史事典』(角川書店, 1994)本編(上)p.686に平安時代の金箔の...
B141107152324
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2014/11/20
更新日
2014/12/19
質問
明治~昭和戦前の「錫紙」(お菓子の包み紙などに使用)に含まれる、鉛の量がわかる資...
回答
お尋ねの事項について、以下(1)-(4)に錫紙に含まれる鉛の割合に関する記述があ...
前ページ
1
2
次ページ