本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "45"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(1708件)
調べ方マニュアル
(81件)
特別コレクション
(3件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
1708件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
69
次ページ
6000001979
大阪府立中央図書館
作成日
2018/08/15
更新日
2025/06/11
質問
小学生が富士山について、調べるのに適した本はないか?
回答
以下の資料がありました。 ・『決定版!富士山まるごと大百科:調べ学習に対応』(...
阿武山図書館R1001501
高槻市立図書館
作成日
2025/01/24
更新日
2025/06/08
質問
開聞岳の成り立ちについて知りたい。
回答
以下の参考資料、一般資料を紹介。 『三省堂日本山名事典』 標高:924m...
2015-41
高山市図書館
作成日
2015/08/12
更新日
2025/06/06
質問
石の図鑑が見たい。
回答
NDC458の岩石や459の鉱石の資料を案内して、具体的にはどんなところにある石...
2015-34
高山市図書館
作成日
2015/08/09
更新日
2025/06/06
質問
雷が光ってから音が聞こえるまでの時間で、今いる地点からどのくらいの距離で雷が発生...
回答
451の気象についての資料を紹介した。
吹-80-2024-004
吹田市立中央図書館
作成日
2024/10/02
更新日
2025/06/05
質問
なぜ白い雲と黒い雲があるのか
回答
雲は小さな水や氷の粒でできており、それらに太陽の光が当たって散乱するため白く見え...
所沢狭山-2025-002
所沢市立所沢図書館
作成日
2023/06/02
更新日
2025/05/29
質問
【HALO】(ハロ)という言葉の意味を知りたい。おそらく気象に関する用語だと思わ...
回答
【HALO】(ハロ)とは日本語では【暈(かさ)】【日暈(ひがさ)】と呼ばれる気象...
照会-2023-099
神奈川県学校図書館員研究会
作成日
2024/02/21
更新日
2025/05/26
質問
気象予報士になる本、気象予報士の仕事がわかる本を探している。
回答
次の資料を提供した。 『気象予報士という生き方』 森田正光 イースト・プレ...
954
京都府立図書館
作成日
2019/03/24
更新日
2025/05/23
質問
昭和20年6月5日頃の京都市内の天気を調べたい。
回答
<資料1>『京都気象100年』(京都地方気象台/編集,日本気象協会関西本部,19...
20241001
苫小牧市立中央図書館
作成日
更新日
2025/05/22
質問
明治のころからの、苫小牧川の汚水の原因は何だったのか。 どんな臭いだったのか。
回答
『北海道経済No.246』『北海道経済No.249』『北海道経済No.256』の...
関大ミューズ 24B-1S
関西大学図書館
作成日
2024/07/03
更新日
2025/05/21
質問
風に特化した「災害自己効力感」に関する論文を作成したい。風が強くなる様子の映像資...
回答
※本回答中Webページの最終アクセス日は全て2025/2/26です。 上記に一...
蒲郡-2011-10291-A
蒲郡市立図書館
作成日
2011/10/29
更新日
2025/05/20
質問
安政大地震の蒲郡の状況がわかる本ありますか?
回答
a.『明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震災と震度分布』p.68-90 ...
岩手ー430
岩手県立図書館
作成日
2024/11/12
更新日
2025/04/09
質問
八幡平にある赤沼(五色沼)について、季節を通して色が変化する仕組みについて記載の...
回答
赤沼(五色沼)は、岩手県八幡平スキー場ふもとの御在所湿原にある湖沼。 付近にあ...
2025-01
軽井沢町立図書館
作成日
2022/04/25
更新日
2025/04/07
質問
2021年の軽井沢はどれくらい寒かったのか知りたい。
回答
『軽井沢案内2021』をご案内しましたが、p65の「気温 (平均・最高・最低)(...
2024-45
軽井沢町立図書館
作成日
2023/10/22
更新日
2025/04/07
質問
「弥陀ヶ城岩(あみだがじょういわ/あみだがしろいわ)」について関連した資料があれ...
回答
以下の資料を提供しました。 【資料1】『軽井沢町志 歴史篇』 p544...
202426
鎌倉市中央図書館
作成日
2019/08/24
更新日
2025/04/01
質問
海はどうして青いの?(小学3~4年生)
回答
以下の本をご提供しました。
10-2A-200607-01
大阪市立中央図書館
作成日
2006/07/23
更新日
2025/04/01
質問
「~ミリの雨」がどんな強さなのかイメージできる資料が見たい
回答
「日本大百科全書1」(小学館) 雨の項目(p584)に、[表6]「雨の強さの感じ...
20240003
富山県立図書館
作成日
2024/11/12
更新日
2025/03/31
質問
富山県の過去10年の天気を知りたい。市町村ごと、日ごとにわかるもの。富山県の西部...
回答
(1)紙資料の情報<図書・雑誌類>日ごとに県内の天気がわかるものはなかった。 ...
R1015212
大阪府立中央図書館
作成日
2025/01/21
更新日
2025/03/31
質問
日本の地震予測について、戦後の体制整備の歴史を知りたい。
回答
次の資料に記載されていた。 ■1962年から1995年頃までの歴史が分かる資...
R1015200
大阪府立中央図書館
作成日
2025/01/21
更新日
2025/03/31
質問
自然堤防と河岸段丘について書かれた、小学校高学年の子どもにも分かりやすい本はない...
回答
■自然堤防と河岸段丘 ・『地球 (ポプラディア大図鑑WONDA 15)』(斎藤靖...
M04091621038065
岡山県立図書館
作成日
2001/06/13
更新日
2025/03/31
質問
岡山の7月の天気(数年分)を知りたい
回答
岡山県の気象(百周年記念)には1961-1990までのデータあり。新しいデータは...
M25013118453679
岡山県立図書館
作成日
2025/03/02
更新日
2025/03/31
質問
スギ花粉飛散の予測方法について知りたい。
回答
①『花粉ハンドブック』では、「数年前まではスライドガラスをダーラム式花粉捕集器に...
M24121214044286
岡山県立図書館
作成日
2024/12/12
更新日
2025/03/31
質問
火山が噴火した時に見える火山雷の写真がカラーで載っている児童書が見たい。
回答
①『大地のビジュアル図鑑2』には、まず、表紙に火山雷の写真が掲載されている。また...
M24022715042073
岡山県立図書館
作成日
2024/02/27
更新日
2025/03/31
質問
文献に残る最古の鍾乳洞として備中鐘乳穴(岡山県真庭市上水田)が紹介されることがあ...
回答
資料①~④の記述では、固有名称「備中鐘乳穴」として最古の鍾乳洞とする記録は確認で...
M24021211142058
岡山県立図書館
作成日
2024/02/01
更新日
2025/03/31
質問
日照時間が長いのは夏至の日(6月21日ごろ)だが、年間で最高気温となるのは8月ご...
回答
①『気象の事典 増補』の「気温」の項目に、「北半球では最も気温が上がるのは7月か...
M24012411541841
岡山県立図書館
作成日
2024/01/16
更新日
2025/03/31
質問
熱すると伸びる鉱物があると聞いた。児童書で、詳しく載っているものはないか。
回答
①『よくわかる岩石・鉱物図鑑』の「不思議な鉱物たち」の項には、「熱すると伸びる鉱...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
69
次ページ