本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "521"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(1036件)
調べ方マニュアル
(9件)
特別コレクション
(22件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
1036件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
42
次ページ
2980
東京国立博物館資料館
作成日
2017/05/18
更新日
2024/12/27
質問
皇居の二重橋が木造だったころの写真が見たい。
回答
Japan Knowledge Libで「二重橋」で検索したところ、『国史大辞典...
北方 24-0028
北海道立図書館
作成日
2024/08/25
更新日
2024/12/27
質問
以下について知りたい。 1 札幌の時計台に関してまとまった資料(北海道の辞...
回答
1 時計台関連資料について 時計台の正式名称は「旧札幌農学校演武場」である。 ...
tr918
栃木県立図書館
作成日
更新日
2024/12/27
質問
日光市にある旧前田侯爵別邸について分かる資料はあるか。
回答
次の資料に記述が確認できました。 ・『忘れられた明治の日光 近代日光の史跡...
R1014585
大阪府立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2024/12/26
質問
1863(文久3)年に建築された石川県金沢市にある成巽閣(せいそんかく)は、天然...
回答
次の資料に説明が掲載されていた。 【図書】 ・『工芸王国金沢・能登・加...
中央-1-0021769
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/04/16
更新日
2024/12/24
質問
浦和にある調神社の本殿の図面が載っている資料はあるか
回答
現在は調神社に稲荷神社として祀られている旧本殿(さいたま市指定文化財)については...
市川202407-01
市川市中央図書館
作成日
2024/07/01
更新日
2024/12/14
質問
江戸時代、武士では身分によって屋敷の門が違ったようだが、武士、町人、商人のそれぞ...
回答
『さがしてみよう日本のかたち 5 民家』(日竎貞夫/写真 立松和平/文 山と渓谷...
地-240005
神奈川県立図書館
作成日
2024/05/25
更新日
2024/12/13
質問
神奈川県庁が現在の場所に建設された経緯を知りたい。
回答
次の資料を紹介しました。 ・『神奈川縣廳物語 本庁舎建設60周年記念』神奈...
M22040614436694
岡山県立図書館
作成日
2022/04/06
更新日
2024/12/11
質問
明治期~大正期に岡山県で活躍した建築家・江川三郎八に関する資料、現存する建築の分...
回答
資料①『技師を志した江川三郎八の建築』は江川の経歴と建築作品、資料②『“江川式”...
M22012612515155
岡山県立図書館
作成日
2022/03/06
更新日
2024/12/11
質問
五重塔が地震に強く倒れにくい構造になっていると言われる理由を示している資料を見た...
回答
④『国宝五重塔』の「塔の構造」の項目で、五重塔が地震に強い理由が簡単にふれられて...
M21081810315029
岡山県立図書館
作成日
2021/08/30
更新日
2024/12/11
質問
釘を使わない日本の建造物についてわかる児童書を読みたい。
回答
①『ここがスゴイよ!ニッポンの文化大図鑑第5巻』では、「昔の寺社には、ほとんどく...
M21032817514735
岡山県立図書館
作成日
2021/11/14
更新日
2024/12/11
質問
小串村の砲台跡付近に、肥料を製造する工場があったそうだが、何か資料はないか。
回答
資料①『門田村誌 小串村誌 阿津村誌補足と覚え書』によると、「城山のふもとに肥料...
M21031215211810
岡山県立図書館
作成日
2020/12/26
更新日
2024/12/11
質問
岡山城西丸西手櫓の図面が載っている資料はあるか。
回答
資料①『岡山城史』、資料②『写真集岡山城』、資料③『岡山城 古式伝える漆黒の烏城...
M19060213007947
岡山県立図書館
作成日
2019/04/10
更新日
2024/12/11
質問
江戸時代の町屋にあった「厨子二階」はなぜ天井が低いのか。またどのように使用してい...
回答
日本建築や町家についての本を中心にブラウジングした。 まず、厨子二階の天井が低い...
M19013017504794
岡山県立図書館
作成日
2019/01/30
更新日
2024/12/11
質問
由加神社の資料、特に建築についての資料はないか。
回答
資料①『岡山県大百科事典 下』には「由加神社本殿」の項目があり、本殿が県指定重要...
M17082314587273
岡山県立図書館
作成日
2017/08/23
更新日
2024/12/11
質問
津山城の普請奉行であったとされる櫻井二蔵の事歴について知りたい。
回答
・『津山市史 第3巻 近世1』(資料①)には、「築城秘話」として「史実としての裏...
M17012718283734
岡山県立図書館
作成日
2017/01/27
更新日
2024/12/11
質問
昭和20年(1945)以前に、備中松山城の修復のため地元の学生達が材料を山頂まで...
回答
資料①『増補版 高梁市史 下巻』によると、昭和15年(1940)に皇紀2600年...
M16110512183468
岡山県立図書館
作成日
2016/11/04
更新日
2024/12/11
質問
昭和20年(1945)の焼失以前の岡山城の実測図を見たい。
回答
資料①『岡山城史』によると、「岡山市出身の仁科章夫が大学卒業論文に実測した資料」...
M16110417583467
岡山県立図書館
作成日
2016/11/04
更新日
2024/12/11
質問
昭和41年(1966)に再建された岡山城と、昭和20年(1945)の焼失以前の岡...
回答
【外観は変わらないとする資料】 資料①『岡山県大百科事典 上』・・・「天守閣を鉄...
M16022716177461
岡山県立図書館
作成日
2016/02/27
更新日
2024/12/11
質問
日本建築に見られる蟇股の種類を知りたい。
回答
『国宝級古建築の意匠蟇股』に、各時代の蟇股が写真とともに紹介されている。 『和の...
M15013013570219
岡山県立図書館
作成日
2015/01/31
更新日
2024/12/11
質問
「牙城郭櫓実測図(がじょうかくやぐらじっそくず)」を解説した資料はないか。
回答
(1)『岡山県大百科事典 上』(1980年,岡山 山陽新聞社)、『岡山城史』(1...
M14052114469021
岡山県立図書館
作成日
2014/05/09
更新日
2024/12/11
質問
三大築城名手とは誰のことか。「加藤清正」、「藤堂高虎」のほかに「黒田官兵衛」が含...
回答
『江戸全170城最期の運命』の中に、「黒田官兵衛、藤堂高虎、加藤清正を城作りの三...
M14012317266303
岡山県立図書館
作成日
2013/12/13
更新日
2024/12/11
質問
小学生に日本の城の形態を説明したい。よい本はないか。
回答
城の形態、「平城」、「山城」、「平山城」、「水城(海城)」の4種が載っていて、写...
M14011609366294
岡山県立図書館
作成日
2013/11/30
更新日
2024/12/11
質問
穴太衆とはどのような人たちか。
回答
『石積は意志の積み重ね石積作法』中の石積ミニ用語集によると、「安土桃山時代に滋賀...
M13103015466115
岡山県立図書館
作成日
2013/10/26
更新日
2024/12/11
質問
京都御所について、6つの御門(建礼門、建春門、宜秋門など)のほか、 12門の「穴...
回答
①「京都新聞創刊125年記念出版 京都御所 大宮・仙洞御所」(京都新聞出版センタ...
M13083014066023
岡山県立図書館
作成日
2013/08/29
更新日
2024/12/11
質問
町屋のなまこ壁や虫籠窓、格子などの外観について時代背景も含めた資料が見たい。
回答
町屋全般について書かれた資料に①「近世近代町屋建築史論」がある。②「町屋と町並み...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
42
次ページ