本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "481"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(185件)
調べ方マニュアル
(18件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
185件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ
2469
安城市図書情報館
作成日
2024/08/07
更新日
2024/12/25
質問
昆虫の好む色や寄ってくる色について知りたい。
回答
下記の資料を提供 『虫や鳥が見ている世界』(481.3/アサ/) 『動物...
M24030709442088
岡山県立図書館
作成日
2024/01/18
更新日
2024/12/11
質問
リスが食べた後のマツボックリの芯は、エビフライの形にそっくりだと聞いたが、児童書...
回答
①『リスのエビフライ探検帳』には、1冊を通して、りすが食べた後のエビフライにそっ...
M23020916038743
岡山県立図書館
作成日
2023/02/09
更新日
2024/12/11
質問
チンアナゴはどのように巣穴をあけるのか、また、なぜ巣穴はくずれないのかが載ってい...
回答
①『教科書に出てくる生きもののすみか4』の「チンアナゴのすみか」の項には、「すみ...
M22120916137852
岡山県立図書館
作成日
2022/09/08
更新日
2024/12/11
質問
ミツクリザメがエサを食べる時に口が出る理由が分かる児童書が読みたい。
回答
①『水の中はいつだって大さわぎ』では、「アゴが飛び出すこと自体はサメの仲間に共通...
M20081412010712
岡山県立図書館
作成日
2020/08/14
更新日
2024/12/11
質問
ホウネンエビの生態や飼育方法が分かる児童書が読みたい。
回答
以下のとおり、①~④には、ホウネンエビの生態について記載がある。⑤には、採集、飼...
M19100412008069
岡山県立図書館
作成日
2019/10/04
更新日
2024/12/11
質問
深海魚のバラムツは、海外では食用にされていると聞くが、日本で禁止されているのはな...
回答
OPACで深海魚や深海生物についての資料を検索。その後、関連書架をブラウジングし...
M18030712090370
岡山県立図書館
作成日
2018/02/06
更新日
2024/12/11
質問
冬眠でじっとしていても、動物の体が衰えないしくみについて知りたい。
回答
①では、クマの冬眠の項目で「わたしたちヒトは何も食べないと、筋肉からタンパク質が...
M17072217287256
岡山県立図書館
作成日
2017/07/22
更新日
2024/12/11
質問
動物や昆虫などの生き物の目には、世界がどのように見えているのか知りたい。絵や写真...
回答
①は絵本で、こども、いぬ、きつね、きんぎょ、ねずみ、はち、とり、のみ、へび、スカ...
M16113017383521
岡山県立図書館
作成日
2016/11/30
更新日
2024/12/11
質問
メンダコは深海何メートルの所に住んでいて、何を食べているのかが知りたい。そして、...
回答
①には、基本データとして、メンダコの分布は相模湾~九州近海の水深150~1060...
M16071615280234
岡山県立図書館
作成日
2016/07/15
更新日
2024/12/11
質問
毒虫のようなものに刺されたので、応急処置の方法が知りたい。刺された虫についても調...
回答
毒をもつ生物の本をあたったところ、以下の資料①、②、③に毒虫の特徴および毒虫に刺...
M16031912077495
岡山県立図書館
作成日
2016/04/02
更新日
2024/12/11
質問
マグロが一生泳ぎ続けるのはなぜか。
回答
①『マグロをそだてる』はクロマグロの完全養殖に成功するまでの道のりを紹介。その中...
M16011617277382
岡山県立図書館
作成日
2016/01/16
更新日
2024/12/11
質問
どうしてヌートリアが日本にやってきたのか、子どもにわかりやすく説明している資料は...
回答
岡山県立図書館所蔵の児童図書のうち全項目「ヌートリア」で絞ると1件該当する。 ①...
M12012918011866
岡山県立図書館
作成日
2012/01/29
更新日
2024/12/11
質問
江戸時代までの日本人の一般的な歩き方がどのようなもので、現在どのような形で引き継...
回答
大黒屋宏芳『ナンバ歩きの秘訣』、木寺英史『本当のナンバ常歩(なみあし)』、大黒屋...
M07030215358476
岡山県立図書館
作成日
2007/03/02
更新日
2024/12/11
質問
カエルの解剖図を見たい。
回答
『図解実験観察大事典 生物』東京書籍のp.227,広島大学生物学会編『日本動物解...
M06122617356421
岡山県立図書館
作成日
2006/10/12
更新日
2024/12/11
質問
水の中の生き物の共生について知りたい。
回答
『生きものROM図鑑 海の生きもののくらし』では、「ハゼとテッポウエビの共生」が...
M06081514453753
岡山県立図書館
作成日
2012/10/03
更新日
2024/12/11
質問
海洋生物のイルカの解剖図や器官の詳しいことが知りたい。
回答
資料①には詳細なものではないが典型的なイルカの解剖図やイルカの音の伝達経路の図が...
M06072714553492
岡山県立図書館
作成日
2006/07/27
更新日
2024/12/11
質問
鷹の目の良さについて知りたい。
回答
『動物たちは何を見ている?』p.94-95によると,「タカは,八百メートル離れた...
R4-007
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2022/06/30
更新日
2024/12/06
質問
深海生物の和名について、詳細な索引がある資料を探している。
回答
(1)深海生物に特化するならば、専門的かつ網羅的と思われるのは『潜水調査船が観た...
R4-005
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2022/06/29
更新日
2024/12/06
質問
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の図書室にあるJAMSTECの研究者が執筆した...
回答
当機構にある、ご希望関連の図書を貸出しした。(参考資料を参照のこと)
0401006618
熊本県立図書館
作成日
2024/06/10
更新日
2024/12/02
質問
ヤゴとサワガニの飼育方法が知りたい。 飼い方が載っている本はないか。
回答
参考資料を紹介した。
塩尻754
塩尻市立図書館
作成日
2024/09/29
更新日
2024/11/12
質問
【子ども】寄生虫に関する本はあるか。
回答
以下の本を紹介した。閲覧後、資料1を貸し出した。 【資料1】『寄生虫のはな...
2471
安城市図書情報館
作成日
2024/08/05
更新日
2024/11/01
質問
タマムシみたいな色のもの(生きもの、物)がのっている本が見たい。たしか構造色とい...
回答
下記の資料を提供した 1.『世界で一番美しい甲虫図鑑』(486.6/ウン/...
所沢柳瀬-2024-007
所沢市立所沢図書館
作成日
2013/10/13
更新日
2024/10/31
質問
ヌーの生態。ヌーは何故、大移動するのかわかる本を探している。
回答
下記の資料に記述があります。 〇『動物のふしぎ』 小宮輝之/監修 PH...
H30-054
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2019/02/16
更新日
2024/10/11
質問
クリオネの捕食について詳しいことが書いてある本はありますか?
回答
『思わず話したくなる「深海魚」のふしぎ』をご案内。
H30-036
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2018/08/18
更新日
2024/10/11
質問
図書『深海の生物学』(東海大学出版会)248ページに掲載された記載事項「エソ属で...
回答
J-STAGEの無料論文「深海の魚-眼とウキブクロとスクワレン」(化学と生物 2...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ