本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "460"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(173件)
調べ方マニュアル
(7件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
173件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
7
次ページ
小野06-027
小野市立図書館
作成日
2024/12/21
更新日
2024/12/28
質問
卵が先か、にわとりが先か知りたい。
回答
「卵が先か、にわとりが先か」は、決定不能な問題の隠喩として用いられるとおり、遺伝...
島根参2023-005
島根県立図書館
作成日
2023/04/02
更新日
2024/12/27
質問
コロイデスペンギンのスケッチをするため、写真か絵(イラスト)が見たい。
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『極限の世界にすむ生き物た...
M24081115243569
岡山県立図書館
作成日
2024/09/22
更新日
2024/12/11
質問
面ファスナーの起源が知りたい。児童書で探している。
回答
①『人間の役に立っているありがた~い生き物たち』には、「面ファスナーのヒントにな...
M23122115341814
岡山県立図書館
作成日
2023/12/21
更新日
2024/12/11
質問
卵を産む哺乳類について知りたい。児童書で探している。
回答
①『たまごの図鑑』には、「哺乳類にも卵がある」のコラムで、「ほとんどの哺乳類は、...
M23062717541574
岡山県立図書館
作成日
2023/06/27
更新日
2024/12/11
質問
ウーパールーパーの再生能力について書かれた児童書はあるか。
回答
①『アスリートな動物図鑑』には「アホロートルの再生能力はどんなケガも自然に治す」...
M22113018237587
岡山県立図書館
作成日
2022/08/25
更新日
2024/12/11
質問
ダイオウイカは食べることができるのか。またどんな味なのかが載っている児童書が見た...
回答
①『深海の不思議な生物』には、「深海に棲む多くのイカは、浮力を得るために体に塩化...
M22042210236706
岡山県立図書館
作成日
2022/04/22
更新日
2024/12/11
質問
クリオネの和名と、クリオネはどんなエサを食べるのか。またどのように獲物をとるのか...
回答
①『深海の生物』には、ハダカカメガイ(クリオネ)は、「貝殻はありませんが、巻き貝...
M21061009315007
岡山県立図書館
作成日
2021/11/18
更新日
2024/12/11
質問
ゾウなどの大型動物はどのような方法で骨格標本にするのか
回答
①『標本の作り方』では、p.125-127に哺乳類の骨格標本の作り方が出ている。...
M20081310110710
岡山県立図書館
作成日
2020/08/13
更新日
2024/12/11
質問
サボテンはどうして水のない砂漠でも枯れないのかが紹介されている児童書がみたい。
回答
①には、砂漠の植物について、「砂漠は、地球上でもっとも乾燥した地域であり、数か月...
M20030415210573
岡山県立図書館
作成日
2020/02/04
更新日
2024/12/11
質問
動物の味の感じ方について分かる児童書が読みたい。
回答
①では、まず「味を感じるしくみ」として、「舌の表面は、舌乳頭というこまかいつぶで...
M19021515304833
岡山県立図書館
作成日
2019/02/15
更新日
2024/12/11
質問
スズムシがどうやって鳴くのかが分かる児童書を紹介してほしい。
回答
①には、「スズムシは、左右の羽を使って音を出しています。スズムシの羽には、やすり...
M18101210190514
岡山県立図書館
作成日
2018/10/12
更新日
2024/12/11
質問
カタツムリの赤ちゃんはどんな姿でうまれてくるのかと、カタツムリの食べ物が載ってい...
回答
①には、「カタツムリの赤ちゃんは、生まれたときから、すでにからをせおっています。...
M18011915087735
岡山県立図書館
作成日
2018/01/19
更新日
2024/12/11
質問
時々、変わった色のカエルを見かけるが、カエルが色を変える理由と、どんな色にでも変...
回答
①には、「アマガエルのからだの色は、ふだんは緑色のことが多いのですが、ちがう色に...
M17082515187275
岡山県立図書館
作成日
2017/07/28
更新日
2024/12/11
質問
オジギソウがおじぎをするしくみを知りたい。
回答
「オジギソウがおじぎをするしくみ」について説明がある、以下の図書を紹介した。 ...
M16112513583495
岡山県立図書館
作成日
2016/11/25
更新日
2024/12/11
質問
レファレンス質問 ひっつき虫の種類とくっつく仕組みについて知りたい。
回答
レファレンス回答 ①には「ひっつき虫とは、服にくっつく植物の実や種子の総称です。...
M16040717079688
岡山県立図書館
作成日
2016/10/22
更新日
2024/12/11
質問
日本国内のマンボウに関する記録はいつ頃から残されているのか。江戸時代に描かれたマ...
回答
・『資料 日本動物史』(資料①)では、古文献上のマンボウの呼称(表記)を次のとお...
M15103013577305
岡山県立図書館
作成日
2015/10/30
更新日
2024/12/11
質問
コモドドラゴンの特徴が子どもにもわかるように書いてある本はないか。
回答
岡山県立図書館の蔵書検索で全項目「コモドドラゴン」で児童図書に絞ると、4件の所蔵...
M06092820254415
岡山県立図書館
作成日
2006/07/28
更新日
2024/12/11
質問
星の砂、星の形をした砂のことについて書いてある本はないか。
回答
星の形をした砂は、「星砂(ホシズナ)」という名前の生き物の死骸である。ホシズナは...
いわき総合-一般406
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2024/03/06
更新日
2024/12/03
質問
心臓の構造について書かれた本が見たい(魚類、両生類、爬虫類、哺乳類)
回答
以下の資料を案内しました。【資料①】『岩波生物学辞典』(巌佐庸 岩波書店 201...
B2024口頭1002
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/10/11
更新日
2024/10/17
質問
発光する生物の種類とそのメカニズムについて知りたい。
回答
発光する生物の種類とそのメカニズムがわかる資料として、以下の資料1、2、3を紹介...
H30-024
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2018/06/16
更新日
2024/10/11
質問
極限環境生物についての本を探しています(中学生)
回答
難しい本も苦ではないとのことだったので、専門書を中心にご案内した。下記の図書資料...
県立長野-24-111
県立長野図書館
作成日
2024/09/18
更新日
2024/10/06
質問
「ヒトは集団を大きくした事で生存率を上げ、集団の役割の複雑さが脳の発達を促し、毛...
回答
『岩波生物学辞典』巌佐庸編 岩波書店 2013【460.33/イヨ】、『キャンベ...
塩尻741
塩尻市立図書館
作成日
更新日
2024/09/30
質問
フナの飼い方の本はあるか。(金魚用のえさを食べないので、何を食べるか知りたい。)
回答
魚、淡水魚の飼い方の本を調べる。【資料1】~【資料6】を利用者に提供した。 ...
一般-036
安曇野市中央図書館
作成日
2024/08/16
更新日
2024/09/11
質問
ウズラのそのうが載っているものを見たい
回答
一般的な鳥の図で紹介
2024-5.11
福岡市総合図書館
作成日
2024/02/22
更新日
2024/06/14
質問
世界のロバの種類とその写真(絵)が見たい
回答
1.『動物大百科 11 ペット(コンパニオン動物)』平凡社 P90~97 2....
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
7
次ページ