本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "469"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(54件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
54件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
R1014740
大阪府立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2024/12/26
質問
ヒトの頭皮の厚みについて数値が掲載されている資料はあるか。
回答
次の資料に数値への言及があった。ただし、各資料で数値に差があることから、頭皮の定...
兵尼2024ー21
尼崎市立中央図書館
作成日
2024/04/18
更新日
2024/10/31
質問
赤ちゃんの見た目と月年齢のめやすになるようなことが書いてある本はありますか。
回答
以下の所蔵資料を紹介、利用方法の案内をおこないました。 (1)『はじめてマ...
2023-003
福井県文書館
作成日
2024/01/25
更新日
2024/03/24
質問
江戸時代の越前国丹生郡下大虫村(現在の越前市大虫本町)の人口がわかる資料はあるか...
回答
佐久高士『近世農村の数的研究』に天明8年、文化15年、安政5年、文久2年時点の下...
edo2012-01
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2012/07/01
更新日
2024/03/12
質問
勝海舟の身長は何cmか。
回答
実際に測定した数字が出ているものは当館資料では見つけられなかった。 以下、(参...
牛久-1945
牛久市立中央図書館
作成日
2023/10/07
更新日
2024/02/24
質問
フランスのラスコーの洞窟壁画についての資料はないか。また、クロマニヨン人について...
回答
○ラスコー洞窟壁画について次の資料を紹介する。※()内の番号は回答プロセスの資料...
edo2004-07
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2004/07/01
更新日
2023/05/26
質問
江戸時代の男女の平均身長はどれくらいか。
回答
江戸時代の人の身長は、墓地などから発掘された人骨(おもに大腿骨)の長さから推定...
埼久-2022-027
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/02/18
更新日
2023/02/11
質問
法医学・人類学・考古学類関連の情報で、遺骨から個人を特定する方法を知りたい。
回答
下記の資料と情報を提供した。 1 図書 『骨から見た日本人』(鈴木隆雄著...
服部図書館R1001129
高槻市立図書館
作成日
2022/06/21
更新日
2023/01/30
質問
最初に生まれた人間はどうやって生活していたの?どうやって生まれたの? 今の赤ちゃ...
回答
参考資料(1)~(12)を紹介した。 人間はいきなり現在の姿になったのではなく長...
R1001614
高崎市立中央図書館
作成日
2022/10/04
更新日
2022/10/20
質問
2022年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボと、その研究について...
回答
スバンテ・ペーボは1955年にスウェーデンで生まれた生物学者です。 日本語訳...
小野03-078
小野市立図書館
作成日
2021/11/30
更新日
2021/12/21
質問
人類が誕生したのはいつか。
回答
およそ440万~1000万年前と推定される。 ①『世界大百科事典14』平凡...
埼久-2020-066
埼玉県立久喜図書館
作成日
2020/06/09
更新日
2021/07/01
質問
骨格による日本人と外国人の声の違いについて分かりやすく書かれている資料を見たい。
回答
以下の資料を紹介した。 『日本人の声』(鈴木松美編著 洋泉社 2003) ...
3333
東京国立博物館資料館
作成日
2019/07/12
更新日
2021/05/24
質問
『日本石器時代人民遺物發見地名表』の初版は所蔵しているか。
回答
当館では所蔵していないが、東京大学理学図書館、東北大、桃山学院大で所蔵している。...
3378
東京国立博物館資料館
作成日
2019/11/27
更新日
2021/05/24
質問
『日本石器時代人民遺物発見地名表』(東京帝国大学編、増訂第4版、1917年)の第...
回答
第5版からタイトル・出版社が変更になっているため、正しい書名を案内し、資料を提供...
6001048429
大阪府立中央図書館
作成日
2021/01/28
更新日
2021/03/20
質問
幼児(4歳から6歳)の身体の長さ(身長、股下高、足長など)が掲載されている資料を...
回答
以下のような資料があります。 【図書】 ・『理科年表 第94冊(令和3年)』(...
関大総図 19Q-5
関西大学図書館
作成日
2019/06/10
更新日
2021/03/02
質問
インターネットで以下の記述を見た。 「人類学では、身長160 cmから16...
回答
インターネット上の文章は、こちらの資料から取られています。 『人種とは何か』 ...
2018.02.008
小平市中央図書館
作成日
2018/08/09
更新日
2021/02/28
質問
猿から人間への進化について載っている図鑑を見たい
回答
①『生物の進化大図鑑』(河出書房新社,2017)p440-479 に「人類の起源...
福参-1156
福岡県立図書館
作成日
2020/07/14
更新日
2021/02/26
質問
人間(成人)の肩幅が載っている本が見たい。
回答
◆参考資料1『設計のための人体寸法データ集 』p129に青年男女、高齢者男女の肩...
中央-2014-04
東京都立中央図書館
作成日
2014/04/23
更新日
2021/02/25
質問
人間が顔を認識する場合、異民族の顔に対するより、同一民族の顔に対する認知の方が高...
回答
資料1、p.231-234「他人種効果」で、他人種より自分と同じ人種の顔のほうが...
0000110882
山口県立山口図書館
作成日
2020/10/30
更新日
2021/02/02
質問
顔の部位の名称で、眉と眉の間は眉間と呼ぶが、目と目の間は何と呼ぶのか。
回答
下記資料1の「顔の各部位の名称」の図を確認するが、該当部位については名称が記載さ...
相-190013
神奈川県立図書館
作成日
2019/08/30
更新日
2020/03/26
質問
人生の中での人間の変化について。 生まれてから死ぬまで、年齢の変化とともに、肉...
回答
次の文献、情報を紹介しました。 ○肉体的な変化について ・『からだの年齢...
2019.11-7
福岡市総合図書館
作成日
2019/12/07
更新日
2019/12/18
質問
「美しい顔」とは具体的にどのような顔か。
回答
■図書 ○『「美しい顔」とはどんな顔か:自然物から人工物まで美しい形を科学...
所沢所分-2019-004
所沢市立所沢図書館
作成日
2017/09/05
更新日
2019/07/26
質問
「ベルクマンの法則」がどういうものかについて記載がある本はないか。
回答
「ベルクマンの法則」あるいは「ベルクマンの規則」について、下記資料に記載がありま...
9000027342
山梨県立図書館
作成日
2018/04/12
更新日
2019/04/30
質問
大陸から日本列島に人類が渡ってきたのは、いつ、どの地域か。
回答
人類が日本列島へ渡来してきたのは、約4万年前。日本には、1万もの旧石器遺跡が報告...
秋田-2181
秋田県立図書館
作成日
2019/03/04
更新日
2019/03/15
質問
平安時代の人口について知りたい。
回答
次の資料を案内。 ①『人口から読む日本の歴史』(鬼頭 宏/〔著〕、講談社、...
小野30-087
小野市立図書館
作成日
2018/10/31
更新日
2019/03/11
質問
人類の誕生について調べている。人間はどうやってできたのか?(小学生)
回答
人類の歴史について 『せいめいのれきし』岩波書店 『人間』福音館書店 『人...
前ページ
1
2
3
次ページ