本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "486"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(431件)
調べ方マニュアル
(13件)
特別コレクション
(3件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
431件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
18
次ページ
R1014864
大阪府立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2024/12/26
質問
ヤママユガの仲間であるクリキュラは黄金の繭を作ると聞いた。その繭のカラー写真を見...
回答
次の資料にカラー写真が掲載されている。 【図書】 ・『繭ハンドブック』...
中央-1-0021783
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/07/04
更新日
2024/12/22
質問
リンゴスガの個体数のコントロールに、寄生蜂が影響しているという話を聞いた。そのこ...
回答
リンゴスガについては、質問の内容が分かる資料は見つからなかった。一般的な蛾につい...
市川20240901-09
市川市中央図書館
作成日
2024/09/01
更新日
2024/12/13
質問
ショウリョウバッタの食べものについて知りたい。
回答
『くらべてわかる!こんちゅう図鑑 食べ物とすみか』(須田研司/監修 童心社 20...
一般-040
安曇野市中央図書館
作成日
2024/08/08
更新日
2024/12/12
質問
構造色について知りたい
回答
参考資料①~⑩を提供 参考資料⑪も紹介
中央-一般-027
安曇野市中央図書館
作成日
更新日
2024/12/12
質問
ナナフシについて知りたい 昆虫図鑑以外のものが良い
回答
①~⑦の資料を紹介した。
児童-008
安曇野市中央図書館
作成日
更新日
2024/12/12
質問
クヌギハマルタマフシについて知りたい
回答
参考資料①~③を提供
M24091117043628
岡山県立図書館
作成日
2024/09/11
更新日
2024/12/11
質問
セミの鳴き声は体のサイズからするととても大きいと思われるが、どういう仕組みで大き...
回答
①『鳴く虫の科学』の2章「音のひみつ」の「セミの鳴くしくみ」の項にカラー写真付き...
M23122417441817
岡山県立図書館
作成日
2024/01/24
更新日
2024/12/11
質問
カメムシはどのようにして越冬するのか知りたい。
回答
①『カメムシ博士入門』には「冬のくらし」として、「日本本土の温帯域や寒冷地では、...
M23080514541603
岡山県立図書館
作成日
2023/08/05
更新日
2024/12/11
質問
ミツバチの雄は、交尾の後死んでしまうのか。またなぜ死んでしまうのか。
回答
①『写録ニホンミツバチ』には、「雄バチは、女王バチと交尾をするために生れたハチで...
M23050316341500
岡山県立図書館
作成日
2023/04/27
更新日
2024/12/11
質問
光らないホタルがいると聞いた。光らないホタルはどのようにしてオスとメスが出会うの...
回答
①『ホタルの里』の「光らないホタル」の項目には、ホタルの種類として「たまごや幼虫...
M22030611115241
岡山県立図書館
作成日
2018/12/05
更新日
2024/12/11
質問
道ばたで昆虫のたまごのようなものを見つけた。インターネットで調べてみると、蛾の繭...
回答
実際に見せてもらうと、木の皮にくっついた状態で、茶色に白がかった色をしていた。大...
M22012614515156
岡山県立図書館
作成日
2021/12/03
更新日
2024/12/11
質問
ミツバチは人を刺すと、自ら死んでしまうと聞いたが本当か。関連する児童書が見たい。
回答
①『ハチのくらし大研究』には、「ハチの毒と毒針」という項があり、「ミツバチの毒針...
M21102918215074
岡山県立図書館
作成日
2021/10/12
更新日
2024/12/11
質問
トラツリアブについての資料、特に2000年以降の確認情報が知りたい。
回答
資料①『びっくり昆虫大図鑑』によると、トラツリアブは日本では中国地方の一部に生息...
M21102617515069
岡山県立図書館
作成日
2021/08/17
更新日
2024/12/11
質問
カブトムシやクワガタが食べる昆虫ゼリーの作り方が載っている児童書が見たい。
回答
①『カブトムシ・クワガタムシ』では、「昆虫ゼリーをつくろう」の項目にゼラチンと黒...
M21072314515021
岡山県立図書館
作成日
2021/09/22
更新日
2024/12/11
質問
古いスズメバチの巣を見つけたが、そのまま放置していても安全なのか。スズメバチは一...
回答
①『スズメバチの逆襲』の第2章「スズメバチの生態」では、女王バチの巣づくり、コロ...
M20030618110581
岡山県立図書館
作成日
2020/02/29
更新日
2024/12/11
質問
ミツバチのオスバチは巣の中にどれくらいの数いるのか紹介している児童書がないか。
回答
①は、ハチ特有の子育ての仕方に焦点を当て、多くの写真を紹介し解説している。ニホン...
M20030615110577
岡山県立図書館
作成日
2020/03/06
更新日
2024/12/11
質問
蚊に刺されるとなぜ痒くなるのかが書かれた児童書が読みたい。
回答
①には、「カは、血をすうときにだえきを出します。カは、すっている血がかたまらない...
M19102615408093
岡山県立図書館
作成日
2019/10/26
更新日
2024/12/11
質問
ゲンジボタルを幼虫から成虫に育てるまでに、どのぐらいの分量のカワニナが必要か。
回答
①『きれいな水でホタルのふやし方・写し方』 p.8-9 ホタルの孵化後の餌付けと...
M19101016208079
岡山県立図書館
作成日
2019/10/10
更新日
2024/12/11
質問
「ほたるこい」の歌詞に「ほう ほう ほたるこい あっちの水は苦いぞ こっちの水は...
回答
以下のとおり、①では、ホタルは甘い水を好むとは言えないが、②と③では、ホタルは甘...
M19101014008077
岡山県立図書館
作成日
2019/09/11
更新日
2024/12/11
質問
カゲロウの大発生について紹介されている児童書が見たい。
回答
①は、カゲロウの生態を豊富な写真で詳しく紹介している。「カゲロウの死」の項目で、...
M19021113504814
岡山県立図書館
作成日
2019/02/11
更新日
2024/12/11
質問
蜂の巣の形が六角形になっている理由を説明している児童書を紹介してほしい。
回答
①では、「ミツバチの巣はどうして六角形なの?」という問いに対して、「六角形の巣に...
M18102717190522
岡山県立図書館
作成日
2018/12/05
更新日
2024/12/11
質問
道ばたで昆虫のたまごのようなものを見つけた。インターネットで調べてみると、蛾の繭...
回答
実際に見せてもらうと、木の皮にくっついた状態で、茶色に白がかった色をしていた。大...
M18083017190461
岡山県立図書館
作成日
2018/08/30
更新日
2024/12/11
質問
アメンボはどうして水に浮かぶことができるのか、が載っている児童書が見たい。
回答
①には、アメンボの足をルーペで観察すると、「アメンボの足にはたくさんの毛が生えて...
M17102813587475
岡山県立図書館
作成日
2017/09/06
更新日
2024/12/11
質問
オトシブミの揺籃の作り方について、図もしくは写真が載った本を探している。
回答
「オトシブミの揺籃の作り方」について図もしくは写真が載っている、以下の図書を紹介...
M16110315583466
岡山県立図書館
作成日
2016/11/03
更新日
2024/12/11
質問
指を回してトンボを捕まえる方法と、捕まえられる理由を知りたい。
回答
『なぜ?どうして?科学のお話 6年生』の「生き物の話2 どうしてトンボは指を回す...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
18
次ページ