本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "453"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(308件)
調べ方マニュアル
(17件)
特別コレクション
(2件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
308件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
13
次ページ
静岡県-静県図-21-011
静岡県立中央図書館
作成日
2021/12/23
更新日
2025/06/17
質問
富士山が噴火するとどうなるか
回答
1 公的資料 【参考資料 1】『静岡県地域防災計画』静岡県防災会議/[編] 2...
2024-45
軽井沢町立図書館
作成日
2023/10/22
更新日
2025/04/07
質問
「弥陀ヶ城岩(あみだがじょういわ/あみだがしろいわ)」について関連した資料があれ...
回答
以下の資料を提供しました。 【資料1】『軽井沢町志 歴史篇』 p544...
R1015212
大阪府立中央図書館
作成日
2025/01/21
更新日
2025/03/31
質問
日本の地震予測について、戦後の体制整備の歴史を知りたい。
回答
次の資料に記載されていた。 ■1962年から1995年頃までの歴史が分かる資...
M18012412187739
岡山県立図書館
作成日
2018/01/23
更新日
2025/03/31
質問
湯原温泉が「西の横綱」と言われるのはなぜか?
回答
資料①『湯原町史 続編』によると、「昭和五六年(一九八一)四月、暁教育図書出版の...
M16042214479741
岡山県立図書館
作成日
2016/04/19
更新日
2025/03/31
質問
2016年4月14日から熊本県で地震が連続して発生しているが、過去にも熊本県で大...
回答
『熊本県史別巻第1年表』によると、1889年(明治22年)の年表に、「7.28 ...
M09041111048220
岡山県立図書館
作成日
2009/04/11
更新日
2025/03/31
質問
井原市美星町の鬼ヶ嶽温泉の泉質について知りたい。
回答
資料1には「なお,当温泉の泉質は硫化水素を多量に含む。」とある。また,岡山県生活...
M06120313356231
岡山県立図書館
作成日
2011/02/16
更新日
2025/03/31
質問
小森温泉について知りたい。
回答
資料①『岡山の温泉めぐり 岡山文庫176』によれば御津郡加茂川町(現加賀郡吉備中...
M06051208552413
岡山県立図書館
作成日
2006/02/02
更新日
2025/03/31
質問
日本で過去に起こった地震についてまとめている資料はないか。
回答
統計や年表は『日本被害地震総覧』『日本の地震地図』にあり。『理科年表』の地学部地...
田原R1005364
田原市図書館
作成日
2023/06/17
更新日
2025/03/29
質問
東南海地震についての資料が見たい。名古屋市在住で既に、『渥美町史』など愛知県図書...
回答
【資料①】『昭和19年12月7日東南海地震の震害と震度分布』 →p.2-4、6...
001044284
多摩市立中央図書館
作成日
2005/04/01
更新日
2025/03/29
質問
日本の主な山岳の位置がわかるもの(緯度・経度・標高)
回答
R453.8『火山の事典』(朝倉書店)付録にあり。 R453.8『日本活火山総覧...
10-2B-200903-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/09/03
更新日
2025/03/26
質問
近年日本で起きた地震災害(特に新潟上中越沖地震)の負傷者数、死者数が知りたい。
回答
『理科年表 第81冊』に「日本付近の主な被害地震年代表」(p.705-735)が...
10-3B-201103-05
大阪市立中央図書館
作成日
2011/03/23
更新日
2025/03/21
質問
上町断層とはどこにあるどんなものか。
回答
『あした起きてもおかしくない大地震』(島崎邦彦/ほか著 集英社 2001)及び『...
B2025口頭0301
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2025/03/13
更新日
2025/03/21
質問
東日本大震災に関連する石碑やモニュメントにはどのようなものがあるか知りたい。
回答
ご照会の東日本大震災に関連する石碑やモニュメントについて知ることができる情報源と...
広瀬2017-07
仙台市民図書館
作成日
2017/08/09
更新日
2025/03/18
質問
「有馬温泉の地質構造」についての本を探してほしい。
回答
以前も同じレファレンスを受けており、そのとき紹介したのは『日本の地質構造100選...
N0100028
長岡市立中央図書館
作成日
2023/10/12
更新日
2025/03/17
質問
東日本大震災の時、長岡市に避難してきた南相馬市の人たちを受け入れた南部、北部体育...
回答
資料①②長岡市の避難所運営について書かれている。(特に北部体育館について詳細あり...
埼久-2024-076
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/12/25
更新日
2025/03/11
質問
NHKのテレビ番組でアメリカのカリフォルニア州に地震予報センターがあると知ったが...
回答
質問の名称の機関は確認できなかった。 参考として、類似する名称の機関「南カリフ...
埼久-2024-077
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/12/25
更新日
2025/03/11
質問
世界で地震予報をしている機関や団体を知りたい。英語でGoogle検索して出てくる...
回答
該当する情報は確認できなかった。 参考として、「地震予知研究共同体 (CSEP...
埼久-2024-078
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/12/25
更新日
2025/03/11
質問
地震予知について、日本人対象のアンケート結果はあるか知りたい(地震予知の必要性な...
回答
以下の論文と新聞記事を紹介した。 1 論文 《J-STAGE》(http...
3A24010261
大阪市立中央図書館
作成日
2024/04/05
更新日
2025/03/07
質問
昭和の前期に、南海トラフが原因で起こった地震があったと思う。その地震での大阪市内...
回答
以下の資料に、関連する記述がありました。 (1) 気象庁ホームページ:地域...
R4-005
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2022/06/29
更新日
2024/12/06
質問
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の図書室にあるJAMSTECの研究者が執筆した...
回答
当機構にある、ご希望関連の図書を貸出しした。(参考資料を参照のこと)
長野市立長野-08-019
長野市立長野図書館
作成日
2008/07/06
更新日
2024/11/30
質問
赤沼地震の日時
回答
S16.7.15 23:45 M6.2 一般的には「長沼地震」というようです。
県立長野-24-141
県立長野図書館
作成日
2024/11/01
更新日
2024/11/26
質問
江戸時代後期の須坂藩家老である丸山辰政(まるやま たつまさ)が書いた『丁未茶談』...
回答
以下の資料に記載が確認できた。・『大日本地震史料 第3巻』 文部省震災予防評議会...
R2-022
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2021/02/12
更新日
2024/11/19
質問
以下の文献8件について、本文を探してほしい。 ①「日本海地震・津波調査プロ...
回答
①「日本海地震・津波調査プロジェクト」による北海道北西沖~石狩湾の地殻構造調査 ...
R2-018
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2020/12/02
更新日
2024/11/13
質問
以下の文献2件について、本文を読みたい。 「屈折法・広角反射法地震探査による日...
回答
(1)「屈折法・広角反射法地震探査による日本海盆~日本海東縁部・秋田県北部沖の地...
埼久-2024-010
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/06/14
更新日
2024/10/26
質問
火山噴火と空間放射線量の関係(火山噴火が起きる前に空間放射線量が変化するか)を知...
回答
火山噴火と空間放射線量について、関連性を示すような資料や情報は確認できなかった。
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
13
次ページ