本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "449"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(280件)
調べ方マニュアル
(4件)
特別コレクション
(1件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
280件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
12
次ページ
M05080623146649
岡山県立図書館
作成日
2005/04/01
更新日
2024/12/11
質問
昭和10年2月1日の曜日が知りたい。
回答
資料①「20世紀暦」、資料②「20世紀の暦 朔望万年暦」によれば金曜日。
M22010616215133
岡山県立図書館
作成日
2022/01/06
更新日
2024/12/11
質問
各月の日数が決まった経緯が分かる児童書が読みたい。
回答
①『これならわかる!科学の基礎のキソ 暦』には、「現在の月ごとの日数はどうやって...
M16120114383532
岡山県立図書館
作成日
1989/06/01
更新日
2024/12/11
質問
7月の和名・文月の由来を知りたい。
回答
資料①『日本国語大辞典』の「文月(ふみづき)」の項に五つの語源説が載る。それによ...
M16100613483430
岡山県立図書館
作成日
1990/04/01
更新日
2024/12/11
質問
昭和43年2月1日は何曜日か?
回答
資料①『万年暦』に明治10年から昭和75年までの暦表がある。それによれば当日は月...
M16021214577424
岡山県立図書館
作成日
2016/02/10
更新日
2024/12/11
質問
時計はいつどのようにして始まったのか
回答
①『時間の大研究』によると、時計の始まりは、紀元前3000~4000年ごろの古代...
M10050912156295
岡山県立図書館
作成日
2010/05/09
更新日
2024/12/11
質問
太陽太陰暦とは、どういう意味なのか。
回答
資料①には、「1節 太陰太陽歴とは」と題して「純粋の「陰暦」というのは、季節にお...
M09062018276288
岡山県立図書館
作成日
2009/06/21
更新日
2024/12/11
質問
時計のよみかたについてしりたい
回答
『矢玉四郎(やだましろう)のちゃんとわかるとけい』では、時間(じかん)とは何(な...
M09012815572659
岡山県立図書館
作成日
2011/02/16
更新日
2024/12/11
質問
西暦の年月日から、曜日を算出する方法を知りたい。
回答
資料1に「曜日を計算で知る方法」、「1年ごとの曜日の進み」、「毎月1日の曜日」、...
M08091414549574
岡山県立図書館
作成日
2009/03/01
更新日
2024/12/11
質問
江戸時代の暦を今の暦(西暦)に換算できる資料はないか。
回答
資料1に,天正10年(1582)年から,明治5年(1872年)にいたる,日本名(...
M08072011020612
岡山県立図書館
作成日
2008/07/20
更新日
2024/12/11
質問
一週間が七日なのはなぜか。
回答
『暦(こよみ)入門』p.30から「週の起源」について次のように書かれている。「日...
M08031116484896
岡山県立図書館
作成日
2008/03/11
更新日
2024/12/11
質問
過去の年月日の曜日がすぐにわかる資料はないか。
回答
資料1に1873年から2000年までの暦,資料2に2001年から2100年までの...
M07041310059596
岡山県立図書館
作成日
2007/04/13
更新日
2024/12/11
質問
1年はなぜ365日なのか知りたい。
回答
資料1のp.229に「なぜ一年は三六五日なのか」という項目があり,「太陽暦をもと...
埼熊-2024-019
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/04/22
更新日
2024/10/25
質問
旧暦と新暦の対応する日付が毎年同一日ではない理由がわからない。旧暦と新暦の関係を...
回答
以下の資料およびインターネット情報を紹介した。 1 図書資料 『タイムト...
H29-016
国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館
作成日
2017/07/10
更新日
2024/08/28
質問
緯度・経度から世界の日照時間を割り出す計算式があるらしいが、参考となる資料はある...
回答
(1)こよみのページ <http://koyomi8.com/index.ph...
R1002146
佐世保市立図書館
作成日
2024/05/15
更新日
2024/06/06
質問
暦の計算、算出方法を知りたい。
回答
以下の資料を提供しました。 ・『暦を知る事典』岡田芳朗 東京堂出版 2006....
所沢吾妻-2024-2
所沢市立所沢図書館
作成日
2023/04/12
更新日
2024/05/30
質問
いろいろな時計を分解した写真や構造図が載っている本はないか。 出来れば児童書が...
回答
下記の本に分解した写真や構造図が掲載されています。 〇『分解する図鑑』 森下...
徳参20201204
徳島県立図書館
作成日
2020/12/08
更新日
2024/04/25
質問
世界の標準時がグリニッジ天文台の時刻に決まったのはいつか。
回答
【A】『天文学大事典』 p571「標準時」 「1884年アメリカのワシントン...
2024-3.1
福岡市総合図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/04/16
質問
宝暦12年の夏至は5月何日か。
回答
和暦5月1日(西暦6月22日)
広県図2023022
広島県立図書館
作成日
2022/04/20
更新日
2024/03/05
質問
中国の「太歳星君」について知りたい。
回答
次の資料に関連する記載があります。 『中国の伝承と説話』沢田瑞穂/著、研文...
塩尻696
塩尻市立図書館
作成日
2018/08/10
更新日
2023/12/19
質問
時計の歴史が載っている本を見たい。
回答
【資料1】~【資料4】を紹介した。
2020-106
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2020/01/25
更新日
2023/12/12
質問
節分の本はありますか?(5年児童)
回答
ちょうど、2月の展示コーナー(鬼の本)を用意しているところだった。 どんな内容...
2020-099
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2020/01/08
更新日
2023/12/12
質問
お正月の本はありますか?(教職員)
回答
お正月関連展示コーナーへ案内した。 お正月に向けての準備やお正月の過ごし方など...
R1005096-148
練馬区立練馬図書館
作成日
2023/03/15
更新日
2023/12/07
質問
新年度はなぜ4月はじまりなのか。
回答
●百科事典 『世界大百科事典 22』 平凡社 2007.9 ISBN 978...
2016-057
神戸市外国語大学図書館
作成日
2017/01/11
更新日
2023/12/01
質問
2017年の旧正月は何月何日か。
回答
1月28日になります。
2019-210
かつらぎ町立笠田小学校図書館
作成日
2020/02/19
更新日
2023/11/29
質問
道徳の内容項目で「C主として集団や社会との関わりに関すること」のうち「伝統と文化...
回答
成長を祝う行事ということだったので、ひなまつり、こいのぼりについて書かれた資料の...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
12
次ページ