本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "484"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(88件)
調べ方マニュアル
(1件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
88件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
滋2024-0005
滋賀県立図書館
作成日
更新日
2024/12/12
質問
琵琶湖における貝類の生息状況を示した資料や漁業に関する資料を知りたい。とくに、貝...
回答
『琵琶湖淀川淡水貝類 』 貝類の特徴や生息箇所の記述とともに貝類の白黒写真を掲載...
M23111717141800
岡山県立図書館
作成日
2023/11/17
更新日
2024/12/11
質問
ナマコは2つに切ってもそれぞれが再生すると聞いたが、本当か。
回答
①『ナマコ天国』には、「まっぷたつに されても へいき。2ひきに なるだけ。」と...
M21041717414746
岡山県立図書館
作成日
2022/01/15
更新日
2024/12/11
質問
岡山県内でオオマリコケムシが確認されたことが書かれている資料が見たい。
回答
①『日本大百科全書 4』のオオマリコケムシ〔大毬苔虫〕の項目には「触手動物門苔虫...
M15071010477254
岡山県立図書館
作成日
2015/06/30
更新日
2024/12/11
質問
カタツムリのオスとメスの見分け方について知りたい。
回答
『カタツムリの謎』、『カタツムリの生活』によると、カタツムリは雄と雌の区別がなく...
M10062613456847
岡山県立図書館
作成日
2010/06/26
更新日
2024/12/11
質問
カタツムリとナメクジは関係があるのか。
回答
資料1には、「カタツムリは殻をつくるカルシウムが必要なことから、カルシウム分が得...
M08112612172540
岡山県立図書館
作成日
2008/05/13
更新日
2024/12/11
質問
カタツムリの触角の役目やつくりが分かりやすく説明されている本はないか。
回答
資料1の「カタツムリの目」に,「カタツムリの顔を見ると,大きな角(大触角)と小さ...
R4-007
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2022/06/30
更新日
2024/12/06
質問
深海生物の和名について、詳細な索引がある資料を探している。
回答
(1)深海生物に特化するならば、専門的かつ網羅的と思われるのは『潜水調査船が観た...
R3-004
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2021/09/02
更新日
2024/10/25
質問
『潜水調査船「しんかい2000」1000回潜航記録』(海洋科学技術センター編)4...
回答
記事はFocus, 5巻35号 通号198, 1985年9月13日。 所蔵して...
H30-054
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2019/02/16
更新日
2024/10/11
質問
クリオネの捕食について詳しいことが書いてある本はありますか?
回答
『思わず話したくなる「深海魚」のふしぎ』をご案内。
H28-014
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2016/07/15
更新日
2024/10/03
質問
ウミユリの生態について知りたいが、載っている資料はあるか。
回答
下記資料をご紹介した。 『潜水調査船が観た深海生物』 『海洋生物図鑑...
202403-10
足立区立中央図書館
作成日
2024/03/26
更新日
2024/09/19
質問
潮干狩りで塩をかけるとマテ貝がぴゅっと出て来るのはなぜか。
回答
【資料1】【資料4】~【資料8】に「塩を入れると刺激で跳び出す」、「反応して跳び...
2470
安城市図書情報館
作成日
2024/08/08
更新日
2024/09/15
質問
世界一大きいかたつむりって何?
回答
下記の資料を提供 『危険SOS!外来生物図鑑』(468/カト/) 『カタ...
H27-030
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2015/07/18
更新日
2024/09/06
質問
ウミウシの本はありますか?
回答
小学生からの質問のため児童書の中から『ウミウシ(たくさんのふしぎ傑作集)』『水の...
H26-071
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2015/01/17
更新日
2024/09/03
質問
ナマコの本はありますか(未就学児)
回答
児童書として以下の児童書を案内した。 ①『みんなほねなし?(すいぞくかん たん...
H26-053
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2014/12/20
更新日
2024/09/03
質問
白いスケーリーフットは何で白いの?(小学生)
回答
①高井研「スケーリーフット研究小史」https://www.jamstec.go...
H26-030
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2014/08/16
更新日
2024/09/03
質問
オオグソクムシ漁に行った際、グソクムシの網に大量に入っていたスルガバイ(貝)につ...
回答
『日本近海産貝類図鑑』 →スルガバイの写真と解説が載っている。 第2版あり(...
H29-021
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2017/08/09
更新日
2024/08/29
質問
貝に関する書籍を紹介してほしい
回答
夏休みの宿題で相模湾で採集した貝をテーマにしたいと思っているとのこと。 質...
2024₋10
幸田町立図書館
作成日
2024/08/18
更新日
2024/08/28
質問
自由研究でイカの解剖をしたいが、参考になる本はありますか。
回答
下記の資料を貸出しました。 『イカ先生のアオリイカ学 これで釣りが100倍楽し...
H27-029
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2015/07/18
更新日
2024/08/28
質問
メンダコの飼育最長期間はどのくらいですか?
回答
41日(以上)が2015/04/06時点の新江ノ島水族館学芸員飼育日記に記載され...
Obu-2024-4
おおぶ文化交流の杜図書館
作成日
更新日
2024/05/04
質問
かたつむりには右巻きと左巻きの両方があると聞いたことがあるが、どう見たらいいのか...
回答
殻の口を手前にして前からみたときに、口が右側にくるのものが右まき、左側にくるもの...
6001063592
大阪府立中央図書館
作成日
2023/10/31
更新日
2024/04/24
質問
道具を使うタコがいると聞いたが、そのことが書かれている資料を探している。
回答
次の資料に記載があった。 ・『タコのはなし:その意外な素顔』(池田譲/著 成...
市川20230401-02
市川市中央図書館
作成日
2023/04/01
更新日
2023/12/07
質問
20世紀まで使われていた軟体動物の旧分類として、「後鰓亜綱」の下位に「腸紐目(ち...
回答
旧分類「腸紐目(Entomotaeniata)」について調査したところ、『原色世...
2020-040
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2020/07/31
更新日
2023/12/05
質問
カタツムリの飼い方の本を貸してほしい。(教職員)
回答
所蔵している資料の中に飼育方法が載っているのは1冊しかなかった。 足立区生...
2020-020
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2020/06/25
更新日
2023/12/04
質問
カタツムリを育てるので、カタツムリの本を貸してほしい。(教職員)
回答
カタツムリの資料は2冊所蔵している。 そのうち、飼い方が載っている資料(2)は...
2019-081
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2019/09/10
更新日
2023/11/22
質問
教室でカタツムリを飼育する。飼い方やエサが載っている本は図書館にありますか?(教...
回答
該当する資料が2冊あったので、どちらも貸出した。 東京都足立区生物園監修『...
前ページ
1
2
3
4
次ページ