本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "451"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(594件)
調べ方マニュアル
(34件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
594件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
24
次ページ
福郷-218
福岡県立図書館
作成日
2021/09/17
更新日
2024/12/15
質問
江戸時代の博多で、歴史に残されている「火事」を探しています。
回答
参考資料1『福岡県災異誌』 「第三篇 火災ノ部」中、p.223-237「第三篇...
M24021211142058
岡山県立図書館
作成日
2024/02/01
更新日
2024/12/11
質問
日照時間が長いのは夏至の日(6月21日ごろ)だが、年間で最高気温となるのは8月ご...
回答
①『気象の事典 増補』の「気温」の項目に、「北半球では最も気温が上がるのは7月か...
M23090916341720
岡山県立図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2024/12/11
質問
台風とハリケーンとサイクロンの違いが分かりやすく載っている児童書が見たい。
回答
①『目で見るSDGs時代の異常気象のしくみ』の「台風、ハリケーン、サイクロン」の...
M23060417041530
岡山県立図書館
作成日
2023/06/04
更新日
2024/12/11
質問
夕立とゲリラ豪雨の違いについて、降水量の違いなどの基準があるのか。
回答
①『お天気用語事典』によると、夕立は「夏の午後に降るにわか雨のことで、夏の強い日...
M23020318138734
岡山県立図書館
作成日
2023/02/03
更新日
2024/12/11
質問
虹の色が日本では7色とされるが、ほかの国では何色なのか。 また国による違いがおこ...
回答
①『<図説>虹の文化史』の「虹の色数は何色か」の項に、「国による虹の色数の違い」...
M22101411536759
岡山県立図書館
作成日
2022/10/14
更新日
2024/12/11
質問
積乱雲のバックビルディングについてくわしく説明されている児童書が見たい。
回答
①『こども気象学』の「大きな被害をもたらす線状降水帯の正体」の頁では、「風上で次...
M21061210515009
岡山県立図書館
作成日
2021/04/11
更新日
2024/12/11
質問
夜に見える虹について知りたい。
回答
①『授業虹の科学』 p.106「月虹(ムーンボウ)について」の項目に、「太陽の光...
M21031217011816
岡山県立図書館
作成日
2021/03/10
更新日
2024/12/11
質問
晴れているのに雨が降っていること(狐の嫁入り)があるが、それがどうして起きるのか...
回答
①では、「Q39.晴れなのに雨がふることがあるのはなぜ?」の項目で、「太陽がでて...
M20011715108418
岡山県立図書館
作成日
2020/12/12
更新日
2024/12/11
質問
ストームグラスの作り方や予報性能について知りたい。
回答
①ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」 「ストームグラス」を調べると「デジタル大辞...
M19122514208402
岡山県立図書館
作成日
2019/12/25
更新日
2024/12/11
質問
雪の結晶のできかたと、結晶の形が六角形になる理由を分かりやすく説明している児童書...
回答
①には、「雪の結晶が六角形になるのは、水の性質が原因。水のいちばん小さい単位、分...
M19111918208196
岡山県立図書館
作成日
2019/11/19
更新日
2024/12/11
質問
うぐいすの鳴き声は一年中同じなのか解説している児童書が見たい。
回答
①には、ウグイスは「春は「ホーホケキョ」、冬は「チャッチャッ」となく。」とある。...
M18102312090518
岡山県立図書館
作成日
2018/10/23
更新日
2024/12/11
質問
霧の発生原因について分かる子ども向けの資料はないか。
回答
①では、霧と雲の違いを説明し、霧も雲と「同じように水蒸気が冷やされることで発生し...
M18092710190504
岡山県立図書館
作成日
2018/07/20
更新日
2024/12/11
質問
真っ白な虹があると聞いた。実際の写真が見てみたい。また、白い虹はどういう条件で出...
回答
『水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック』、『不思議で美しい空の色彩図鑑』、...
M18091412490477
岡山県立図書館
作成日
2018/09/14
更新日
2024/12/11
質問
台風の風の向きは、右回りか左回りかが載っている児童書が見たい。
回答
①には、「日本に来る台風を上から見ると、うずはみな左巻きです。いっぽう、南半球で...
M18031318090378
岡山県立図書館
作成日
2018/04/01
更新日
2024/12/11
質問
オーロラはどうして光るのか知りたい。
回答
①には、「オーロラは、北極や南極などの高緯度の場所で見られる現象です。このオーロ...
M17102913187479
岡山県立図書館
作成日
2017/10/24
更新日
2024/12/11
質問
台風には「LAN」のように個々に名前がついているようだが、この名前は誰がどうやっ...
回答
『身近な気象の事典』の「台風の呼名」の項目に、台風の名前に関する説明がある。北太...
M17102814587478
岡山県立図書館
作成日
2017/08/23
更新日
2024/12/11
質問
山の高さと気温の変化について知りたい。
回答
「山の高さと気温の変化」について説明がある、以下の図書を紹介した。 ①『最新気...
M17011914083723
岡山県立図書館
作成日
2017/02/01
更新日
2024/12/11
質問
雪の中でミゾレとアラレとヒョウの違いについて分かりやすく載っている児童書はないか...
回答
①によると、ミゾレは雨混じりに降る雪。アラレは直径が2~5ミリメートルほどの氷の...
M16120210283536
岡山県立図書館
作成日
2016/12/01
更新日
2024/12/11
質問
雪の結晶の撮影方法が知りたい。
回答
雪の結晶について書かれた本を中心に、以下の3冊の本を紹介した。 『雪と氷の疑問...
M16061715480128
岡山県立図書館
作成日
2018/09/22
更新日
2024/12/11
質問
いわし雲とひつじ雲の見分け方が載っている図書はあるか。
回答
いわし雲は巻積雲、ひつじ雲は高積雲のことである。 ①に、「巻積雲・高積雲・積雲の...
M16012811077396
岡山県立図書館
作成日
2016/01/28
更新日
2024/12/11
質問
雷の被害に遭わないためには、どうしたらいいのか。
回答
①雷の性質を記した上で、危険な場所がひとつひとつイラストで紹介されている。金属を...
M16011412577374
岡山県立図書館
作成日
2016/01/20
更新日
2024/12/11
質問
雪の結晶の形が決まる条件を知りたい。
回答
『雪の結晶 SNOW CRYSTALS』の「雪を作る話」の章に、雪の結晶の形が温...
M15121109477346
岡山県立図書館
作成日
2015/12/11
更新日
2024/12/11
質問
カミナリはどうして大きな音がするのか、その仕組みと理由が知りたい。
回答
①『天気のしくみ』には、カミナリが起こる仕組みがプラスとマイナスを使ってイラスト...
M15111316377315
岡山県立図書館
作成日
2015/08/19
更新日
2024/12/11
質問
虹のできるしくみについて知りたい。
回答
①『いたずら博士の科学だいすき2-6』は1冊まるごと虹についての様々な質問をみん...
M15051611177236
岡山県立図書館
作成日
2015/05/16
更新日
2024/12/11
質問
広戸風の読み方は「ひろどかぜ」か「ひろとかぜ」か
回答
広戸風とは、岡山県北那岐山南側の日本原一帯に見られる局地的強風である。 ※漢字...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
24
次ページ